« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月29日 (土)

■0228■

モデルグラフィックス 2020年 04月号 発売中
●組まず語り症候群 第88回
今月の連載では、ピットロードの「1/700 世界の現用戦闘機セット」を取り上げました。

ところで、同社の『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』コラボの戦艦大和のプラモデルが、「反戦映画なのに、こんなコラボ商品はけしからん」と怒られているのをTwitterで見かけた。
兵器のプラモデルを組み立てるのは、戦争賛美につながるという短絡ではあるが、その短絡に気づかぬフリをしているのが現在の模型業界でもあると思う。「兵器のプラモデルは戦争賛美だ」に返す説得力ある言葉を、模型業界は持っていない。どっちを向いても、視野狭窄のミリタリーマニアばかりというのも、事実ではないだろうか。

では、大和の建造に関わった人たちも罪人なのか?という問いかけを、『この世界の片隅に』はしていると思う。戦争中に恋愛していた人たちは、そんなにも無残で惨めなのか? そこまで戦時中のことを酷く言えるほど、お前たちには罪がないのか? 
そのように責めたうえで、わざと許すような人の悪さが、少なくとも原作からは感じられた。映画では、その部分がフワッと緩くなりすぎたように思う。


大学のころに授業で観て、ぐっすり眠ってしまった『怒りの葡萄』を借りてきた。
Mdnt45coatsjacketsforwomankhakihoodedjac
20歳になるかならないかの若造の感性なんて、少しも当てにならないと良く分かった。50歳をすぎた今なら、この映画の磨きぬかれた完成度が、よく分かる。「若いころに観て寝てしまったから、あの映画とは感性が合わない」などと、寝ぼけたことは言っていられない。

主人公がラスト近くで、母親に別れを言う。その内容は小説で読めばいいような観念的な言葉ばかりだ。
しかし、次のカットで、彼は真一文字に画面を横切る壮大な地平線を、ひとりで歩いていく。そのシンプルなカットは、彼の孤独を表現しているのではない。彼に、たくさんの出会いが待っていることを予感させる。彼のセリフが陳腐であればあるほど、続くカットは雄弁になる。
(驚くべきことに、80年前の映画だ。その間、映画は何をしていた?)


『怒りの葡萄』は、言葉に尽くしがたい。
気に入ったシーンをあげれば、旅の途中でカフェに寄った一家が、パンを安く売ってもらおうとするところ。
カフェの女は「パンは15セントなので、10セントでは売れない」と、ケチなことを言う。だが、主人公の父は「老人に水で湿らせたパンを食べさせなくてはならない」と説明する。店の主人は、10セントでパンを売る。
さて、父親が店から出て行こうとするとき、2人の子供たちがアメを見ている。女は、「アメは1セントよ。2本で」と言う。その次のカットで、店の常連客が、無言で顔を見合わせる。その無言のカットで、女が子供たちのために、アメを安く売っているのだと分かる。

その後、客たちが「アメは一本5セントだろう?」と説明して、女に多めに金を渡してねぎらう芝居が続くが、そこは蛇足なのかも知れない。この優しい、幸福感のあるシーンが持続してくれるなら、少しでも長い方がいいような気もする。

映画はただ見ているだけで、どんどん目の前を流れていってしまう。指の間を、砂がこぼれていくように。それが勿体ない、と思わせる。こうして感想を記さないまま、流砂のように時間が無駄になっていくのが怖い。どんどん記憶が薄れて、言葉が枯れていく。
まるで、滝のように流れ落ちるのが時間というものだ……と実感しなおすために映画という表現形式があるかのような、奇妙な感覚。


新型コロナウィルスで、なぜかトイレットペーパーが売り切れている。
コンビニの前で、12ロール入れのトイレットペーパーを四個、さらにティッシュペーパーを自転車のカゴに詰め込んでいる女性がいた。

そういう人たちは、今までの人生も、すべて他人の価値観のまま、主体性なく生きてきたのだと思う。
はっきりと形のある自我、心の底から自尊心を構築できている人は、ごくわずかだ。僕もあなたも、子供のころの生育環境、たまたま出会ってしまった大人たちに影響を受けずには育ってこられなかった。その間に、あらゆる種類の偏見を覚えた。「自分は決して間違っていない」などとは、口が裂けても言えない。常に間違っているかも知れない、そう認めることが勇気だ。勇気のある人は、社会には本当に少ない。

もし間違いを認めながら、少しでも正しい道を選ぼうとしている人に出会えたなら、それは財産だ。勇気がないくせに決定権だけ持たされた可哀想な連中に、無理して自分を合わせる必要はない。ほとんどの人間が、濁りきった泥沼に浸かったまま一生を終える。たった一人でもいいじゃないか、創造的な人生を歩め。

| | コメント (0)

2020年2月23日 (日)

■0223■

劇場版『Gのレコンギスタ』は、なぜ“わかりやすい”のか? 富野由悠季総監督に聞いてみた!【アニメ業界ウォッチング第63回】
Erxuh4xu8ae0g8k
今回のインタビューは、最終的には実りの多い、内容の豊かな記事に仕上げられました。

