« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月24日 (日)

■0424■

おとなが愉しむ プラモデルの世界
4jpg
セブンイレブンで発売されているムック本。監修・執筆を行いました。
お勧めキットのセレクト、各メーカーさんへのサンプル送付のお願い、画像の申請、取材の申請、撮影のディレクション、とにかく何でもやりました。静岡コーナーと田宮俊作さんのインタビュー、店舗ガイドなどは他のライターさんです。
ぴあのディレクターのほか、編プロさん、構成などを考えたライターさんとはリモートで定例会をもち、ほんのたまにお会いして一緒に取材したりしました。何でも意見できて、のびのびと仕事のできる優れたチームでした。誰かのミスは、必ず誰かがキャッチしていました。
そして、ストレスをためずに自由に仕事ができて、十分なギャラを得られた経験は、真っ青な空のように自分の人生を照らしてくれます。

アニメ業界の新人たちに必要なこととは――? アニメーター・コーチ、小島昌之さんに聞いてみた【アニメ業界ウォッチング第88回】

釣りファンも模型ファンも注目、「ルアープラモ」をつくった老舗の金型メーカー、株式会社マツキさんに人気の秘密を聞いてみた!【ホビー業界インサイド第80回】
4jpg_20220424105401
目の前に川の流れている下町の工場と呼ぶべき金型メーカーさんに、取材してきました。模型専門誌が拾わない小さなニュースは、しっかり僕が取材していきます。


19日(火)は新宿に前泊して、初台の東京オペラシティアートギャラリー、「篠田桃紅」展へ。
278572796_4999210950172779_7107524770575
無意味に思える抽象的な描線を、何とかして動物や人間に解釈しようとするのは、僕の認識力がそのように慣らされているせいだろう。抽象画を見ることは、その脳の慣れを排除することだ。
やがて、力強い描線が普段は眠っている深層へと訴えてくる。それは僕たちが無意識野に押しやっている、言語化未満のかすかな記憶だ。たとえば、若いころの強烈な思い出を正確に記述しようとすると、「こんな人と会った」「こんな事があった」といった物語的な出来事ではなく、色や模様で表現せざるを得ないのかも知れない。それが生きる、感じつづけるということではないだろうか。
4jpg_20220424112101
アートギャラリーはコレクション展も充実していて、中西夏之の絵もあった。こうした絵は目覚める直前の混濁した意識、遠すぎて思い出せない記憶の再現に思えてならない。
この日、中野までのバスが出ているのに気がついて、見知らぬ通りをバスに揺られて、放浪の人生を送っているかのようなゾクゾクする気持ちを味わった。


水曜日はスタジオで撮影、木曜日は吉祥寺まで裾上げしてもらったパンツを取りに行って、帰りに松月でビールを一杯やった。
金曜日は根津美術館へ、「燕子花図屛風」展へ。
4jpg_20220424115201
屛風絵は、立体的に展示するのでディオラマ的な表現だ。そのグラフィカルなデザイン性に、興味をそそられる。そして、人の大きさに合わせて描くので、実物を見ないと評価ができない。
すばらしく天気がいいので、ひさしぶりに海へ向かう。竹芝近辺のレストランは、ホテル併設で料金が高すぎる。なので、台場で以前によく利用していたレストランへ行った。
4jpg_20220424115601
中東系のウェイターが、「予約席ですけど5時までなら使っていいですよ」とテラス席に座らせてくれた。安いし、信用できる店だ。
家族連れが、ワインをあけて賑やかにパーティを開いている。しかし、海側はおそろしいほどの静寂で、その鮮やかな対比に「永遠」を感じる。誰にも邪魔されない、完全な自由。


翌日の土曜日は朝から打ち合わせで、昼からは自由なので、てきとうにバスに飛び乗った。この解放感!
しかし、夏のような気候の中、昼飲みの場所を探すのは手間取った。まず江戸川橋で地下鉄に乗り換えて、三田駅で降りた。御成門の近くの高層階にあるレストランがホテルに併設で、あまりに金額が高かったからだ。駅からすぐの居酒屋にテラス席があるというのだが、そこは雑居ビルの踊り場のような場所で、お世辞にも眺めがいいとは言えない。
そこで、そこから10分ちょっと歩くが、以前にマークしておいた運河沿いの店を訪ねてみることにした。
278734564_5010166259077248_6136305702125
駐車場もあるが、とにかく空いている。入ってすぐのところに、子供向けのくじのような物が置いてある。近くに高層マンションが多いせいか、よく子供連れが来るようだ。
27873456
テラス側は川沿いの遊歩道に面しており、なんと船から来るお客さんもいた(調べてみたら、隣にホテルがあった)。
とても静かで、僕の後ろに近所の親子連れが来て、子供はアイスクリーム、お母さんはアイスコーヒーだった。店員さんは、とても親しそうに話しかけていた。駅からは歩くが、近所の人に支えられているのだろう。開店一周年だそうだが、きっと長く愛されるだろう。

グーグルマップを見てみると、以前に倉庫街を眺めながら飲むために行ったバグースバーが近い。歩いて行ってみることにした。
27873456_20220424140901
ところが、この写真より一段低いところに、遊歩道と混じり合ったようなベンチ群があり、そこで外国人たちが酒盛りしていた。アベックで、缶ビールか何かを傾けている人たちもポツポツいる。
以前の僕なら、彼らをタダで楽しんでいる人として軽蔑しただろう。しかし、彼らの席の方が運河に近い。なぜか、あれはあれで楽しいんだろうな……という気持ちになった。前日の、アクアシティお台場5Fのレストランは、テラスの向こうが空だけだったので陶酔感が決定的に違う。その時その時の気分にもよるのだろう。


最近観た映画は、ゴダール監督『女は女である』、ジョディ・フォスター監督『マネーモンスター』、『ガス燈』、『にがい米』、『山河遥かなり』。
P_40875_02_02_02
『にがい米』が、圧倒的にリズミカルで躍動感があって面白かった。
厳しい労働に耐えている女たちが、一斉に反乱を起こす。
田んぼで腰を曲げて働いていた女たちが、申し合わせたように手を止めて腰を伸ばす。次のカットでも、別の女たちが腰を伸ばす。監督している数人の男たちが、同じタイミングで振り返る。次のカット、また女たちが手を止めて腰をのばす。別の監督役の男が、振り向く。次のカット、もたしても別の女たちが腰を伸ばす。
ここでようやく、男が「仕事を続けるんだ」と怒鳴るが、それまでまったく台詞がない。女たちが手を止めて曲げていた腰を伸ばす、そのミュージカルのような演技の積み重ねだけで、反乱が起きたことを示している。こういう機能的なシーンを、いつも探している。

| | コメント (0)

2022年4月 7日 (木)

■0407■

5日(火)は、府中市美術館へ。
277174165_4963314860429055_5701822650745
日曜・月曜は雨がひどく、ずっと部屋にこもっていた(部屋でできる仕事でよかった)。そのせいだと思うが、武蔵小金井駅からバスに乗って知らない停留所で降りると、「そこにいる」というリアリティがなかった。
人混みをかき分けたり、行列に並んだりするストレスもなく、あっさり入場できたのも良かった。

日本画は興味なかったが、近代美術館の鏑木清方展から変わった。
府中市美術館の『春の江戸絵画まつり ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります―京の絵画と敦賀コレクション』は、最初に大きな屛風絵でインパクトを与えて、以降もメリハリをつけた展示と分かりやすいキャプションで、楽しく見せてくれた。
コレクション展は地味ながらもボリュームがあって、あっという間に一時間が経過した。


美術館に併設されたカフェでは、陽気がいいのでビールにした。
Dsc07537
酒は10日ぶりなのに、それほど酔えなかった。
府中駅に行ってテラス席で飲んでもいいな、と店を検索してあったのに、国分寺行きのバスが来たので、国分寺駅へ出てしまった。
すると、なかなかテラス席がない。あっても、すぐ横に質素なアパートが建っていたりして、なかなかロケーションが難しい。ついつい、以前にも入ったことのある喫茶店へ入ってしまった。そこは、インテリアも音楽も適当で、喫煙者がタバコを吸いに立ち寄るような店だった。みんな暇つぶしに来ているので、最低限のドリンクだけ注文して、あとはタバコをふかしながらスマホをするだけになってしまう。
こんな店なら、自分もちゃんと座ったり落ち着いて読書しなくてもいいんじゃないかと思ってしまう……選択を誤ると、そういう恐ろしい思考の侵入を許してしまう。

どんなにカッコいい人でも、短距離で手っ取り早く快楽を得ようとすると、とたんにだらしなくなる。せっかくファッションを小奇麗に決めていても、だらだらとスマホ歩きしている人は低知能でルーズに見える。
「駅から近いから」「どこにでもあるチェーン店だから」「安いから」「ポイントがつくから」……それは自分の培ってきた価値観ではない。自分の外からヒョイと借りてきた、薄っぺらな価値観でしかない。そうした「考えない人」にアピールするよう狙いをすまして、チェーン店やスマホアプリは設計・デザインされている。
単にお店に入るだけで、何も買わない人でも即座に権利を手にすることができる。簡単に、最短距離で優越感を得られる。だから、お店に入ったときに人間の品性が露わになる。気を付けなくてはいけない。


電車の中で、スマホを眺めながら足を組んでいる人は多い。
先日、空いている電車で足組みしてスマホを眺めている若者がいた。前を人が通っても、ヒョイと足首を伸ばして「ほら、通れるように避けましたよ?」とアピールする程度。次の駅で、片手にベビーカー、もう片手で幼児の手を引いたお母さんが乗って来た。その若者は、彼らが前を通る時は足組みしたままだったが、しばらくして足を降ろして、きちっと座り直した。
ひさびさに、美しいものを見た思いがした。恥を感じて、自分の身振りを顧みる。それが、人間らしい思考と感情だ。(車内は空いていたので、お母さんは子供を座らせて自分は立っていた。)


さいきん観た映画は、『英国王のスピーチ』と『ザ・シークレットマン』。
N_20220407111501
『英国王のスピーチ』は10年ぶりぐらいだ。
上のスチールは、ジョージ6世の教師となったライオネルの部屋だ。ジョージ6世とライオネルが初めて会話するシーンでは、不機嫌なジョージ6世の座るすぐ後ろに、この塗装の剥がれたような壁が広がっている。一方、会話をリードするライオネルの背後には、空間が大きく余裕たっぷりに広がっている。ランダムに色の散った壁紙は、いわば追いつめられて混乱するジョージ6世の心理を表わすように、彼の背後にのみ広がっているのだ。
では、ジョージ6世がライオネルに見守られて開戦後すぐのスピーチをするクライマックスのシーンはどうか? 
N_20220407111801
このように、規則正しい模様が、狭い放送室のすべての面にキチッと並んでいる。圧迫感もあるが、調和してもいる。優れた美術デザインだと思う。

| | コメント (0)

2022年4月 2日 (土)

■0402■

キャラクター・プラモデル・アーカイブVol.001 4月5日発売
277178873_4955762401184301_8154726663839
企画から半年も経って、よ~うやく発売になります。作例ページ以外のキット素組みレビューなど構成・執筆です。
「ホビージャパン ヴィンテージ」の特集ページをまとめて、『戦闘メカ ザブングル』のページを他の2作品に合わせて新しく編集し、インタビューも新規に加えました。富野由悠季監督、出渕裕さん、湖川友謙さん、設計者の村松正敏さんです。
富野監督のインタビューは、プラモデルも含めたメカニック観を語ってもらったもので、なかなか他では読めない貴重な内容になっていると思います。


先日、クリーニング店で太っちょの女性に待たされた話を書いた。ちょっと意地悪く書きすぎたかも知れない。
つくづく、僕は人間社会を軽蔑してるんだろうと思うけど、「店」「客」は簡単に誰でも力関係を築けるので、注意して振る舞わなければならないと実感している。
セルフサービス式で、駅から近いチェーン系の店には、最底辺の客が集まる。撮影や取材の帰り、「改札内だし、軽く駅そばでも食べていくか」などとフラリと寄っていくと、だらしなく椅子に座って、食べ終わっても無料で取り放題のネギなどをつまみながら、ずーっとスマホを眺めている自堕落なサラリーマンを見かけてしまう。
「こっちは客だぞ」「片付けるのは店員の役目だろ?」という力関係に持たれかかった人間は、とことん図々しく、だらしなくなる。


僕がよくビールを飲みに行く公園の休憩所があるが、中年女性でひどい客がいた。
まず、注文した料理を残す。ただ残すのではなく、皿の上に散乱するように汚く残す。口を拭く紙ナプキンなども折りたたまずに、適当に丸めるめて机の上に捨てる。そして、家族経営の小さな店なのに、1万円札を出す。
それぐらいなら、「たまたま大きな札しかなかったのかな?」と思う程度だっただろうが、その人の入った後に店のトイレに入ると、手を洗う水が出しっぱなし。使ったトイレットペーパーが、床に落ちている。
それで、わざと500円程度の支払いに万札を出したのではないか……と、疑ってしまった。もちろん、店の人たちは「お釣りのお札がなくなった」と困っていらした。

ここまで読んで、「どうしようと客の自由だろ?」と思った人もいるだろう。
だから、それが底辺の、貧乏の、品位の低い発想なのだ。一万円札を持っていようと、心が貧しければ貧乏だ。
普段から、「私はそれなりに品位を保つ努力をしている」という自信があれば、お店の人も同じ人間なのだから、私のせいで余計な仕事が増えないように……と考える余裕が生まれる。店を汚く使う人には、「こっちは客だぞ!」という幼稚な特権意識しかない。


40代に入ってから、清掃のアルバイトをしていた時期がある。
それなりに名前の通った飲食チェーンの本社オフィスだったのだが、トイレの使い方の凄い人がいた。便器が新しくなった時があったのだが、まず自分が最初に汚さないと気がすまないらしく、朝一番に出社してきて、「まだ掃除終わらないの?」とタメ口で聞いてくる。
そのうえ、男性トイレで大便をして、いつも流さない社員がいた。「清掃のバイトのやつらに俺のクソを流させたい」という、あれも力関係に基づく特権意識だったのではないだろうか?

「いい大人が、ウンコを使って特権意識を誇示するか?」と思うだろうが、僕は大人なんてそんなもんだと思っている。社会を支配しているのは高い志しなんかではなくて、どっちが上か下か、誰がこっちの仲間か、ムカつく相手には嫌がらせだ……大人の社会の大半を占めるのは、小学生レベルの力関係だと思う。
駅のトイレは、たいていドロドロに汚れているが、あれも「清掃員の人たちに掃除させる」ことで「自分は少なくともアイツラよりは上だぞ」と思いたいだけなんじゃないか……そう考えたくなるほど、異常な汚さだと思う。


僕はよくテラス席に座ってビールを飲むが、実は眺めのいい店の外、2~3メートルの距離にタダで利用できるベンチが設置してあることが多い。だけど、そっちへ座るぐらいなら、僕は家へまっすぐ帰る。
同じ眺めでも、ちゃんと店員さんの管理する席に座る。そうすることで、自分の行動を制限する。他人様のスペースを借りることによって、「綺麗にテーブルを使おう」「店員さんのことも考えよう」という意識が芽生える。僕の場合、もともとがハゲていてカッコ悪いオジサン客なのだから、他の客や店員さんに気持ち悪く思われないようキチッと座り、きれいに飲食しようと気を引き締める。
わざわざお金を払わないと座れない場に入ったのだから、それに相応しい客であろうと努める。すると、心の中も整理されていく。たいした人間はないけれど、とりたてて恥ずかしい人間でもないだろう……という高度をキープしていれば、電車の中でデーンと足を投げ出すような迷惑な人間にならずに、自信をもって納得のいく人生を送れるだろうと信じている。

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »