« ■0326■ | トップページ | ■0409■ »

2021年4月 3日 (土)

■0403■

ホビージャパン ヴィンテージ Vol.5 発売中
81mndfar8l
私が巻頭特集を担当するようになってから、4冊目。評判はよく、5冊目の話も始まりました。
とにかく、前号の反省から出発して、なるべく欠点を克服した。それに尽きます。


東京現代美術館へ、「ライゾマティクス_マルティプレックス」と「マーク・マンダース — マーク・マンダースの不在」、二つの展覧会へ行ってきた。朝一から見たかったので、わざわざ木場駅ちかくのビジネスホテルに泊まった。
165496382_3830149617078924_4430426195355
ライゾマティクスの方は、白いキューブがバレエのように美しく交差し、その動きにあわせて無数のパターンの模様が重ねられるパフォーマンスが、最大の見どころ。
もうひとつ、金属で組んだ数メートルのフレームにピンポン玉をいくつも走らせて、動く玉にレーザーで模様を投映するインスタレーションも見ものだった。物理法則を使いながら、デジタル的な演出でプラスアルファしている。物理世界に、独自のいろどりを添えている。

一方のマーク・マンダースの異様な彫刻群も、物理法則を利用しながらも抗うような展示だった。
166332702_3830579057035980_4215344460170
自作の家具類に、粘土でつくった巨大な彫像を組み合わせているが、物理的に無理がある。マンダースは、その無理を実現するために、ロープや針金でしばり、ゴムや木材を隙間に突っ込んで、その無茶ぶりをも作品の魅力に転化している。

コレクション展は、いつも近代絵画から始まって、50~80年代ごろのミニマリズムで終わるのだが、今回は構成と解説が念入りで、とても良かった。
帰り道、ちょっと涙が出そうなほどの充実感があった。ひさびさに、美術館の二階にあるサンドウィッチ屋にも行った。曇り空の木場公園を歩いて駅に向かった。


さて、木場駅周辺は飲み屋が多く、ちょっと微妙な居酒屋で個性的な料理を食べた。
81mndfar8l_20210403144101
しかし、何はともあれホテルに荷物を置いて、かすかな夕暮れを楽しみながらの屋外ビール! ちゃんと木場公園内にテラス席があってビールを飲ませる店があると、事前に調べてあったのだ。

とにかく、どんどん新しい娯楽を見つけ出して、どんどん体験する。フリーランスなので貯金は大事にしているが、遠慮しすぎてはいけない。
大金をかければいいわけではない。最近、世捨て人やホームレスの本を読んでいるが、幸せの方向はどっちを向いているか分からない。今の生活をキープするのが本当の幸せなのか? どんどん探求しなければ、面白くならない。


昨年、新藤加菜という女性が自作のアベノマスクブラを着けたポスターで都議補選に立候補したとき、北区を拠点とする共産党の池内さおりさんが「女性を差別し性的に消費し続ける宣言」などと、厳しく批判した()。
詳しい話を聞こうと編集者をつうじて取材申請したが、断られてしまった(結果、新藤さんが自分の正しさを述べるインタビューだけが成立した→)。

その池内さん、今度は電車の乗降時に男性にぶつかられたことをツイートし、「女性差別」「政治を変えよう」などと、例によって判で押したような美辞麗句を、絆創膏のように乱雑に貼った()。
僕も珍しくTwitterで意見を述べた。
確かに、人混みでぶつかってくる男はいるよ。僕もヒョロヒョロしていて猫背だから、たまにタックルされるよ。屈辱だよ。その悔しさは分かるんだけど、「女性差別」という池内さんが全力で取り組んでいるはずの重要なイシューを、こんなチリ紙みたいに軽々しく使うところがバカだよねえ……。
「ぶつかられて悔しい」とだけ言えば、ここまでの反発は招かなかったと思う。「女性差別ではなくマナー違反」という批判が多いけど、こういうテンプレ対テンプレの図式で停滞するパターンが多いよね。

ウェブ上の批判に対して、またしても「匿名からの悪意あるリプ」とか返してるでしょ? 政治家は、新しい問いかけを用意してくれよ。そんな宛てがいぶちの使い古された紋切り口調でしか反論できないなんて、本当に実体験も知恵も枯渇してるんだと思う。
共産党内でも活動家でもフェミニストでも、もっと上手く立ち回っている頭のいい人は沢山いると思う。


「差別反対」というイシューを最初にかかげておくと、批判意見に対して「この差別主義者め!」と脊髄反射的な切り返しができるわけ。最果てのバカでも可能ないちばん幼稚な切り返しだよ、「Aに反対している私を批判する人は、すべてAを推進する悪者だ」なんて。
政治にかぎらず、映画とかの話も、この種の「Aに賛成しなければAに反対のはず」という閉鎖したトートロジーによって停滞している。SNSが、そういう循環に陥りやすい構造なんだろうね。で、それに気がついた以上は、循環構造から抜け出す工夫をしないと、ひたすらバカになっていく一方なんだよ。

屈強かつ傲慢な男は、確かに女性や弱そうな男を狙ってぶつかってくるよ? それは事実だよ、俺も経験したから。
でもさ、「体の強い男性は怖いものなし、社会の中で理不尽に威張っている」「肉体的な優劣が、社会的立場に影響する場合がある」、この残酷な事実を「差別反対」のはるか手前で認めないかぎり、何の解決策も出て来やしないよ。人はルックスでも差別されるし、年齢や体力でも差別されますよ。その人間の度し難さや醜さを、まずは歴然たる事実として受け入れないと、何も始まらない。
そのためには、勇気も覚悟も必要だし、ずる賢いほどの知恵も必要なんだよ。

|

« ■0326■ | トップページ | ■0409■ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■0326■ | トップページ | ■0409■ »