ただ、いくつか問題点も感じました。『G-レコ』一作目のインタビューは、僕がしつこくサンライズさんに交渉して、取材日に時間をとってもらいました(その日は富野監督の単独取材が3件入っていました)。今回の二作目は、外注の宣伝会社が試写に呼んでくれて、「富野監督の取材も出来ますよ」と、声をかけてくれました。
アニメの場合、放送時や公開時にのみ関わる外部の宣伝会社が、インタビューをすべて仕切るパターンが増えました。ところが彼らにまかせておくと、他社との合同取材にされてしまって、「一社につき質問時間は15分」とか、機械的に決められてしまうんです。そんなんで、独創的な価値あるインタビューになりますか? 今回は、それだけは嫌でした。「富野監督の単独インタビューなら、ぜひお願いします」と、念を押しました。
案の定、僕のインタビューの後は、富野監督と荒木哲郎監督の対談(外部の宣伝会社から提案があった企画)で、二社合同取材でした。悪いけど、そんな状況で出来た記事は他媒体にも載るわけで、まったく面白くなりません。


なので、今回は「どうしても富野監督の単独インタビュー」とお願いして、良かったです。
ただ、富野監督は10分も遅刻してきたうえに、最初からムッとしてるんです(笑)。僕が何を聞いても、「(あなたの声が小さくて)聞こえない」「ぜんぜん違う」「間違ってる」って、そっぽを向いて答えるんです。まず、同席したバンダイナムコアーツの担当者たちに、富野監督はすごく文句があったらしい。完成したインタビュー記事でも、ポスターについて怒っている箇所が残ってるでしょ? とにかく、関係者が売り方について、ぜんぜん分かっていない。
それが理由で、富野監督が激怒しているのは、非常に理解はできます。だけど、僕もインタビューするプロなので、取材中は怒鳴らないでほしかった。「富野監督がそんな態度なら、今日は取材になりません」と、席を立とうかと思ったぐらい。だんだん、機嫌がよくなっていって、最後は満面の笑みになってくれました。僕の質問も、監督がムッとするほど的外れではなかったはずです。
頭ごなしに「リアリズムのことを勘違いしている」と言われましたが、僕はネオレアリズモ映画の代表作はすべて見ています。インタビュアーを、あまりにもバカにしすぎですよ。カットのことだって、僕は16ミリ・フィルムの編集経験があるので、分かっているつもりです。でなければ、カットワークについての質問などできません。

……まあ、「こっちはいつでも席を立つぞ」って態度になれたので、緊張感のあるインタビューになって良かったんですけどね。
ただ、富野監督も大人げないと思いました。バンナムの宣伝担当が、どれほど酷いにしても、僕には関係がないでしょう。


それと、僕がインタビューを記事にまとめた後のこと。
赤・青・ピンク・黄色で修正を入れられてしまって、いちど消した文字が復活していたりして、どこをどう直していいのか分からない。
これは富野監督本人だけでなく、関連各社の担当が順番に修正を入れるからです。そうやって手分けしてバラバラに修正するから、どこの誰に責任があるのか、分からなくなる。アニメの取材って、いつもそうなる。今回はマシな方だったけど、もう僕の書いた文章が半分ぐらい直されて、何が趣旨の記事なのか分からなくなってしまう場合もある(そういう場合、僕の名前は消してもらいます。記事内容に責任が持てませんので)。

日本のコンテンツの生産能力が劣化して、創造性が枯渇するのって、こういう主体性のないシステムのせいなんですよ。
僕の取材記事は、自分から立案して、自分で交渉して、たとえインタビューがメタメタであっても、立案したのは自分なんだから、ちゃんと面白く読める記事に仕上げられるんです。
だけど、関連会社が多すぎると、もう僕の企画意図から外れて、誰に責任があるのか、読者さんに何を伝えたいのか、まったく分からない原稿にされてしまう。アニメの場合、そんなのばかりですよ。宣伝を、アニメのことをまるで知らない代理店に丸投げするからですよ。

だから、何だか知らない広告代理店が仕切りはじめたら、僕は取材を取りやめます。ひどい原稿にされるのが分かっているから。それぐらい、アニメの広報って粗雑になっている。富野監督が激怒するのも、よく分かります。


で、製作委員会方式だけじゃないと思うけど、「ウチが全責任を負うわけじゃないけど、だけどウチにも権利はありますので」と、いびつな権利意識だけが肥大していく。コンテンツ・ビジネスで「公式」って言葉が、やたらハバをきかせてますよね。「公式が許可したからOK」とか、「公式ガイドブック」とか、変に権威的な意味をまとってしまっている。一緒に仕事している対等の相手に、やたら「様」をつけるのも同じだと思う。
ようは、「権利元に失礼だろ?」「ちゃんと“様”をつけろよ!」と怒られたくはないわけ。だけど、「ウチにも権利があるから言わせてもらう」と主張もしたいわけ。日本社会に特有の、自尊心の形成の失敗。
自分で主張できるだけの自信は、自分でトライして、自分で失敗しながら育てるしかないんですよ。なのに会社が保有している権威に頼ろうとするから、ちんけなサラリーマンとして控えめに威張るようなことになってしまう。

日本のコンテンツが弱体化しているとしたら、しなやかで強固な自尊心を、現場の人間たちが持っていないからですよ。
冒頭の、富野監督がバンナムの担当者に怒ったのも、彼らが心からの自信を持っておらず、監督の顔色をうかがいすぎなんじゃない?と、邪推してしまう。失礼ながら。うまく行く現場って、誰もが経験に裏打ちされた自尊心から意見を言う。だから、「アンタの言うことなら聞いてみよう」と、建設的な関係を築ける。どっちが上でも下でもないですよ。自尊心をもって仕事しているという点では、対等なんですよ。自信がないから、権威に頼るんですよ。
みんな、ビビりすぎ。楽しく、中身のある仕事ができるよう、自尊心を育んでください。

| | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

■0216■

メカデザイナーズサミットVOL.08 3月21日(土曜日)14:00~16:00(
Lettaariapresentfin
上記のとおり、私が司会進行を務めさせていただきます。昨年、トークイベント【模型言論プラモデガタリ】を続けていて、ちゃんと認めてくださる方がいらっしゃった。嬉しいことです。


『宇崎ちゃんは遊びたい!』のポスターを環境型セクハラだと批判した次は、『ラブライブ!サンシャイン!!』のJAなんすん(南駿農業協同組合)とのコラボが、標的になっているという()。例によってTwitterの中での罵りあいで、キャンペーン自体は上手く進んでいるようです。だって、違法行為じゃないもん。
「気持ち悪い」「けしからん」「性的搾取だ」とWEBサービスの安全圏から喚いてないで、現行法の中で訴訟を起こすなりして、正々堂々、公平に戦ってください(「欧米では違法です」って誇らしげな意見が散見されるけど、日本国内では合法なので無意味です)。
でも、そこまで本気じゃないんでしょ? SNSの中で暴言を吐いて、リスクを背負わないまま鬱憤ばらししたいだけなんでしょ? だから、「ネトウヨ」同様、「ツイフェミ」なんて呼ばれてしまうんだよ。


ただ、ちょっと引っかかったのは、みせばや総合法律事務所代表(第一東京弁護士会)の岸本学弁護士のツイート。

この類いのイラスト、男性にとっては「罠」だと思うよ。
こういうのに浸っていると、現実の女性とのコミュニケーションとれなくなる。
現実の女性はこんな表情でこんな風にスカートをはかない。
間違った幻想を持って女性に接してもキモがられる。
二次元の女性なら受け入れてくれてると思い込む。

おそらく、現実女性との十分な交際・同居経験が無いまま、二次元で代償させることを続けていると、40才を過ぎた辺りから修正がとても難しくなると思う。
そうなればそのまま50代、60代へ。
親族からも男友達からも相手にされなくなる。
ま、そいつらの人生なんて、知ったこっちゃないがね。

アニメのイラストに浸っていると、現実の女性とコミュニケーションできなくなり、親族からも男友達からも相手にされないまま、60代になるそうだけど、それで何か問題あるんですかね。交際だけでなく、同居もしないといけないの? なんで?
二次元の美少女キャラで満足して、生身の女性と一切交流がなくても、それで幸せなら誰にも文句を言われる筋合いないでしょ? ゲームや小説のイケメンたちに惚れこんでる女性は、生身の男と同居しないといけないの? 幸せなんて、人それぞれでしょ? なあ、基本的人権を尊重すべき弁護士さんよ。 

この岸本学さんも、シュナムルさんや勝部元気さんと同じく、「俺だけは女性の味方!」「だって俺はキモオタや性犯罪者を憎んでるもん!」「とにかく女性の味方です!」という免罪符にすがっている。
「男性である以上、自分も性加害しないとは限らない」「自分も不勉強だし、何か間違っているかも知れない」というリスクを背負ってこそ、「それでも僕を信じてほしい」と、初めて言えるのではないですか? 「自分だけは潔白、絶対に加害者にならない」ことを前提にしているのは、ようはビクついてるんですよ。
「そんなこと言ったって、アンタだってチンポコと金玉のあるジャップオスじゃん」と、もし女性に言われたら、彼らはそのダメージに耐えられない。


僕が初めてエロ漫画を目撃したのは……、小学校二年のとき。少年誌に載っている漫画で、女の子キャラのおっぱいから汚いオヤジが乳絞りするという、すごい内容だった(題名は覚えてない)。
家に帰ってから、その漫画を必死に思い出して、ノートに再現した。そのノートを友達に見られてしまったとき、「俺が描いたんじゃないよ」「あんな漫画は嫌いだよ」と必死に言い訳した。友達は「恥ずかしいから、そんなこと言ってるんだよね」と、苦笑いしていた。小学二年生でも、性欲はちゃんとある。自分が何に興奮したのか隠し通したい、羞恥心もある。

中学になると、二歳年上の兄が、ベッドの下に漫画雑誌「エロトピア」を隠していた。
たまたま発見した僕は「恥ずかしい、汚らしい」「家の外に、捨ててこい!」と怒鳴った。兄は「ハイハイ、分かりましたよ」と苦笑しながら、捨てずに密かにエロトピアを隠し持っていった。再びエロトピアを発見した僕は、夢中で読みふけった。今でもセリフやコマ割りを覚えているぐらい。
ようするに、清い性欲も汚い性欲もなく、興奮した対象に向かって、何はともあれ「汚らわしい!」と蔑んでしまう矛盾を、男は抱え込んでいるのではないだろうか。本心ではエロ漫画に魅了され、心ゆくまで楽しみたい。そのくせ、兄弟や学友の前では、エロ漫画は不道徳な悪いものと断じる。卑怯だよね。そういう狡さを、僕らは持っている。

そもそも、セックス、性交が矛盾をはらんでいるよね。筒井康隆が書いていたけど、こんなにも神聖で、こんなにもエゲつなく汚らしい行為はない。
異性の肉体に欲望を感じねば、セックスはできない。ボーヴォワールが書いたように「裸でとっくみあう、二匹の獣」にならないと、生命は生まれない。両親がセックスして自分を生んだのだと知ったときの幻滅を、覚えているだろうか?
でも、その受け入れがたい、心が引き裂かれるような矛盾、清さと汚さを何とか飲み下すのが人間だ。自己嫌悪にさいなまれながら、それでもしぶとく生きていくのが人間だ。僕は、そう信じている。


その矛盾の中で、理想や欲望を投影できる二次元少女に惹かれたり、美しい恋愛だけを描いたゲームに救われたりすることが、どうも岸本学さんにとっては「代償」らしい。人間の欲望の複雑さを受け入れる度量がないから、「現実女性との十分な交際・同居経験」を優越感の道具にしか使えない。
シュナムルさんや勝部元気さんも似たり寄ったりで、「俺はモテる」「俺には妻子がある」ことが、幼稚な優越感の域を出ない。……まあ、その幼稚なエエカッコしいが彼らの可愛らしさでもあり、不思議な魅力でもあるんだけどね。
勝部さんが、かつて自分を「体液フェチ」とか変態アピールしていた事実()、シュナムルさんが『魔方陣グルグル』の幼女キャラ好きを露呈したとき()、とても人間性を感じた。変態だけど、性差別・性暴力は許さない。二次元キャラ好きだけど、性差別・性暴力は許さない。その方が説得力が感じられるのに。

そして、岸本学さんも、何かを隠している。
こうして過剰に他人を侮蔑して、横柄な口をきく人は「私は劣等感に苛まれています」「実は、器が小さく自信がないんです」と告白しているようなものだ。本当に満たされて、本当に自信のある人は、他人を尊重して丁寧に接するだろう。
海外在住、外資系勤務を理由に威張っている人も、ぜんぶ岸本さんと同類。劣等感を裏返した薄っぺらい優越感にもたれかかっているから、「お前は英語できるのか?」など、簡単に人を罵倒する。


それにしても、アニメやゲームが好きで、異性と交流がない人を、こうも踏みにじってよいものだろうか?

僕は離婚して以降の恋愛では、かなり痛い思いをしたし、異性とは距離をおいた方が幸せだ。面倒な親戚づきあいも、母の死によって霧散した。ひとりで生きることが楽しい。それではいけないのだろうか? 対人恐怖症で、とくに女性に対して緊張しながら生きているが、そんなに恥ずかしいことなのか? 充実した仕事によって自己実現できている。いい仕事仲間に恵まれている。
確かに女性からはモテないし、無残な失恋もした。だが、その痛みや悔しさは僕だけのもの。僕は、そこから再生するしかない。他人がほじくり返していい傷ではないのだ。

たとえ無職で、異性との交流がなくても、たとえお金がなくて毎日することがなくても、もし借金まみれのヤク中であっても、僕の思ってもみなかった幸せな人生を歩いている人は、きっといる。僕はそうした他人の価値観を、邪魔しないように生きたい。

| | コメント (0)

2020年2月11日 (火)

■0211■

昨日は、半日まるまるスタジオにこもって撮影で、体調が今ひとつなのにどうなることかと思ったが、照明の熱で体が温まり、思う存分にディレクションすることが出来た。
撮影のとき、僕は意図を端的かつ明確に伝え、良い悪いのジャッジを即座に下す。カメラマンさんが「結局どうしたいの?」「いいのか悪いのか、どっちなの?」と、ストレスを感じないように。そして、素材は多めに押さえておく。後からページをつくるとき、困らないように。
常に、次の工程を考えておく。素材が足りないなら足りないで、ではレイアウトで密度を出したらどうか? コラムを入れて、読ませる記事にしてはどうだろう? そんなことも、撮影の間に考えている。

ちょっと引いた位置から見ていると、最終イメージを決めずにその場の思いつきでジャッジして、後から困るパターンが珍しくないような気がする。
「最終イメージを持つ」とは、すなわち理想があるということだ。僕の場合で言えば、「このプラモデルは素晴らしいので、みんなに知ってもらいたい」「このアニメ作品は、取材して記事にする価値がある」、そのためにはどんな形が最適なのかを考える。それは、「少しでも世の中が豊かになるように」という思いがあるからだ。その思いは、どこからともなくやってきたのではない。若い頃に深刻な挫折や無駄な苦労を味わってきたから、いま、心の底からの確信として言葉に出来るのだ。
しかし、理想を実現するどころが、スタートラインにすら立てない人が、世の中の大半なのではないかと思う。


