« ■1222■ | トップページ | ■0102■ »

2022年12月29日 (木)

■1229■

23日、先週の金曜日はアーティゾン美術館へ。企画展「パリ・オペラ座 ー響き合う芸術の殿堂」は大したことなかったが、コレクション展には唸らされた。
320294564_1330917254413533_5018307944469
狩野典信の「松梅図屛風」は金田伊功か板野一郎かと思うほどスピード感と動きがあって、左側で爆発が起きて、爆風がフレームから上へ外れ、今度はミサイルの軌跡となって画面右側を飛び交っているように見える。横長の構図の中に、時間が生成されている。

東京ステーションギャラリーは「マスクを着けられないのであれば、代わりに……」と何やら細かいことを言われたので入らず、八重洲口へ戻って常陸野ブルーイング・ラボ Tokyo Stationの開店時間を待った。
319736051_557340312569129_75361073100867
ここなら、暮れていくビル街を眺めながら飲める。15時台から、酒盛りする男性客が二組もいる。一杯だけ飲んで、サッと帰っていく女性もカッコよかった。
翌日のクリスマスイブは吉祥寺駅南口で、ふだんは16時以降からしか開いていないRogueで一杯。窓際の席に座れたが、なんか今ひとつ風流に欠くので、そのまま松月へ歩いて一番搾りの中瓶と肉シュウマイ。
N_20221229102801
日曜日のクリスマスは、珍しく昼間から団体客でにぎわう三鷹南口のBeer shop Llamaへ。
N_20221229103001
クラフトビールはタップから注いでもらってナンボだろうと思うのだが、店内の冷蔵庫から缶や瓶のビールを買う客がいて、缶を選んで店内で飲むという面白さを覚えてしまった。
翌日月曜日は、夕方まで吉祥寺で打ち合わせがあったので、前から興味のあった吉祥寺タップルームへ。
N_20221229103201
この店は、店主が西洋人。いろいろ説明してくれるのだが、半分ぐらい英語に聞こえる(笑)。ここでも、瓶で一本頼んでしまった。


さすがに一日休んで……と言いたいところだが、スーパーやコンビニで安く売っているIPAも悪くないと気がついて、火曜日は家で飲んだ。それでも二日酔いにはならない不思議。
昨日28日(水曜日)は、東京都美術館のコレクション展を観に行った。しかし、お目当ては以前にも行ったことのある谷中ビアホールだ。今回は「クラフトビールを飲む」ことに意識が傾いているので、店の価値も変わって見える。
322605126_1701561706905113_2647617002179
しかし、3/4パイントでも1000円以上とお値段だけ高くて、味も雰囲気も今ひとつ。今後は素通りすると思う。
古民家を改装した店内は、外国人観光客で大賑わい。隣の席の日本人の女性二人が「めっちゃ」を連発しながら雑談していた。ユーチューバーとお笑い芸人の話題、『すずめの戸締り』でめっちゃ泣いた、でもネタバレになるから内容は言えない等々……が、片方が一方的にしゃべりつづけていて、もう片方が聞き役であることが横で聞いていると分かる。

いかにも楽しそうな会話に聞こえるけど、本当はそんなに仲良くなくて、「この前、友だちと谷中で遊んだ」「あの子とは仲いい」という事実が欲しいのだと思う。意地悪なことを言うけど、人間関係なんてそんな程度のものだ。世の中のたいていの人は、「一人である」状態に耐えられない。こんなに自由で楽しいのに……と思うのだが、ようするに多くの人たちは不幸でも孤独でもなく、自分の持っている幸せに「気がつかない」「幸せを幸せだと認識できない」だけなのだ。
幸せを感じるのは能力であり、センスであって、磨かないと錆びていく。センスが発達すれば、幸せの概念だって変化していく。


こんな面倒なことを考えてしまうのは、谷中ビアホールが「見栄」を喚起する小洒落た店だからだろう(と店のせいにしてしまう)。
観光客でごった返す谷中銀座をくぐり抜けて、いつもの中華料理屋へ落ち着く。
17_n
入ってすぐのところに、4~5人ぐらいの家族が宴会しており、あとは女性の一人客がポツポツ。15時台では混んでいるほうだ。
80歳ぐらいのお母さんが注文をとりにくるのだが、餃子5個を二皿も間違って持ってきた。僕の餃子3個は、その間違って作ってしまった餃子を転用したせいか、いつもより早く出てきた(笑)。隣の女性客が、かた焼きそばか何かをずーっと待ち続けているので、あまり美味しそうには食べられない。(この女性は注文の品が来ると、音もなく綺麗に食べ終え、会計に立つ振る舞いも洗練されていた。食べ物関係では、特に品位が出る)

今年たまたま見つけたこの店では、不愉快な思いをしたことが一度もない。いつも、CDで古い洋楽(ギルバート・オサリバンやルイ・アームストロング)が流れていて、懐かしいような永遠のような……もっと言うと、「あの世」というか「楽園」の雰囲気がある。今日が死ぬ日なら、最後はここで飲みたい、といった気持ちになる。商店街の喧騒から外れた、人通りの少ない駅の近くという寂しいロケーションも好き。
そんなこんなで一週間七日間、休まず酒を飲んでしまった。確かにクラフトビールは一杯1000円前後するのだが、それで暮らしが脅かされるほどではない。一番安い酒を大量に飲む、それが節約であり「お得」なのだ……という考え方こそが、貧しさの正体だと思う。


最近観た映画は『白蛇伝』、それから『安寿と厨子王丸』、『わんぱく王子の大蛇退治』、『ちびっこレミと名犬カピ』。芹川有吾監督の作品を、集中して見てみた。ことに、『ちびっこレミ~』は人間たちのシリアスな絵柄と動物たちのコミカルさの共存が素晴らしく、息を殺して見入ってしまった。
321021393_685292999846708_47076153646944
この時代は、子供が(文化的な意味で)とても大事にされていたのではないだろうか。

© TOEI ANIMATION Co., Ltd. All Rights Reserved.

|

« ■1222■ | トップページ | ■0102■ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■1222■ | トップページ | ■0102■ »