■1030■
モデルグラフィックス 2019年 12 月号 発売中
今月の組まず語りは、クラウンモデルの「バリエーションロボ ハリアー」です。
僕の記事は、「色すら塗らないなんて手抜きなんですか?」とよく怒られるけど、そういう方はビッシリと塗った作例がページを埋めているのが模型雑誌……という固定観念があるのでしょう。
■
一昨日に見て、翌朝に見直したレオス・カラックス監督の『ボーイ・ミーツ・ガール』。レンタル店で、借りてきた。
上の2枚の写真を見てほしいが、主人公役のドニ・ラヴァン、相手役のミレーヌ・ペリエ、お互いが出会うまで別々にストーリーが進行するのに、同じチェック柄の服を着ている。主人公は冒頭で恋人に逃げられ、書き溜めてあった詩や絵を捨てられてしまうが、そのゴミの中にも同じチェック柄のスカーフが入っていて「彼女(恋人)の好きだった色だ! あの女、何もかも持っていきやがって!」と激昂する。そのスカーフは、悲劇的なラストで、主人公が覆面のように顔にまく……と、その演出は難解すぎて意図が分からないのだが、「やがて出会う2人が、同じ柄の服を着ている」、そのような観念的な世界なのだと、かなり早い段階で理解できる。
つまり、「2人は同じ店で同じブランドの服を買ったのではないか」などという日常的リアリズムでは、この映画は理解できない。『男はつらいよ』だったら、そのようなエクスキューズが必要だろう。マーベル映画でも、同じ服を着た人物が別々に出てきたら、何らかの説明が必要だ。しかし、映画の種類は、ひとつではない。
「やがて2人は出会う」「同じものを心に抱えている」、そうした文学レベルの「事実」を伝えるには、「同じ柄の服を着ている」視覚情報で伝えるしかない。少なくとも、それがこの映画の構造である。
■
他にも、抽象的な演出が散見される。
主人公はあるパーティに潜入し(その潜入にいたる段取りが、また入り組んでいるのだが)、ミレーヌ・ペリエ演じる彼女と出会う。
その前に、かつての恋人の新しい彼氏に電話をかける。「電話はどこですか?」と女主人に聞くと、通された部屋は託児室で、赤ん坊がいっぱい泣いている。その部屋を、うんと引いた絵で撮っている。その部屋で彼は元恋人とその彼氏に別れを告げ、ミレーヌ・ペリエ演じる憧れの相手の電話番号を手に入れる。赤ん坊がいっぱい泣いている部屋は、いわば主人公の心の中と解釈することも出来る。
もっと分かりやすいシーンが、後に出てくる。
主人公は憧れの彼女と台所で出会う。彼女の気を引くため、主人公は詩を口にする。すると、横に置いてあったケトルの湯が沸いて、シューッと大きな音を立てる。言うまでもない、彼女と出会えて高揚した主人公の感情を表現するには、湯の沸騰した音を入れるのが何より効果的だろう。
さて、2人は台所に並んで腰かけて話しはじめるのだが、主人公はまだチェック柄のジャケットを着ており、元恋人の置いていった同じ柄のスカーフを取り出したりする。ところが、ミレーヌ・ペリエはもうチェック柄のズボンは履いていない。やがて、主人公もジャケットを脱ぐ。
暑いから脱いだのだろうか? この映画の、この場面では「暑いから」ではない。出会うべき2人が出会ったので、新しい関係へ進んだ。そう解釈をせざるを得ない観念性が、この映画では視覚として露呈している。
『市民ケーン』、あるいは黒澤明なら、こういう演出をやる。『ボーイ・ミーツ・ガール』は日常的なリアリズムに縛られた映画ではないけど、やや古典的な側面もある。
■
ところで、いささかショックではあったのだが、僕が10年前にこのブログで何を書いていたか、どう思っていたか、今ごろ調べて言質をとろうとしている人がいる。僕が過去に何を考えていたか、いちいち気にしている人が、このブログの読者に3人もいる。Twitterと違って、ブログにはブロック機能がないので、防ぎようがない。
確かに僕は過去のブログを残してはいるけど、単純に消すのが面倒なんだよ。それに僕は、昨日よりは今日、今日よりは明日をよりマシな自分として生きるよう努力している。他人の考えがどうなのか、なんて気にしつづけて停滞しているあなたとは違うよ。僕の10年前なんて、いまの僕より愚かに決まってるじゃん。その愚かな僕の発言を検索して調べるなんて時間の無駄だし、そんなことに労力を割いているあなたの人生は失敗作だと思う。
| 固定リンク
コメント