いい素材が手に入り、時間も思うままだ。あとは一人だけの作業なので、深夜にやってもいいし、朝早くやって、昼間は遊んでいてもいい。「すみません、明日朝イチで!」「なる早で!」などというバカな仕事から距離を置いても食えるように執拗に調整を繰り返した結果、こうして「自由な自分の時間」を持てた。「とにかく寝ないで作業していれば、いずれ終わるだろう」という、濁った水槽から脱け出せたから言えるのだ。
多くの人は、締め切りギリギリに動きはじめて、結局いつものようにバタバタで時間切れになり、「また駄目でした」「もう最悪です」と常套句を繰り返す。仕事の出来ない人は「えー、今回も酷いスケジュールでして……」と切り出す。そうなってしまう原因を突き止めて、根絶しようなどとは考えない。

だが、彼らのせいだけとは言い切れない。
中学校になると、中間テストと期末テストが訪れ、その間につめこむように勉強するスタイルを、僕たちは強いられる。日本人特有の「一夜漬け」「徹夜」文化を、定期テストで刷り込まれる。一種の洗脳だ。この時期、僕たちは「ギリギリで時間がない」「だけど徹夜して頑張った」という美意識を植えつけられる。「もう諦める」「駄目だったけど次がんばる」などの、くだらない根性論、しょせん本気ではない内容空疎な「やる気」もセットで。
14~16歳ぐらいは身体能力も高く、感受性も強い。そんな時期に「どれほど重要なのか自分にもよく分からない定期テストという課題」に向けて、「死ぬ気で頑張る」「間に合わなければ諦める」姿勢を覚えこんでしまう。
そして、周囲の顔色を気にする。隣の席が試験開始ぎりぎりまで参考書を開いていたら、自分にはそんな必要はないと心では思っているのに、同じように参考書を開くポーズをとる。同調圧力に屈していく。「思っていても口に出してはいけない」と、覚えこまされる。


日本の会社は、朝9時に一斉に始業する。だから、通勤電車がすさまじい混雑になってしまう。
なぜか、昼休みも12時から一斉にとる。必然的に飲食店が行列になってしまうのに、やめようとしない。こうして、「みんな」でイライラを蓄積して、「みんな」で耐えて一生を終える。「みんな」が見かけだけ取り繕うために、自分自身には無益なことを努力目標にするのは、小学校の組体操から始まっている。あれを美しい、と心のどこかで思いつづけている。

僕は打ち合わせや取材がないかぎり、毎日好きな時間に起きる。好きな時間に仕事して、二回ぐらい仮眠する。満員電車とは無縁の暮らしだ。
「ずるい」と思っただろうか? 原稿料のみで成り立っている暮らしなので、自尊心がある。
誰しもがこんな風に、自分の得意なことだけを生かしながら、楽しく毎日を過ごせれば、社会を建設的な方向へ改善できるんじゃないかと考えている。まずは「私は私、他人は他人」、この自尊心を獲得することだろう。

| | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

■0209■

アンの生きる現実は、空想を使わないと描写できない――。「赤毛のアン」第12話を見る【懐かしアニメ回顧録第63回】
51nar4929dl
アニメーションは、線と色の面で描かれた絵を「現実だと思ってもらう」表現です。その「現実」の中に本物ではない「空想」が混入したとしても、やはり線と色の面で描く以外に方法はありません。『赤毛のアン』第12話は、そのアニメーションの不便さと約束事を逆手にとったエピソードなのです。
空想の中のアンは、現実には持っていない白いドレスを着ていますが、それは空想である証拠とはなりません。なぜなら、『赤毛のアン』ではアンの想像物すら、線と色の面で分け隔てなく描いてきたからです。それを知っている視聴者は、アンの想像の中に現実が織り込まれているであろうと類推して、ドキドキするわけです。原作小説は完全な会話劇なので、アニメとはまた別の種類のサスペンスを、読者は体験することになります。


インフルエンザが回復してすぐ、『お熱いのがお好き』を借りてきたら、すごく面白かった。しかし、この作品は2017年にいちど観ていた()。
売れない音楽家のコンビが、女性だけの楽団にまぎれこむ。寝台列車の中で、女たちを集めた酒盛りが始まる。狭いベッドから、女たちのなまめかしい足がニョッキリと飛び出しているのを、後ろから撮っている。これは酒宴が行われていることの説明ではなく、何か言葉にしづらい、異様な状況だけが引き起こす“美しさ”なのだと思う。
その足だらけのワンカットが入ることで、独特の艶かしさがシーンに加わるのだ。

翌日、同じビリー・ワイルダー監督の『サンセット大通り』を借りてきた。
51nar4929dl_20200209154301
この作品はミュージカルとして舞台化されているぐらいだから、映画独特のメカニズムが機能しているのかと言われれば、ちょっと疑問だ。映像を使って「脚本を説明しているだけ」にも見える。
しかし、大通りをちょっと入ったところに隠微な洋館が人知れず建っていて、そこに行く宛てのない主人公が紛れ込む……というシチュエーションに、すっかり魅了された。
その館に住むのが、時に忘れられた元女優、裕福な女主人……これもいい。ゾクゾクする。母方の祖父の家は、ずっしりとした大きな屋敷で、洋間に布団を持ち込んで、祖母と一緒に毛布にくるまりながら『ハエ男の恐怖』などをモノクロテレビで見たものだった。あの時代に、映画的記憶の断片が形成されたように思う。

