■0817■
吉祥寺オデヲンで、『カメラを止めるな!』。平日昼間なのに、超満席。映画の途中から笑い声が大きくなってきて、ガヤガヤしながら映画を観るのは楽しい体験だった。
僕はギャグよりも、Aパートで感じた「おいおい、なんでここでカメラが動かなくなったの?」「これ、フレーム外で役者を待機させてるのがバレてるよ?」などの疑問が、Cパートでひとつ残らず拾われているのに感心した。映画の現場に身を置いていないと分からないディテールを、ロジカルに組み立てていて、そこが良かった。
ただ、これをさも画期的な映画、新しい映画のように評価しているとしたら、かなり違和感をおぼえる。
「映画の映画」なんてトリュフォーの『アメリカの夜』があったし、フェリーニなら『8 1/2』、あまり有名ではないけど『王様の映画』とか、メジャーどころでは『アルゴ』『ウォルト・ディズニーの約束』なんかもその範疇に含まれるんじゃない? 『ホーリー・マウンテン』のように最後で撮影クルーをフレームに入れてしまう映画もあるし、ゴダールなんて、ほとんどの作品で「映画であること」をバラしながら撮ってるよね?
低予算・少人数のフェイクドキュメンタリーといえば、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』があったし、僕は小中千昭さんが脚本を書いたVシネマ『ドラッグレス』を思い出した。
時系列を置き換えて事実を明らかにしていく構成は、『メメント』や『レザボア・ドッグス』など、シネフィルが熱烈に愛するスタイルだよね。映画好きなら、食いつかないはずがない。
映画の舞台裏をモチーフにした映画は、もっともっといっぱいあるはず。決定的に違うのは、映画をとりまく環境だと思う。
■
何年か前のラジオだと思ったけど、コメンテーターが「私はこの映画を見て泣いたんです」と話していて。「どこが良かったんですか?」「いえ、分かんないんですよ。でも自然に涙が出てきたんですよ!」と力説していることがあって、いまの映画の評価って、ほとんどそうなっている。
『カメラを止めるな!』だったら、「とにかく見てくれ」「何を言ってもネタバレになるから」という勧め方が大半。勧めること、勧められて観にいくことに最大の価値がある。映画単独をソリッドに評価することには意味がなくて、単館上映から全国に広がりつつあること、低予算だけど工夫して撮ったこと、お互いに「とにかく見てくれ」と言い合うことが『カメラを止めるな!』のボディ、本体なのだと思う。
そして、それは『カメラを止めるな!』が正当に評価されてないのではなくて、もはや一本の映画を、作品をとりまく独自の環境や情報と切り離して評価することの、価値や意義が消失しつつあるのではないか。
『カメラを止めるな!』は、「実はたいした映画ではない」「よくあるシネフィル向けの映画」とは言いづらい空気に置かれており、なぜかというと、その“空気”にこそ価値があるから。繰り返すけど、『カメラを止めるな!』だけでなく、リアルタイムで劇場公開されている映画はすべてそうなっているのではないか。
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』が賛否両論になった昨年末、Twitterではアカウント名の後ろに「@最後のジェダイ」とつける人が数え切れないほど大勢いた。映画そのものではなく、「映画を観た」個人の体験、映画との関係性に価値が置かれている。
■
ディズニー・アニメ『モアナと伝説の海』には、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』にヒントを得たシーンがある。公開時、「『モアナ』を観にいったら、『マッドマックス』だった」とツイートするのが流行った。「○○を観にいったら××だった」、その情報をツイートすることに価値が置かれている。たとえ映画を観ていなくても。
だから、一本きりの映画を純粋に楽しもうとしたら、情報のまとわりつかない古い映画を観るしかない。僕がゆうべ借りてきた映画は『スティング』だ。半世紀近く昔の映画だから、誰にも邪魔されずに楽しむことができる。
僕はこのブログで、いやってほどカメラワークや構図の効果について語ってきたけど、今日びそんなものは流行らない、ジジイの趣味だよ。もういいんだよ、それで。「廣田さんから見て、あの映画はアリですかナシですか?」「百点満点で何点ですか?」「それ言うと、ネタバレになっちゃうけどいいですか?」って、うるせえよ。俺はカメラワークや構図だけを、偏執的に味わいたい滅びゆく民で結構だ。そのほうが自由だし楽しいから。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント