« ■1009■ | トップページ | ■1017■ »

2021年10月11日 (月)

■1011■

ダグラムアーカイヴス
Qiwutitan
マックスファクトリー製の『太陽の牙ダグラム』プラモデル、発売中のキットをすべて組み立ててレビューしました。雑誌掲載時の時より、いろいろ書き足しています。


ネット配信で、『鬼畜』の映画版(1978年)と2017年のドラマ版を、つづけてレンタルして観た。
Lqip
結婚していた頃、妻の連れてきた犬が、僕によく懐いていた。僕はよく、「明日この子を遊びに連れていって、遠くの公園に置いてきてしまおう」などと冗談を行っていた。離婚してから、その妄想はどんどん広がり、「しょぼい小さな遊園地でいろいろな乗り物にのせてあげて、ソフトクリームも食べさせて、帰りにデパートの食堂でお子様ランチを食べさせ、くたくたに遊び疲れて眠ったところを置いてきてしまう」……という完成形にいたった(妄想の中で、犬は完全に擬人化されている)。
その妄想の原点は、すべて中学生のころにテレビで見た『鬼畜』だったのだと、最近思い当たった。

さらに余談を続けると、僕自身も幼稚園のころだったか、叔父さんに井の頭公園の小さな遊園地へ連れていかれ、温室の売店で安っぽいソフトクリームを買い与えられた記憶がある。叔父さんは母の弟だったので、何か母に用事があって「子供たちを預けた」一日だったのだと思う。
僕は、急に子供扱いされたことに戸惑った。兄はそういう待遇を素直に受けいられる子供だったので、100円で一種類しか売っていないチャチなソフトクリームを「わーい」と、喜んで食べていた。今の子供たちはどう過ごしているのか知らないが、昭和ではよくある光景だったのだろう。


1978年版の『鬼畜』を見ると、そうした「子供たちの情景」「子供の目から見た世界」が、映画の印象を強烈に形づくっていたことに気がつく。
Shochiku1050424801fullimage_gallerybackg
次男はまだ赤ん坊だし、まっさきに殺されてしまうのだが、長男と長女が2人だけで遊んでいるシーンがいくつかある。長男がひとりで出歩いて、田舎の家の軒先で親子が水遊びしているのを見るシーン、ここも大人の目線が不在である(続けて、新聞屋が家の奥さんに契約させようと無理を言っている場面を、長男が目撃する……それらのシーンに、分かりやすい解釈や説明は一切ない)。
緒形拳の父親に能登半島へ連れていかれた長男は、夜道で親子が花火しているのを見る。ワンカット、その親子の遊んでいる絵だけ抜いて撮っている。長男は父親にうながされて歩き出すのだが、カメラは子供の目の高さだ。
もし長男が「僕も花火をしたい」などと言ったら、それは大人の理屈や解釈でしかない。子供には子供だけの、言語化しえない感情領域がある。この映画は、そこにアプローチしているのだが、大人の目線で見ていると、それらのシーンは無意識へと逃げてしまう。


一方で、大人たちの感情描写は、大人のロジックで処理されている。
長女を東京タワーに置き去りにした父親が、画面手前に歩いてくる。彼が振り返った瞬間、バックで東京タワーの照明が点灯する。そのきらびやかなタワーを、カメラはティルトアップして撮る。映画のメインテーマであるオルゴールの曲が聞こえて、父親は逃げだす。そのカットで、父親の横を親子連れが歩いているのも、効果的だ(しかも綺麗なドレスを着た女の子が、二組も。これが男の子だったら、罪悪感をあおる効果は半減していただろう)。

また、能登半島に父親が長男を連れていくシーン。
けわしい崖を、親子が歩いている。夕陽のために2人の姿はシルエットとなり、長男の後ろには逆巻く海が広がっている……音楽が緊迫感を増し、「このまま、父親が長男を突き落としてしまうのではないか?」と思った直後、シーンは居酒屋で太鼓を叩く男へとつながる。
そのカットはゆっくりと引いて賑やかな店内を映し、入店してくる父親と長男を撮るために左へPANする。すると、太鼓を叩く男はフレーム外へ出てしまうので、その男が重要なわけではない。太鼓を叩くアクションと太鼓の音が、前シーンの緊迫感を受け継ぎながら緩和していることが大事なのだ。
このシーン転換はセオリーどおりと言えば、それまでだ。しかし、こうしたショットの繋ぎ方の上手さを、意外と我々は見落としがちなのではないだろうか。


大人の感情描写の最たるものは、旅館に泊まった父親が酔っ払って、辛かった少年時代のことを語るシーンだ。
ひととおり語った後、父親はちゃぶ台に頭を乗せて泣く。引きの絵で、父親の横ではヤドカリを遊ばせている長男が、やはりちゃぶ台に頭を乗せる。
その直後、前シーンの音楽が続いたまま、遠く離れた家に残った正妻が、つらそうに頭を押さえるカットが挿入される。前カットと同じく、引きの絵である。すると彼女が、まるで夫の子供時代の告白を聞いていたかのように見えるのだ。
あるいは、彼女も子供時代のことを想起していたのかも知れない。ともあれ、構図とカット繋ぎだけで、大人たちの抱えているままならない感情の重さが表現できている。

野村芳太郎という監督には作家性というほど際立った個性はないが、堅実な構図、適切なフレームサイズ、音楽の入り方や残し方などの工夫が、映画の「面白さ」を構成しているのは間違いないと思う。
その「面白さ」に気がつかない人たちに訴求するため、「大画面による迫真の映像体験」だとか、「見終わってすぐ禁断症状が出る」など極端な惹句が必要になる。『鬼畜』のような犯罪映画では、「許せないです」「あり得ないです」など、劇中人物の行為と脚本・演出効果をごっちゃにしてしまう人が多い。僕は、そのような放し飼いになった感情の暴走が、文化を廃れさせると思っている。

|

« ■1009■ | トップページ | ■1017■ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■1009■ | トップページ | ■1017■ »