つまり、僕が生まれた時代、映画はすでに古い表現だった。『サンセット大通り』は1950年の映画だが、1930年代以前のサイレント映画の時代に材をとっている。1950年代、すでにサイレント映画は「過去の遺物」だったのだ。今の人からすれば、70年前の『サンセット大通り』だって時代遅れに感じるかも知れないが、当時の映画界にはトーキーよりも長いサイレント映画の歴史が、悠然と横たわっていたのだ。その歴史の長大さに気づかされるのだから、古典映画は大事に観ないといけない。
10年後の『サイコ』のメイキングを観ると、カラー以前のモノクロ映画の時代、さまざまな技術が開発されていたことが分かる。つまり、トーキーもカラーも、劇映画の仕組みを抜本的に変えたわけではない、ということ。いわんや、IMAXだの4Dだのが、映画を新しくするわけがない。


丸一週間経過したのでインフルエンザは完治したようだが、本日は喉が痛い。症状は緩やかなので、今回は単なる風邪だと分かる。

思えば、一歩も外に出ずに閉じこもって寝るしかなかったインフルエンザの日々すら、自分には内省をもたらしてくれる有意義な時間だった。自分の来し方について、じっくり考えた。大きな怪我も病気もなく、金持ちとは言えないが日々の暮らしに困らないぐらい稼げて、ストレスのたまらない仕事を選んで自己実現できているのだから、自分は恵まれている。
「普通は、フリーランスでそんな順調に暮らしてはいけない」と編集者に言われて、ハッとなった。そう、上手いこと進むように工夫はしてきたのだ。

20代、ただ若いだけで本当に金がない時期だって、妻子のいる友だちが激安の焼きそばを買っておいてくれたり、死ぬような事態にはならなかった。
先日、別の編集者と打ち合わせした後、道を歩いていて、じわじわと幸せを感じた。彼のことを、「いい加減な男なのではないか」と疑っていた自分を恥じた。「他人を信頼できる」、それが何よりの幸せなのかも知れない。

| | コメント (0)

2020年2月 3日 (月)

■0203■

インフルエンザを発症して、5日目の夜となった。
熱のある間は2~3時間しか眠れなかったのだが、昨夜はひさびさに7~8時間、ぐっすり眠ることができた。眠る前に、ちゃんと仕事をすることも出来た。
ところが起きてみると、どんより頭が重い。額に手を当てると、ヤカンのように熱くなっていた。しかし、図書館へ本を返しそびれてるし、明後日からは出かける予定なので、靴磨き屋に革靴を出しておきたい。なので、無理して少しだけ歩いてきた。


日本赤十字社の『宇崎ちゃんは遊びたい!』とのコラボレーション第二弾が始まり、第一弾を批判していた人たちが、どういうわけか今度は誉めている()。
Twitterは多くの人が匿名で遊んでいるだけなので、僕は言論の場とは思っていない。「ご飯おいしかった」「眠い」「地震だ」と好き勝手に呟き、代わりに広告を見せられているだけの人が大半だろう。ウソ話が何万リツイートもされる、そういう場だ。なので、『宇崎ちゃん』コラボへの批判に対して、真面目に怒る気にはなれない。
今回、手の平を返した人たちだって、ツイートごときで『宇崎ちゃん』を抹殺できると本気で思っていたわけではないだろう。本当に解決すべき課題は別のところにあって、毎日がつまらない、思ったように人生が進んでいない……そんなところだろう。人生がつまらない理由を、決して自分のせいにしたくないんだよ。何かの、誰かのせいにしておきたい人たちなんだよ。

例えば、「俺の生活が苦しいのは特権をもった在日外国人のせいだ」といった具合に。そう、彼らが猛烈に嫌悪しているネトウヨと社会に対するスタンスは変わらない。「在日外国人のせい」だったり「安倍政権のせい」だったり「性的コンテンツのせい」だったり、何かつかみどころのない理由を代入すればいい。殴っても殴り返してこない曖昧な存在を。
暖簾に腕押しの状態を保って、「私は頑張った」「何とか抵抗を試みた」「でも敵が大きすぎる」と解決を先延ばしにしておけば楽だ。
悪いけど、リベラルとか左翼とか呼ばれている人たちは、みんなそう。「頑張ったけど、今回はダメだった」「次回、また頑張ればいい」。そればかりでしょ? で、こうして批判されれば「差別主義者のネトウヨにヘイトスピーチされた」とか言うんでしょ? まったく物事の本質に触れていない。リスクも冒していないし、何ら本気ではない。腹が立つポイントがあるとすれば、「本気ではない」、その一点だ。
そしてTwitterの外では、日本赤十字社が、しっかり金と人を集めて、キャンペーン第二弾の準備を進めていた。バカみたいでしょ? 誰が真面目に相手に出来ますか。


ただ、先日のトークイベントでも語ったように、僕は、僕と考えの違う人たち、僕のことを憎い人たちも含めて、誰もが幸せに暮らせるのが良い社会だと思っている。誰かが一方的に損をする社会は間違っている。
性表現に厳しい人の中には、過去に不愉快な、凄惨な体験をした人も少なくないだろう。そうした、傷ついた人たちが心穏やかに暮らせるにはどうしたらいいのか。それこそ、右も左も思想の差をこえて考えるべきだろう。
どちらか一方に立ってはいけない。揺れつづけるんだ。


