« ■1219■ | トップページ | ■0102■ »

2021年12月29日 (水)

■1229■

ツクダホビー製のプラモデル「1/20メーヴェ」を組み立ててナウシカを乗せれば、風の谷の未来テクノロジーを理解できる!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第17回
Ivanlaliashviliforesterfinal_20211229225801
ツクダホビー製のキットを素組みして、組み立て過程をレポートしました。

新作アニメ作品を制作中の梅津泰臣が語る「これまで」と「これから」【アニメ業界ウォッチング第85回】
Ivanlaliashviliforesterfinal_20211229225301
何の宣伝でもないし、組織のしがらみがあるわけでもなく、純粋に梅津さんに直接連絡をとって成立したインタビューです。

月刊モデルグラフィックス 2022年2月号
Ivanlaliashviliforesterfinal
10年近くつづいた『組まず語り症候群』は、今回で最終回。初期のころには、いくつか理不尽な目にもあいました(原稿を外部の人に見せられてしまったり……)。その理不尽さを避けて、自分のペースで仕事を進める(人任せにしないで自分一人で進められるところは独自判断で進めておく)ことを学んだ10年だった気がします。だけど、そのマイペースぶりが、組織だのみの人にはカチンとくるんだろうと思います。
他に、MODEROID開発メンバーへのインタビューも担当しています。僕は原稿が早いので、こういう単発仕事が向いているでしょうね。

戦車プラモのスケールでなぜ「建機・農機」? 変わり種「1/35振動ローラ車」が物語る歴史
まだあった、なんとなく月に一度のペースで書いているプラモ記事です。模型メーカーさんとのやりとりも、基本的には一人でやっています。


サブスクに頼りっぱなしでは映画に対する欲が枯渇するような気がして、面倒だけど駅の向こう側のTSUTAYAまで足を延ばしてDVDをレンタルしてきた。韓国映画『嘆きのピエタ』とヒッチコック監督の『めまい』。
『めまい』は4年前にも観た。当時もジェームズ・スチュアートの高所恐怖症とキム・ノヴァクの二重人格的なふるまいとの関連がよく分からなかったのだが、そんなことはどうでもいい。

ジェームズ・スチュアートは友人から妻(キム・ノヴァク)を監視するように依頼を受けて、レストランで初めて彼女を目撃する。
カウンターで飲んでいた彼は、ふと視線を店内へ向ける。カメラは大きく引きながらPANして、店内のいくつものテーブルを映し出す。人々が食事する中、大きく背中をあけたドレス姿のキム・ノヴァクがこちらに背を向けて座っている。
Ivanlaliashviliforesterfinal_20211229232101
カメラは低い位置から奥へと進み、彼女へ近づいていく。そこでロマンティックな曲がかかり、ジェームズ・スチュアートの心を代弁する。彼は一目で恋に落ちたのだ。
このカットは、ジェームズ・スチュアートの視線を追うように動くのだが、彼の主観カットではない。しかし、大勢の人々の中から彼女の背中へ迫っていくカメラワークは情動的だ。ジェームズ・スチュアートの感情をカメラで表現しようとすると、このような動きにならざるを得ないんだと思う。
この後、彼の主観カットでキム・ノヴァクが歩いてきて、戸惑いがちに目をそらすジェームズ・スチュアートとカットバックするのだが、そこはあまり感動的ではない。凡庸だ。最初のワンカットに、シンプルかつ大胆なカメラの動きにすべてが込められている。

なぜ、こんな芸術的なカメラワークが大衆映画で可能だったかというと、あたかも高所恐怖症が映画の主要テーマであるかのように装い、サスペンス色を前面に出したからではないだろうか。


仕事に追われながらも、年末の寂しい雰囲気を何とかして味わいたいともがいている。
Ivanlaliashviliforesterfinal_20211229233101
落ち着いた品のいい喫茶店のカウンターに腰かけていると、大きな窓から見える早稲田通りが、まるで過去の世界……思い出のなかの映像のように見える。妙な言い方だが、自分が幽霊のような、ただ彼岸から風景を楽しんでいるだけの存在になったように感じて、陶然とする。
そういう時、何かに駆り立てられて、日常の些事と直面しなくてはならない薄汚れた現実感が喪失する。喫茶店は、そうした浮遊感覚を得るために行く場所であり、「暇つぶし」とか「時間つぶし」のためではない。
電車の発車ベルが鳴ると、反射的に走り出すような生き方をしていてはいけない。

|

« ■1219■ | トップページ | ■0102■ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■1219■ | トップページ | ■0102■ »