2007年8月30日 (木)

■イリアを塗るよ・3■

調子にのって早めに原稿を書いたら、「もうちょっと書きませんか」という話に。
070830_00180001なので、もうこのへんで一区切りして、ちまちまと細かい部分は後日。
怖かったのは、首と胴体がちゃんとフィットしなかったこと。この写真でも首の角度が違うけど、あちこち削って無理やり合わせた。

『ゼイラム』なんて、映画としては全ッ然、何の思い入れもないんだけど、このスーツだけは別だった。本来ガードすべき胸や下半身が薄く柔らかい素材(ラバーなど)で出来てる上、装甲類が腹の辺りにベルトで止められているというボンデージっぽさ。たまらんぜ。デザインは寺田克也。
そこに今度は、竹谷隆之という才能(このキットの原型制作)が加わってしまったものだから、このガレージキットは神がかっているのだ。それを自分が組み立てる、色を塗るというという甘美なおののきを、どう表現したらいいのだろう?

手に入れるとは、満たされながら失う行為だ。手に入れた時、対象は確実に汚され、自分の欲望は確実に傷つく。物欲とは、そういうものだ。そういうやりとりだ。『リーンの翼』に出てきた「セックスってのは、ありゃ戦争なんだぜ?」 このセリフの感覚に近い……などと10年ぶりにガレキをつくりながら考えた。

明日は『ストレンヂア』の試写。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月29日 (水)

■イリアを塗るよ・2■

まだ三日目だというのに、急ぎの仕事が入ったので今日はここまで。
070829_14050001写真だと、単に白と黒に塗りわけしたようにしか見えない。実はリキテックスでグレーと水色の中間のような色をランダムに塗っておき、それを隠すようにしてリキテックスの白を何度も塗っている(リキテは透過性があるため)。
普通に、ラッカーの白を塗ってエナメルでスミ入れ……という常套手段か、このキットなら誰もがやる「白い装甲部分はホネっぽくウエザリングする」という手もあった。でも、それでは「同じことをした他の誰か」の劣化コピーになってしまう。
神秘的な白を筆塗りならではの味わいで出せないものか……
070828_23430001ブーツは、アクリル塗料の黒に色んなリキテを重ね塗り。ちゃんと「硬そう」「重そう」な感じは出たと思うんだけど。
それに対して、白い装甲を「軽そう」に見せることが出来るのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月28日 (火)

■イリアを塗るよ・1■

夏休み特別企画として、ファルシオン製ソフトビニールキットのイリア(『ゼイラム』に出てきたヒロイン)の塗装過程を今日から連続で掲載。
070827_19070001ヤマザキ軍曹の作業場でエアブラシ塗装するつもりだった下地用ソフビ専用カラーは、匂いさえ我慢すれば筆塗りでも何とかなるだろうと思い、DIYショップで有機溶剤用マスクを購入して準備完了。
塗料はホワイトのみ、あとはリターダーとシンナーで溶いて、レッツ・筆塗り!
エアブラシがないと塗れないものなんかない!
何とか筆ムラも出ずに完了。手持ちの塗料がないので、今日はここまで。

二日目、朝からユザワヤへ塗料の買出しに行く。
070828_15390001顔面塗装用に買ったパステル、これが意外に何の役にも立たなかった。スーパードルフィーのメイクやってる人たちは、よくあんな綺麗に塗れるよなぁ。肝心の顔も、筆だけで塗ろう。
すべてリキテックス(アクリル絵の具)で塗るため、下地用にタミヤアクリル塗料を何本か買う。
070828_20250001イリアの右手の銃。下地はタミヤアクリルの黒のみ、あとはリキテックスをパレットで混ぜながら、ドライブラシしたり、ウォッシングっぽく塗ったり。塗るというよりは、「描く」感じ。

木曜が仕事がらみの試写会、金曜は蜷川幸雄の『エレンディラ』なので、明日中に終わらせたい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)