コロナは大変なことだけど、報道が一辺倒になって、な・に・か・を隠すために使われてしまっている。コロナを報道するのは国民のためになるという大義名分で。意味わからん人は、わからないままでいいです。

この人も、実生活がいろいろ大変らしいので、何もかも現政権のせいにして曖昧にしたい気持ちは分かる。しかし、死者360人、感染者1万7千人という惨事を、安倍政権やメディアを批判するダシに使うとは、ここまで来るとバカも罪悪である。
日々の鬱憤なしに、ここまで他人を憎めないよなあ……。シュナムルさんとかも、憎悪の坩堝みたいな人だもんね。

ようするに死ぬまで野党でいたい、永遠に責任を引き受けたくない負け犬たちに溜まる場所が必要なのだろう。それがTwitterだったり人権団体だったり、かつては宗教だったりしたのだろう。しかし負けつづけることを前提にする、本気で勝ちに行かないのは、つくづく卑怯な生き方だと思う。

| | コメント (0)

2020年2月 2日 (日)

■0202■

夜になると、また強烈な頭痛が戻ってきて、明け方にかけては吐き気までこみ上げてきた。吐き気は、ひょっとして頭痛薬の飲みすぎで胃が荒れているせいかも知れない。したがって、またも横になったまま、各種配信で朝まで映画を見続けていた。

『アウトブレイク』の能天気な展開には苦笑するしかなかったが、90年代にリアルタイムで見ていた映画を再見すると心が落ち着く。
『ジュラシックパーク』初期三作も見直してみた。すると、一作目は(まだCG技術が限定的であったせいか)、恐竜と人間の直接な関わりは避けて、ジープを介在させるなど、間接的な描写が目立つ。「恐竜とモノ」「モノと人間」の図式が、映画のスタイルになっている。
Images_20200202134201
一作目に対して、同じスティーブン・スピルバーグ監督による二作目は、もっと質感に迫った神経質な映画になっている。質感というのは、CGのことではない。雨とか泥とか、皮膚感覚的な描写を効果的に演出に活用している。人物の乗った車のガラス窓が、体重によって少しずつ割れていく……なんていうシーンが象徴的だ。
こういった違いは、ストーリーだのネタバレだの言っていては決して気づくことはできない。


『コンタクト』も再見した。好きな映画だ。いつも思うが、宇宙へジョディ・フォスターを転送する巨大マシーンは、もっとそれっぽいものを考えてほしかった。あのマシーンが登場して以降は、どんどんリアリティが薄まっていく。
いちばん好きなのは、異星人からの電波を受信した直後、電波望遠鏡のまわりが様々な価値観の人々でごった返す祝祭的なシーン。
Images_20200202140401
つづいて『メッセージ』も再見したが、『コンタクト』を意識しすぎているように感じた。僕と同世代のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の次回作は『デューン』だが、『ブレードランナー2049』といい、80年代回顧映画の旗手のようになってきていないだろうか? そうした企画は最近の『スター・ウォーズ』のように、「過去に思い入れのある観客を怒らせてはいけない」という理由で、保守的な作品しか残さない。
そして監督たちは、すさまじいストレスによって疲弊していく。


丸2日間、家にこもって寝ていて、今朝は喉がすっかり腫れあがっていた。唾液を飲みこむのも、苦しいぐらい。でも筋肉や骨の痛み、倦怠感は後退していたので、いちばん近いスーパーとコンビニまで買い物に出てみた。もちろん、しっかりマスクをして。

以前から気になっていたことだが、スーパーでもコンビニでも、会計時に、お客さんに確認する事項が多すぎる。「ポイントカードお持ちじゃないですか?」「袋はふたつにお分けしますか?」「お箸はつけますか?」等など。
想像するに、これはサービスというより、「どうして会計前にポイントカード持ってるって確認してくれないの?」と、単に自分が不注意なだけなのにクレームをつける客が多いからではないだろうか。

これは僕に近い業界だけの話かも知れないが、出版社やメーカー、店舗などに「様」をつけまくるSNSでの風潮も気になっている。
主体はクライアントであり、受注者である自分から「様」をつけて力関係を明らかにしておきたい……といった、先んじてマウンティングに屈したような卑屈さを感じてしまう。仕事でやりとりがあるなら、発注者も受注者も対等のはず。
レジの人も、客がポイントカードを持っていないからといって、「失礼しました」などと謝る必要はない。どちらが上でも下でもない。対等だよ。
みんなで、自縄自縛の窒息状況をつくるのはやめよう。


新型コロナウイルスをめぐる言論を見ていると、「中国人に対するヘイトだ」という言い方が散見される。
「ヘイト」って、ようするに「傷ついた」「不快だ」レベルのお気持ちに名前をつけたに過ぎないのではないだろうか。「気持ち」なんてものは、誰でも持っている。だからこそ、互いに少しずつ我慢したり、譲り合ったりしながら、少しずつ理解と調和を獲得していくべきだろう。

先日のトークイベントでも話したことだが、目の前で「廣田さん、ハゲですよね」と言う人は結構いる。僕はそれに対して「ハゲに対するヘイトはやめろ」とか「ハゲを差別するな」とか、いちいち主張しない。ハゲなんて僕の本質ではないんだから、誠実な仕事ぶりを示して信頼を獲得すればいい。

JURASSIC PARK - Film TM & (C) 1993 Universal Studios and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
(C)1997 Warner Bros Pictures All Right Reversed

| | コメント (0)

2020年2月 1日 (土)

■0201■

本当はどこが凄いのか? オリジナルロボットシリーズ「30 MINUTES MISSIONS」に込められた工夫のあれこれ【ホビー業界インサイド第55回】
Motmoucci_husqvarna74
以前から気になっていたシリーズだったので、取材させていただきました。


一昨日の夕方から取材があり、取材後はそのまま飲もうという話になった。取材に向かう前から風邪っぽかったのだが、酒を飲んでいる間、すさまじい頭痛に襲われた。それは、アルコールが引き起こす鈍痛ではない。頭蓋骨を刺すような、鋭い痛みだった。
これは耐えられないと思って、3時間ほどで酒の席を離れた。コンビニで栄養ドリンクを何種類も買い込んで帰宅し、布団にもぐりこんだ。翌朝、頭痛は激しくなっており、全身の筋肉が痛み、悪寒がすごかった。これは、ただの風邪ではない。ネットで調べてみると、どうもインフルエンザのようだ。
何より、頭痛が苦しい。何年ぶりか分からないが、熱も出てきた。風邪は年に一度ぐらいひくが、熱が出ることはないのに……。うとうとすると、半睡の状態で支離滅裂な夢を見た。いや、「夢を見た」のではなく、混濁した意識の中におぼれているような感じだった。
(インフルエンザに罹患すると、小児は異常行動を示すことがあるという。その領域に近づいているような気がした。自分が狂って、コントロール不能になることが何よりも怖かった。)

マンションの向かいのコンビニに買い物に行くことさえ不可能なので、ヨドバシで固形のカロリーメイト、ゼリー飲料を多めに注文した。一人暮らしは、病気になったときが辛い。まったく心の余裕がなくなり、一気に思考がネガティブになる。


なかなか熟睡できないので、枕もとのPCで、いろいろと動画を見ていた。
『復活の日』も見たが、ウイルスの恐怖感は原作小説の念入りな描写が圧倒的だ。冷戦下に造られた生物兵器という設定だが、ウイルスに対して人間が無力なことは、新型コロナウイルスのニュースを見ていても実感する。

こまめな手洗いが最も有効な防衛策とされるが、公衆トイレでは男性の半分ぐらいが手を洗わない。
ちょっと前まで、年寄りが手を洗わないと感じていたが、いまやオシャレな若い男性が鏡の前で少し髪をなでつけただけで、まったく手を洗わずにトイレから出て行ってしまう。小便器の周辺は「どうすればこんなに汚れるのだろう?」というぐらい、床がベタベタ。新宿駅で見たことがあるが、パリッとスーツを着こなした若いサラリーマンが、自分の靴が汚れるのも構わず、便器の外へジョボジョボと小便をこぼしていた(昼間だったので、酔っ払いではない)。あれは、公共の場をこっそり自分で破壊したいという、一種の病的な心理なのだろう。つまり、「自分だけは特権的に横暴に振る舞いたい」幼稚な欲求が、公衆トイレで解放されているような気がしてならない。
ともあれ、公衆トイレの男子便所の不潔さを見るたび、僕は絶望的な気持ちになる。カッコいいとでも思っているのか、駅のホームで手で口を覆うこともなく、思い切りくしゃみをする男性もいる。こんな衛生観念では、感染を防ぐことなど出来るわけがない。


ほぼ一睡もできないまま朝を迎え、『アウトブレイク』を見ている途中で、ようやく睡眠することが出来た。目が覚めると、頭痛も悪寒も軽くなっていた。重篤化して肺炎になるようなルートは避けられたようだ。

布団の中で、新型コロナウイルスのニュースも大量に見た。
福岡市の市長が、中国発クルーズ船の寄港を拒否すべきだとの考えを示した。その発言を「ヘイトスピーチを助長する」と批判した記者がいるという。市長は実務的な観点から発言したに過ぎないのに、いきなり人権問題へ話を飛躍させてしまう、雑な思考には嫌悪をおぼえる。
そして、考えられないことだが、博多港では1月だけで4人の中国人男性が観光客として訪れておきながら、日本国内で“失踪”しているという()。これも、彼らの人権だと言うのだろうか?

オーストラリアのホテルに、わざわざ中国語で「ここで唾を吐かないでください」「タバコを吸わないでください」と注意書きが貼ってあった。最初は「大袈裟だなあ」と思ったのだが、中国人の客たちが、その注意書きの前で唾を吐き、平然とタバコを吸っていたので、唖然とした。
なるべく人種で見たくはないのだが、空港で並んでいても、堂々と横入りしてくるのは中国人。そうした下地があるので、新型ウイルスで中国人が嫌われるのは、ある程度、仕方がない。そして、欧州に行くと、日本人はたいてい中国人と区別なく扱われる。とばっちりではあるが、僕はそのリスクを受け入れるつもりでいる。それで将来的に事態が改善されるなら、安いものだ。

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »