« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月18日 (土)

■0618■

頭のデカい悪役ロボは好きですか? 「機甲戦記ドラグナー」の1/144ゲバイ(バンダイ)なら、頭デカいよ!【80年代B級アニメプラモ博物誌第23回】
Corner31
いつもの素組みレビューです。


木曜日、どちらかというと仕事上の都合により、市民優待枠でジブリ美術館へ行ってきた。10年ぶりぐらいだろう。
僕は外を歩くときはマスクをしないのだが、入り口で「マスクはお持ちですか?」と呼び止められた。なぜマスクを着けねばならないのか聞いてみると、ややキレ気味に「皆さんにお願いしてますからっ!」とのことであった。
子供たちが遊べる猫バスのコーナーでも、全員がマスクをさせられていた。すっかり気持ちが覚めて、目当ての企画展だけ早足に見て、30分ぐらいで帰って来た。Twitterで調べてみるとジブリ美術館のマスク強制は悪名高く、3歳以上は必ず着用なのだという。
メールで「科学的、医療的な根拠は?」と問い合わせてみたが、返事はない。

コロナが流行る何年も前の話である。SNSで「風邪が治ってきたので、ちょっと近所までお買物」と書いた人に対して、「ムッ! 風邪は治りかけが肝心ですぞ」「気を緩めないように!」など、上から𠮟りつける人が結構いた。ようは、コロナ騒動の本質ってそれでしょ? 病気をダシにして他人に言うことを聞かせたい、上に立ちたい、自由を制限したい。仲間外れをつくりたい。でも、そういう空虚な上下関係や圧力によって、社会が維持されてることも間違いないと思う。
「コロナ」の部分に、いろいろなものを代入して、憎悪と排除を正当化してきたんだろう。


小学校5~6年生のとき、担任教師が「先生は仕事があるので、次の一時間は好きなことしていいぞ」と言った。
驚いたことに、40人ぐらいの生徒は僕以外全員、ドッジボールをするために校庭へ駆け出して行った。僕は教室に残り、一人で『ミクロマン』のイラストをコツコツと描いていた。
たぶん、本気でドッジボールをやりたかったのは数人だったと思う。あとの何十人かは空気を読んで、仲間外れにならないために参加したに過ぎないだろう。それが社会なんだと思う。みんな、そこまで本気で考えていない。みんなが「いい」と言う映画を見に行って、なんとなく「いい」気持ちに染まっている。そのまま平凡に歳とって、なんか不都合ある?という話だ。

僕はドッジボールどころか、体育や運動が致命的にできなかったため、自分で楽しみを探すしかなかった。小学校高学年で『ミクロマン』なんて買っていたので、「まだそんなオモチャ買ってるの?」「幼稚だね」と言われた。そう言っていた彼が中学生になり大学生になり、他人に合わせながら自分を殺して、少しでも得するために四苦八苦していたのを、僕は知っている。自分独自の楽しみや生きがいや価値観を見つけられず、周囲に合わせるのに終始している人のほうが、実は社会の圧倒的多数なのだ。
「地域の仲間」とかさ。「同じ学校の出身」とかさ。何も見つけられなかった人が最後に頼るのが、「組織」「決まり」なんだ。それは不思議なことではない。バカは理不尽な決まりが好き。決まりにさえ従っていれば、どんなバカにも生存権が与えられる。
決まりに従えないバカは、自分の居場所を自分で作るしかない。僕という人間は、その記録なのだ。

| | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

■0614■

ホビージャパン ヴィンテージ Vol.7
71v9cdvywrl
先月末、ようやく発売となったムックです。巻頭特集の構成と執筆を担当。

未来バイクが巨大ロボの腕になる! だけど片腕だけ? 「魔境伝説アクロバンチ」のバンチャー・アロー(アオシマ)を変形させてみた!【80年代B級アニメプラモ博物誌第22回】

アキバ総研に書いている素組みコラムです。

「積んどくモデラー」の楽しみ方 プラモ買っても作らない派がグッとくるポイントとは

乗りものニュースに書いているコラムです。


先月末に世田谷美術館と五島美術館をハシゴし、今月は横須賀中央に前泊してバスで横須賀美術館へ行った。
71v9cdvywrl_20220614060601
その間、あちこちで夕飲みしているのだが、やはり飲みすぎると酔うことが目的化してしまい、つい家でも安いワインを飲み続けてしまう。すると、その日に払ったコスト(お金だけでなく、自分の足で探した情報の価値や恵まれた天候)は台無しになってしまう。


最近観た映画は『ブルーサンダー』、『未来警察』、『アシュラ』、『さらば愛しき人よ』。
原田眞人が1987年に撮った『さらば~』は、80年代の軽佻浮薄な気分やファッション、当時の業界人のカメオ出演に感傷的な気分にさせられ、なおかつ原田得意のひねった癖に彩られた悪役たちが楽しい。『ガンヘッド』を経由して『タフ』シリーズへ至るアクションの系譜が、明らかにこの映画から始まっている。

日本映画も面白いなと思いはじめたので、なんとなく「女性向けのポルノだろう」との偏見から遠ざけていた『娼年』を気まぐれに観てみた。
71v9cdvywrl_20220614062001
そして、その成熟した人間観に、すっかり感心させられた。映画が終わるころには、冒頭に登場した軽薄な女子大学まで、身の詰まった彼女だけが生きてきた唯一無二の性を背負っているように見えてくる。ひとりひとりの女優が、恥も照れも年齢も武器にしながら、その人だけの喜びを表現していた。

ネオンサインに彩られた夜の街はCGのように人工的に美しく撮影され、昼間働いている人々が歩く横断歩道は穏やかなグレーに沈んでいる。表層的に生きるしかない凡人たちを軽蔑しているわけではない。グレーの世界には、グレーの世界なりの穏やかな落ち着いた美しさがある。凡人たちだって、言葉に出来ないだけで彼ら固有の生と性を生きているはずなのだ……そんな厳粛な距離感が、映像の質感から伝わってくる。
映像なんて綺麗に撮れれば何でもいいんだろうと、ずっと思ってきた。『娼年』の映像には、倫理と世界観がある。ひさびさに、誠実な表現を見た気がする。

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »