« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月29日 (火)

■0529■

「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」では、メカから吹き出る“煙”までもが演技している!【懐かしアニメ回顧録第42回】
51aglpjjjyl飯田馬之介さんが監督になってからの『08MS小隊』は、まずシローとアイナの関係を説得力あるものにして、周囲の状況も細かく整理しながらシローを主人公にふさわしい人物に仕上げてクライマックスに向かわせる、その悪戦苦闘の連続です。

第7話では、まずシローがアプサラスの外壁をよじのぼるシーンが「ギガント」そっくりなので、さすがは宮崎駿さんの演出助手だ、と感心します。
しかし、陸戦型ガンダムとアプサラスが交戦状況から雪山へ着地するため力を合わせるプロセスで、煙の描き方・使い方が変わっているように見えます。ラストで、シローと別れるアイナの姿を煙が覆い隠す演出は、誰でも気がつくと思います。

それを手がかりに、煙の動きを冒頭から追っていくと、対立していたふたつのメカ、ふたりのキャラを結びつけるファクターこそが煙のように思えてくるのです。
もちろん、こじつけだし、我田引水です。しかし、「監督はシローとアイナの再会と別れを印象的に描こうとした、だから印象的に見えて当然なのだ」では、何も言ったことにならないし、何も観たことにはならないと思うのです。


あるプロデューサーに熱烈に推薦されたので、立川シネマシティで『レディ・プレイヤー1』。試写会に行きそびれたので、あまり気は進まなかったのだが、キャラクタービジネスの今後について考えさせられた。
640「ウケ狙いでガンダムなんて出すの? だっせー」とタカをくくっていたのだが、ガンダムがメカゴジラに立ち向かうシーンでは、ずっと涙ぐんでいた。ちょうど1981年夏、玩具的ギミック満載の1/100ガンダムと出会ったときの「出来は良くないんだが、よくぞ発売してくれた(後は俺が改造する)」という、あの「イマイチなんだけど、だからこそ俺が介在できる」感覚に似ている。37年前の新鮮な気持ちに立ち返ることができた。


クライマックスで、悪役大企業のノン・キャラクター物の兵器や兵士と、版権つきのゲーム・映画・コミックのキャラクターたちがぶつかり合う。彼らを動かしているのは、お金もなく現実に希望を見出せない市井のファンたちだ。
現実世界で、巷のコスプレイヤーは版権元の許可など必要なくルックスや人柄で人気を集めているし、ヴァーチャルYoutuberはオリジナル・キャラなので、商品化の要望は彼らのところに来る。大企業がキャラクターを独占する状況は、古いものになりつつある。

“作家さんの自由です。日本のIPのように「このキャラは絶対にこう表現してください」「そうでなければ許諾しません」なんてことは、一切言いません。”(
「パクリしかできない」と蔑まれてきた中国のフィギュア産業は、ここまで先駆的な考え方をしている。一方の日本では、造形のことをろくすっぽ分かっていない版権元が監修を繰り返した結果、偏差値ばかり気にしたフィギュアが増えてしまった。

『レディ・プレイヤー1』には、特に優れたショットがあるわけではない。
だけど、キャラクターと生身の個人との関係に、楽観的な未来像を示してくれた。

(C)2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月26日 (土)

■0526■

月刊モデルグラフィックス 2018年7月号 発売中
1672318_o●「組まず語り症候群」第67回
今回は『ひそねとまそたん』推しなので、ハセガワさんの1/72・F-15J、たまごひこーきのF-15Jの2キットを取り上げ、さらにマックスファクトリーさんから発売されるプラモデルについて、担当者にミニインタビューを行っています。
巻頭のヘッドライントピックスにも『ひそまそ』記事があり、なんとマックスファクトリーさんとプラッツさん以外からもキットが出ます。どのメーカーか知ってるけど、いまのところ書かないでおきます。

月刊ホビージャパン 2018年7月号 発売中
Deaq4eguwaa7utf●バンダイと考える、これからのプラモデル
こちらでは、FiguriseLABOホシノ・フミナに関する6ページ記事を構成・執筆しています。フミナの企画と開発をなさった西村悠紀さん、山上篤史さんにもインタビューしています。

このお2人については、すでにWEBでインタビュー記事が出ています()。
模型媒体ではないので苦労したと思いますが、最先端の超絶技術で出来ているように見えるプラモデルでも、何十年も前から続いている「高温高圧で樹脂を流し込み、冷やして固める」基本原理からは逃れられないのです。
バンダイ製プラモデルの代名詞である4色成形(いろプラ)も、ぶっちゃけた話、金型を成形機に4回かけて順番に4色を流せば、原理的には同じ成形品が出来てしまう。4回も回していては時間がかかりすぎて、価格が上がってしまうため、短時間で一度に成形しているのだそうです。

昨年から今年にかけてスーパーミニプラ(キャンディ事業部)、ガシャプラ(ベンダー事業部)の企画や開発の方にインタビューしてきて、静岡ホビーショーでもホビー事業部の方たちに立ち話でいろいろ聞かせていただきましたが、プラモデルの成形技術は拍子抜けするほど当たり前のことが多いです。その「当たり前」が、模型誌の読者には伝わっていない。地味な成形過程にまで興味をもって聞きにいくインタビュアーも少ない。だから、僕にはあれこれと仕事が回ってくるんです。

中国からハイセンスな造形物を発信する“末那models(マナズ・モデルス)”って何だ!? 日本支社代表・神田修さんに聞いてみた!【ホビー業界インサイド第35回】
T640_761590_1プラモデルではありませんが、日本の造形作家の作品を、がっちり色を塗った完成品として販売している“末那models(マナズ・モデルス)”さん。2年ほど前に、たまたまネットで見つけて以来、ずっと気になっていました。
今回、個人的に日本支社の神田修さんにコンタクトをとって、インタビューが実現しました。

この取材は、先月に行われた上海でのワンフェスで、日本から中国へ渡った関係者がみんなショックを受けて帰ってきたように思えたので、あわてて企画しました。日中でのオリジナル造形物への温度差が感じられると思います。
日本のワンフェスの、小さなブースにしか行き場所のなかった造形作家たちが、中国では広々としたスペースで個展を開いてもらえる。個人がリスクを負うことなく、好きな作品を作れるし、お金にもなる。この動かしがたい事実を無視はできません。


FiguriseLABOの登場、食玩やカプセルトイの流通経路で販売される組み立てプラモのヒット、その系譜に連なるグッドスマイルカンパニーからのプラモデル発売、上海ワンフェスの開催……、この2018年は、模型文化に起きている変化が顕在化してきた年です。「進化」ではなく「変化」です。良いことばかりとは限りません。
個人的なトピックとしては、「組み立てキット」の概念を変えたNintendo Labo。もうひとつ、あさのまさひこさんの著書『MSVジェネレーション』も加えるべきでしょう。

これらの動向を無視して「プラモデルだけは昔から変わらず……」などとノスタルジアに浸っている余裕は、僕にはないですね。
逆に、新製品を「旧キットより精度が増した」「技術が向上した」などと、本質に届かない空疎なテンプレートで撫で回している暇も、やはりないわけです。変化にダイレクトに触れて、直球で届く言葉を探さねばダメです。


映画はチャップリンの『モダン・タイムス』、ジーン・ケリーの『雨に唄えば』などのクラシックを見ていたけど、若いアニメプロデューサーから推薦された『ビリギャル』。これが見事な出来だった。
Main_large小学生レベルの学力しかない女子高生が、どうすれば慶応大学に受かることが出来るのか。ミッション物としてかなり徹底されており、情緒的なシーンに流れそうになると、思い切ってバツンと流れを切ってしまうのが気持ちよかった。

後半、父親と和解するシーンも、セリフのレベルでは「お前は俺の希望だ」「今さら、分かったようなこと言うんじゃねえよ」と齟齬が生じる。ようするに、言葉上では解決しない。
ほぼラスト近く、父と娘の和解はカットワークによって達成される。大学に受かった娘が、父親の背中へ走っていく。画面右から左奥へ、ロングで。
次のカットはアップで、父親が娘をおぶる。そのカットはドンデン(カメラを反対側に据えてアングルを変える)で、父親の顔は右側、娘の顔は左側に配置されている。だが、娘の顔は高校生ではなく、なんと幼稚園児ぐらいの子供なのだ。

つまり、「父親が娘をおぶる」アクションだけは繋がっているが、時系列が飛躍している。大学に受かった娘は、ようやく幼児の心境にもどって、父親に甘えることができた。その心の変遷をセリフではなく、カットワークのみで語っている。
ヒッチコックの『北北西に進路を取れ』のラストが、アクションのみ繋げて時系列を飛ばすカットワークだった。2015年の日本映画にも、60年前のヒッチコック映画のロジックが応用されている。それだけでも、めっけもんである。

(C)2015 映画「ビリギャル」製作委員会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月23日 (水)

■0523 「支配されたくない、だから支配しない」■

日大アメフトの件。
僕がいちいちニュースサイトのリンクを貼らないのは、ありふれた、普遍的な出来事だと思っているから。だって、体育会とか団体競技とかって、前からこうじゃん。今まで、教室や部室でみんなが見逃してきただけじゃん。特別扱いすることがおかしい。日本中どこでも同じだよ。

親とか教師とか、教えるとか教えられるとかって、ぜんぶ力関係じゃん。もっと言うと、「年下だからいきなりタメ口」とか「苗字で呼び捨て」とか、「年上だから敬う」「社会的地位が高い相手だから譲歩する」、どこもかしこもクソみたいな醜い主従関係と支配欲にあふれている世界だし、それを受け入れているのは貴方たちだよね?としか言いようがない。知らないはずがない。


僕が一人旅ばかりしているのは、組織が嫌いだから。会社に入らず、フリーランスで働いているのも上下関係が嫌だからだし、もしパワハラ的な圧力をかけられたら、そういう相手とは縁を切る。

「滞納は見逃しません」と脅しをかけてくる三鷹市の納税課が嫌いだし、「未払いの場合は裁判を起こします」と恫喝を繰り返すNHKが嫌いだ。
どうして僕が反権力的な性格になったかというと、体育の時間に僕をあざけったり、公然と暴力をふるっていた野球部の連中が、「甲子園を目指してくれるから」なんて理由で教師から優遇され、「頼んだぞ、本校の誇りのために」と肩を叩かれているのを目の当たりにしたからだと思う。高校時代は、体育の時間にバカにされるのが辛くて辛くて、こっそりと泣いたことさえあった。
何か酷いかというと、一部の威張っているスポーツマンに、クラスのほとんどの連中がなびいてしまい、最初は仲良くしてくれていたはずの同級生まで「廣田はバカにしてもいいんだ」と態度を豹変させたこと。でも、それが「普通の人」が生き残るための選択肢なんだ。

そんな連中とは同じ大学には行きたくないから、美大へ進もうと思った。必死に勉強して日大芸術学部に受かって、奇人変人の集まる大学ならさぞかし居心地がいいだろうと思ったけど、上級生が新歓コンパで「お前ら」呼ばわりしてきたから、「ここも同じだな」とガッカリして、とにかく部活に入るのだけはやめた。尊敬してもない人のことを「先輩」と呼ぶのだけは嫌だったから。そういう空虚な師弟関係に組み込まれたくなかった。

だけど、体のでかい下級生からタメ口をきかれた時、もうこれは逃れられないと覚悟した。この世は従わせる強者と、従わざるを得ない弱者で成り立っているんだ、と。色が白くて痩せている男は、もうそれだけでナメられる。僕は口下手で、声も小さい。もちろん腕力も弱いし、歌をうたうなんていう肉体的なことはぜんぶ苦手。猫背で歩き方がおかしい、とさんざん笑われてきた。
でも、だからこそ、勇気を持とうと思った。


「勇気を持つ」って、大声を出して威張ることとは違う。「力」で勝とうとしたら、あいつらのやり方を認めることになってしまう。
戦うとしたら、筋を通して、フェアに戦うこと。「年下だから」「女だから」なんて理由で、決して相手を見くびってはならない。僕は仲良くなったら、もちろんタメ口で話すけど、例外なく「○○さん」と呼んで、基本的には敬語を使う。相手が学生だから、社会人が威張っていい道理はない。僕がそうされたくなかったことは、相手にも決してやらない。
そのように心がけているのは、ここ数年のことなので、あまり偉そうには言えないが……。他人を尊重することでしか自尊心は育たない。それが分からない人は、とにかく相手を力で圧しようと焦るから、まず言葉づかいが高圧的になる。初対面の相手にタメ口ってのは、自尊心が未熟だからそうなる。自信のある人ほど、どんな相手にも丁寧に振舞う。
コンビニや居酒屋の店員に偉そうにする人は、自分は臆病者だと宣伝して歩いているようなものだ。

「支配されたくない、だから支配しない」――『装甲騎兵ボトムズ』の監督さんの言葉だ。この世界から、力関係を取り除くことは、おそらく出来ない。だけど、やわらげたり、そらしたり、あるいは正面から間違いを指摘することで、ちょっとは風通しよくできる。
いまの僕の人生は天国ではないが、木陰ぐらいの涼しさではある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月21日 (月)

■0521■

J Wings  2018年7月号 本日発売
Ddn0nvbvaamiv34『ひそねとまそたん』樋口真嗣総監督インタビュー
カラー見開きで樋口さんのインタビューをメインに、作品紹介、キャラクター紹介などを構成しました。
「なぜ、ミリタリー専門誌にアニメの記事が?」「どうせ、プレスリリースをメーカーが送って、編集部が穴埋めに使ったんだろ?」 いえ、ぜんぜん違います。
『ひそまそ』というアニメには自衛隊の戦闘機が出てくるので、だったら国内の戦闘機を専門的に扱った雑誌でアピールすれば? っていうか、どうしてそれをやらないの? と言い出したのは、航空機メーカーに勤める私の旧友なのです。


その友人には具体的なメリットはひとつもないのに、イカロス出版さんに連絡をとってくれて、「Jウィング」「MC☆アクシズ」、両誌の編集長、営業担当の方も出席して、とりあえず『ひそまそ』で何か出来ないか?というブレストを行いました。
その場で、Jウィングさんが「掲載するとしたら、テレビアニメとは縁のないウチがやるべきでは」と判断し、とりあえずモノクロ半ページ。そのスペースで何が出来るか、誰ならインタビューがとれそうか、僕もすべてのカードを出しました。それと、締め切りまで10日しかありません。当然、自分のスケジュールも織り込んでアイデアを出します。

その夜、Jウィング編集長さんが、ダメモトで社長に直談判。モノクロ半ページが、カラー2ページになりました。
即座にワーナー・ブラザースさんの広報に連絡をとりますが、何しろゴールデンウィークのまっただ中。最初は「あまりにも日数がないので、期待しないでほしい」との返答でした。この時点で、最初に想定していたインタビューイは、NGとなりました。


そこで誰も「もう無理だ、やめよう」と言い出さなかったのが不思議で、僕はワーナーさんに「せっかく門外漢の雑誌がカラー2ページも空けてくれるのに、もったいないですよ」と話した記憶があります。
するとワーナーさんもさるもので、ほぼ夜中近くに携帯が鳴り、「明日なら、樋口総監督が動けるそうです」と言うじゃないですか。こちらは今すぐにでも出かけられる体勢でしたから、即座にJウィングさんにも連絡して、とりあえず取材場所は市ヶ谷駅前の喫茶店に決めて、監督、ワーナーさん、私、編集長の4人が集まることになりました。

樋口監督には、『ギャラクティカ』のトークイベントなどは取材しましたが、顔を合わせるのはフィギュア王のインタビューで、『日本沈没』の撮影現場にお邪魔して以来です。
だけど、Facebookで「どこも『ひそまそ』を取り上げないなら、僕が絶対にどこかでページとりますよ」と監督に約束したんです。いま思い出した。その約束は守れました。


インタビューは一時間ぐらいで無事に終わって、僕はモデルグラフィックス誌でも『ひそまそ』を取り上げたいので、そのまま航空自衛隊にぶっつけで取材に行こうと思い、防衛省に向けて歩き出しました。Jウィングの編集長さんは、空自の広報室の電話番号を暗記していたので、その場で電話して、とりあえずその日の取材はNGとなりました。

「しまった、樋口監督にサインをもらうのを忘れた……!」と、編集長が言います。読者プレゼント用のサインです。あわててワーナーの担当さんに電話しましたが、つながりません。もうバラして電車に乗っちゃったんだなあ、とガックリしていたら、「あれあれ、あの歩いてくる人って樋口監督ですよねえ?」と編集長が指差すんです。さっきの喫茶店とはぜんぜん別方向なのに (何しろ僕たちは防衛省に向かって歩いていましたから)、樋口監督も「あれ? どうして俺がこっちに来るって知ってたの?」と驚いています。どうも、その近辺に自衛隊グッズのお店があって、監督はそこに寄りたかったようです。
Kimg1126「いえ、実はサインをお願いしたいのですが」「いいよ」ということになり、近くの神社でサインをいただきました。「この神社って、品川くんから逃げてきた人たちを撮るのに使った所だよ」「えっ?」「品川神社が使えなかったから、ここで撮ったの。それで、さっきのお店を見つけたわけ」という、『シン・ゴジラ』つながりのオチでした。


帰宅して、その日の夕方ぐらいに原稿をアップしました。ラフも切って、画像と一緒に編集部に渡しました。その時点で、校了日まで4日ぐらいだったので、そういうときは通常の3倍で書きます。もちろん、クオリティを落とさず。内容は自信あります。絶対に面白い。

今回の仕事は、「想定外だけどパーフェクト」。最初に話を持ってきた友人はもちろん、関係者全員の即断即決で出来た仕事です。いま、三鷹コラルで開催されている『この世界の片隅に』資料展もそうですが、「アニメなんだからアニメに興味ありそうな人たちの方だけ向いてればいい」では閉塞するだけです。横や斜めに広げないと、面白くなりません。
アニメにまったく興味のなかったJウィングさんは、次号も『ひそまそ』やりたいと言うので、今日の午後、打ち合わせです。

チャップリンの『モダン・タイムス』を観たので、台湾のドラマー、羅小白さんのパフォーマンスと絡めて書きたかったのですが、それはまた機会があれば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月17日 (木)

■0517■

EX大衆 6月号 発売中
Ddjg82evmaejobv『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星』マスターガイド
CGプロデューサーの井上喜一郎さんにインタビューさせていただきました。井上さんとお会いするのは、『ゼーガペインADP』のブックレット以来です。
EX大衆誌でアニメやSFX映画の記事をまかされるようになって、もう十年以上になります。かつてはテキストが少なめで、煽るような茶化すようなテキストを求められました。今の担当者になってから、自分たちが本当に良いと思った部分だけをぎっしりと書く方針に変わりました。


今週末の19日(土)から、三鷹駅南口の商業ビル「三鷹コラル」で、32765396_1706292052798035_146402158 『この世界の片隅に』資料展が開催されます()。6月1日~3日までの広島物産展と連動した企画で、物産展を企画された広島市出身の方、地元で上映イベントを企画された方たちの働きかけで実現しました。アニメ業界と関係の薄い方たちとアニメの話をすると、新鮮な気持ちになれます。
僕はMAPPAさん、ジェンコさんと連絡をとりながら、原画や背景画をお借りして、展示パネルを構成しました。ひさびさに、片渕須直監督ともお会いしました。

監督の個人事務所に行くと、ドアと窓が開け放たれていて、監督は窓際に腰掛け、カーテンをなでる4月の風の中で、メガネをかけて分厚い本を睨んでいました。
その知的なムードは、もはや“色っぽい”と言ってもいいぐらいでした。監督と話すと、何をどうやっても2009年の秋から冬にかけて、『マイマイ新子と千年の魔法』が苦境に立たされていた頃の雰囲気になって、あの頃の資料がポロッと出てきたりします。
『この世界の片隅に』の成功がなかったら、きっとほろ苦いような気持ちで、そうした資料を見ることになったんだろうなあ、などと思いつつ……。


“「オタクは性犯罪者」という偏見があるが、僕は「スポーツは乱暴者がエラぶっていて、一般的なモラルが全く通用しない理不尽な世界で、子供の教育に本当に悪い」って偏見持ってますけどね。”(

“大学の体育会系のクラブやサークルで輪姦事件が続いても「スポーツで体を鍛えすぎると性欲が強くなって性犯罪に走りやすい」とか「チームの一体感などを刷り込むと集団で犯罪行為を行なったり隠蔽する危険性が」とは言わないのにね”(

“まさにこれだよね、僕たちの小中高生活を統治していたもの。()”

もう、あれこれ事件やニュースを引き合いに出すまでもないと思う。
高校時代、僕は甲子園を目指す健全な球児たちの「裏の顔」を反吐が出るぐらい見せつけられたし、怪我をしかねないほどの暴力を振るわれても体育教師は見ないフリをしていたし、スポーツ界に対して不信感と嫌悪感しかないですけどね……。
スポーツ界だと体力と政治力が結びついて露呈しやすいだけで、誰にでも「他人に言うことをきかせたい」支配欲があるんだと思う。僕のようにオタク業界でデスクワークをしていても、理不尽な要求を飲ませようと圧力をかけてくる人がいる。そういう人は、己の支配欲を制御できないんだと思う。


映画『ワンダーウーマン』を見ていてウンザリさせられたのは、冒頭に女だけが暮らす理想郷が出てくるんだけど、それが力の強い戦士が政治の中枢にいるマチズモ的世界であったこと。男性優位社会を、ただ女性のルックスで糊塗しただけ。
ポリティカル・コレクトネスに配慮して、女性監督も登用しているはずのハリウッドですら、父権的な社会から抜け出せていない。

残虐な犯罪が起きるたび、脊髄反射的に「死刑にしろ」とツイートする人が多い。僕は被害者遺族として裁判に出席して「容疑者を極刑にしてほしい」と意見陳述したが、もちろん通らなかった。人を殺しても求刑8年とか、そんな程度だったから。
「ムカつくから死刑でいいよ」ツイートを見るたび、愚民どもの野蛮な懲罰感情にたずなをつけるためには、そうそう簡単に死刑にできない法整備にしておいて良かったな、と思わざるを得ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月13日 (日)

■0513■

HJメカニクス 18日発売予定
Dcvfohwvaaut4c9●第2特集「ガシャプラ 装甲騎兵ボトムズが僕らを幸せにする理由」
五十嵐浩司さんのサポートとして入りましたが、扉の写真撮影からページ構成までアイデア出しを行い、五十嵐さんがサンライズから借りてらしたアニメの画像も選んで、タイトルにいたってはグレッグ・イーガン『幸せの理由』(“Reasons to be Cheerful and Other Stories”)から拝借してますからね。
五十嵐さんは無二の親友ですが、今回ばかりは、さすがに私の存在がウザかったと思います……。


だけどやっぱり、ガシャプラの企画をなさった長谷川淳さんのインタビュー、これはロボプラモ好きは絶対に読んでいただきたい!
なぜ立ちポーズで固定なのか、固定なのに肩や足首がボールジョイントである理由、ぜんぶ書いてあります。だって、ボトムズを片膝立ちで飾る人はいないでしょ? 「いい立ちポーズ」をビシッと決めるためにグキグキと関節を微調整しまくっている人が大半では……。
あと、長谷川さんが赤字を入れたも図面も、なるべく多く掲載しました。文字が読めるといいのですが、1/24、1/35、1/48、1/60、1/20と、全スケールのスコープドッグが体の上を通り過ぎていった男たちのハートがズビビッと共振する「分かってる」感がギュウギュウに詰まってます。

たとえばラウンドムーバーの四箇所ある球体はそこで切れるんじゃない!とか。肩装甲の丸みは、もっと緩やかなんだ!とか。ソリッドシューターのスコープ基部は斜めだよね!とか。
いまボトムズというか、ガシャプラでロボット・プラモ、このサイズの立体物を作る意義と説得力が、ぜんぶ詰まってます。これが「2018年バージョンの決定版」なんですね。


そういえば、バンダイ1/20スコープドッグのプロポーションが途中から変更になっている……というインタビューに出てきた話を、11日の静岡ホビーショーでもB社の方に聞いてきました。まあ、とてもここには書けないお話を、たっぷりと聞かせていただきました。
その後、ホビーセンターに移動してFigure-riseLABO関連のインタビューをさせていただき……、朝から会場に行って、取材時間まで暇なんじゃないかと思っていたら、あちこちから声をかけていただき、立ち話で十分に楽しませていただきました。
Kimg1184_2モデルグラフィックスで5年ちょっと連載を続けて、Twitterで色も塗らないプラモの組み立て過程を掲載して、アキバ総研でもホビー業界インサイドの企画を提出して、取材先をぜんぶ自分で決めて……それらが、効いてきました。ちゃんと「プラモの記事を書いてる廣田」と認識されていて、嬉しいです。


『ボトムズ』で言うと、僕は20代の終わりごろ、WAVEから再販された1/60キットのパッケージ、塗装見本をすべて塗りました。下手でもいいから制作意欲を掻き立てるような荒々しい感じで、とのオーダーで、それこそ今日の食費すらないような状況下で塗りました。
『ボトムズ』は大好きだから嬉しかったんだけど、お金をもらえるレベルではないと気づいてモデラー業はやめて、今またこうして新しい1/60にプロのライターとして再会できて、感無量ですよ。昨日と明日がつながった感じです。

さっきまで書いていたFigure-riseLABOのページも明後日入稿でテキストはアップしてるし、写真も数時間かけて撮ったし、合計3誌で『ひそねとまそたん』の記事を書いているし、地元のパネル展も権利元と話しながら進めているし、明日も取材はあるし、仕事上のストレスは皆無に等しいです。
僕はもうプラモデルに色は塗らないし、「塗装すらできないヘタレのプラモ好き」として、悠々自適に仕事できています。ライターデビューしてから20年かけて、ようやく「自分の仕事」を作りはじめてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水)

■0509■

レンタルで、『タクシードライバー』。
Mv5bmtkxndc0nzq1ml5bml5banbnxkftztg「これは20代のとき、確実に観たぞ。最後に包帯の中に隠した銃を撃って、発砲の余熱で包帯が燃えるんだよな」と思っていたら、どうやらぜんぜん別の映画だったらしい。
なので、ジョディ・フォスターの登場シーン含めて、ほぼまったく記憶になかった。銃を仕込んだギブスを組み立てるシーンぐらいしか覚えていなかった。

で、この映画に対するリスペクトをいくつかの漫画で読んできて、「なるほど、魅力的なセリフやシチュエーションがいっぱいだし、確かにハマるわけだな」と理解はできた。だけど、マーティン・スコセッシは映画の機能には興味がないと思った。被写体が何をするか、何をしゃべるか、そこしか興味がない。


スーパーマーケットが強盗に襲われる。そのシーンは主人公をカメラに収めていて、強盗と店主のやりとりは画面外から聞こえている。主人公は、ゆっくりとレジのほうへ歩き出す。と同時に、カメラもドリー移動をはじめる。
しかし、主人公の姿は、商品の並んだ棚の後ろに隠れてしまう。それでも構わず、カメラはドリー移動をつづけて、ついにフレーム内に強盗が大きくインする。ほぼ同時に棚の後ろから、主人公があらわれると、彼は右手を腰に回している。サッと銃を抜いた主人公は、見事な手さばきで強盗を撃ち殺す。
この長い移動ショットでは、主人公が銃に手をやる仕草を商品棚で隠している。銃に手をやるアップなんか入れるより、単純なドリー移動のほうが主人公の機械的で冷徹な動作が強調されるじゃん。「映画の機能」って、そういうことです。その「機能」にはスコセッシ、あまり興味はなさそうだ。


明日から静岡ホビーショーで、本日中に模型誌の原稿を終わらせて、ゆっくり初日に行くつもりだった。だけど、奇跡的に取材がとれてしまったので、11日(金)に行くことになった。
それまでに解決しないといけない問題も、いくつか抱えている。

昨日は、中国を拠点にしているフィギュア会社の方に取材してきた。どこの誰も「あの人に聞けよ」なんて教えてくれないから、こういうのは自分で情報を集めて、直感で行くしかない。
そうしたら大当たりで、もう大変な話になっちゃった。かぶりつくように「えっ、それで生活はみんなどうしてるんですか?」「じゃあ、中国におけるフィギュアの社会的価値って?」と、矢継ぎ早に質問を浴びせて、ひとつ残らず予想を上回る答えが返ってきた。
本当はぜんぶ投げ出して、今すぐ原稿化したいぐらい。もう、正気でいられない。単なるプラモ小僧ではなく、ガレージキットの初期に業界に片足をつっこませてもらっていて、本当に良かった。


その中国のフィギュア市場の話って、Twitterでよく見かける「これからの日本のプラモ、どうなる?」問題ともリンクしていて。ついつい、その取材相手にも「今の日本って、安くて小さくて短時間で組めるプラモが増えてますよね」と、話をふってしまった。
僕は幸いにも、スーパーミニプラとガシャプラの開発者、さらに言うと35ガチャーネンを企画した宮脇修一さん()にもインタビューできましたからね。ある程度は根拠のある話を持っているわけです。
で、それら単品であれば千円以下で買えるプラモデルが、万単位の数、売れている。スーパーミニプラの発案者である田中宏明さん()も、明らかに「買いやすさ」を意識している。

安ければ二千円で買えるけど、がっつり組みごたえのあるプラモデル(特にスケールモデル)って7千円とか、下手すると一万円をこえる。しかも、誰でも完成見本のようには作れるわけではない。
そういう70年代的な、僕の体験したタミヤMM的模型の行方って、どうなるの? それと、中身までギッチリ再現されたガンプラって、もう役割を終えてないか? たくさんのパーツを組み上げることで構造を理解したり、塗装したり改造したりディオラマにできる拡張性が、どんどん隅っこに追いやられてないか。だとしたら、それは良いことなのか悪いことなのか。
中国のフィギュア・バブル、日本の少子高齢化を体現したかのような食玩キット、カプセル・キット。それらが40数年間つづいてきた「プラモデル趣味のスタンダード」を脅かしているように、僕には見える。

どちらが敵でもない。僕は安価な食玩プラモも買ってサクッと組み立てているし、数千円する面倒なパーツ構成のスケールキットも作っている。
だけど、プロのライターとしては、この不安をともなった隠然たる変化に直面して、最前線で記録する意義を感じている。それはですね、中学時代に1/35ミリタリーフィギュアをアニメキャラに改造し、自分で粘土やパテを捜し歩いて吟味して、高校生でレジンやホワイトメタルやソフトビニールなどに触らせてもらって、まがりなりにもガレージキットの完成見本を頼まれて挫折してライターになった男の義務ですよ(笑)。俺以外に誰がいる?と思ってますよ。

(C) 1976 - Columbia/TriStar

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

■0505■

ヒーローが目覚める瞬間は、こうして生まれる!「西遊記 ヒーロー・イズ・バック」日本語吹替版主演・咲野俊介、独占インタビュー!【アニメ業界ウォッチング第45回】
T640_759436ソフト発売のタイミングで主演声優の咲野俊介さんのインタビューをお願いしたら、配給会社さん、メーカーさんが頑張ってくださいました。吹き替えの技術的な話も聞けて、大満足です。
中国ではオタク層の熱烈な支持を受けて大ヒット、咲野さんが着てらっしゃるTシャツも、ファンたちが「もっと大人っぽいデザインにして!」と要望して路線変更したグッズの一部だそうです。
本国版・海外板のポスター・ビジュアルは、いずれもアーティスティックでクールなものばかり。こんな子供っぽい宣伝をやったのは日本だけのようで、世界から取り残された感覚があります。吹き替え板が出色のクオリティであることが救いです。


「Nintendo Labo」、少しずつキット内容を組み立てている。組み立てる過程がメインなのだから、やはりプラモデル的な製品なのだと思う。ゲームは(よく出来ているけど)、あまりにシンプルでオマケみたいな感じ。
Kimg1153プラモデルと違って、「Labo」はいちいち組み立てている相手のことを気にして、「疲れたかな? ちょっと休もうか」「ここはちょっと難しいよ」「でも間違っても大丈夫だよ」「いい仕事したぜ!」など、あれこれ話しかけてくれる。もう、それが嬉しくて嬉しくて、涙ぐみながら組み立てている。ドーパミンがどばどば出ているのが、よく分かる。首筋の裏側のあたりが、シュワーッと炭酸のように泡立つ感じがするのだ。

あるいは、「脳にアイロンをかけられる」と表現してもいい。ダンボールの部品を切り抜きながら、ときどき笑わせられ、誉められてホロリとして、だけど終わってから手に入るのはダンボール製の玩具と簡単なゲームだけ……なんだか、自分が無垢で純粋な子供に戻ったような気持ちになる。
おそらく自己啓発セミナーっぽいんだ、この世界……こういう書き方をすること自体、すでに予定調和のような、言いくるめられたような、不気味な快楽に漂っている。


だけど、もう逃れられない。明日も誉めてもらいたさに、ダンボールを切り抜くだろうと思う。そして、自分の感情の素朴さに酔いしれ、脳内快楽物質のトリコになるんだろうと思う。もう後戻りは出来ない……こんな新鮮で危険な感覚を味わうのは、20代の後半以来だと思う。

で、僕は「Nintendo Labo」を模型メーカーは真似すべきだと単純に考えていて、タミヤですら説明書が難解だという以前からの疑念に確信がもてた。タミヤ製キットの組み立て説明図の分かりづらい部分をメモするのは、「Labo」に触る前からやっているので。
Dscn8368_5041「Nintendo Labo」はダンボールを折りたたむべきところでは、ポワッと白い煙が出る。“漫符”の導入によって「折る」ことの重要性を示しているわけだが、バンダイは何年も前からニッパーで切るところに火花のような記号を配置して「切る」感触を強調しているし(本文中では四角い枠のニッパーのアイコンとなる)、音がするまで押し込むところには「パチン!」と擬音が書いてある。
むしろ、細かくて効率的にパーツ分割されたタミヤ製品が、直感的な説明をできずに損をしていると以前から思っていた。負けるな、プラモデル。応援するぞ。


ひさびさの映画は、ジョン・フォード監督の『荒野の決闘』。
1946年だから、『市民ケーン』より5年後か。酒場で手術するシーンは、『市民ケーン』のように計算されたライティングだったが、全体にセリフに頼った凡庸な出来だと思った。
Mv5bzgy0njfkyzityzewnc00ywzjlwfhyzgそれでも、いつくか感心させられるシーンがある。
理髪店でヒゲを剃ってもらっていたワイアット・アープ(ヘンリー・フォンダ)。その店内に、銃弾が飛び込んでくる。酔っ払ったインディアンが暴れているのだ。
画面左手に建物があり、インディアンが立てこもって銃を撃ったり火を放ったりしている。ワイアット・アープは画面右手にある階段を昇り、画面左手(つまりインディアンの立っている側)の2階窓を蹴破って、建物に潜入する。
アープが窓から建物内に入るとき、女性の悲鳴があがり、アープの「失礼、ご婦人方!」というセリフが聞こえる。まあ、それはアクセントにすぎないんだけど、なかなか気のきいた演出だ。

さて、2階窓から建物に潜入したアープはどうするつもりなのか? 心配そうな人々の様子がインサートされた後、アープは一階の玄関から、気絶したインディアンの足をつかんで、ずるずると引きずって出てくる。
アープが建物内でインディアンをKOしたこと、アープが凄腕であることが一瞬で分かる。それは画面左に向かったアープが、左から右に歩いてくる、つまり「行って戻ってきた」ことで強調される。


土砂降りの中、牛の番をしていたアープの弟が殺されているのが見つかる。
雨に打たれる死体を見せる前、雨水であふれた鍋、皿を映す。この方が、いきなり死体を見せるより不吉な予感がする。

ラストの決闘シーン、男が銃を構えて移動する……が、手前に柵がある。あるいは、手前で馬たちが動いている。視界に障害物を入れて、ストレスを感じさせる。ついには、右往左往する馬だけを撮る。こちらは決闘を見たいのに、あえて馬を見せる。画面いっぱいにうごめく馬たちは、「決闘はどうなるんだ?」と焦る僕たちの気持ちと同調する。
僕にとって、映画の「本体」とはシーンやシチュエーションを描写する力であって、全体的なストーリーは気にならないというか、意味をなさないことが多い。

「Nintendo Labo」を経験しても、映画の見方は変わらなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 2日 (水)

■0502■

荒唐無稽な絵で事実を伝える「ルパン三世 ルパンVS複製人間」の演出力【懐かしアニメ回顧録第41回】
51pyc4gyl今回は一日しか執筆時間がとれなかったので、やや早送り気味にメモをとりながら見ていきました。石川五ェ門が敵を斬ったとき、画面そのものを切って左右にズラす、その演出にピンポイントで着目することにしました。

画面を割ること自体には、元ネタというか先例があると思います。チェコ映画の『ひなぎく』なんかは、まさに画面を切り刻みます。ただ、五ェ門が斬った、敵に勝ったという流れの中で劇的に使っているから、価値があると思うわけです。


ここ何日かは、GWの中休みなので取材に行って、帰って仮眠してから、その日のうちに原稿をアップして各方面に送って、翌朝はラフと作品解説を書いて送って……と密度の高い日々をすごしていました。
雑誌は、あとモデルグラフィックスとホビージャパンが残っています。どちらも連休明けに撮影です。片方は、静岡ホビーショーを前にして、インタビューが決まっていないという状況です。

あと、地元でアニメのパネル展をやります。その準備を4連休に当てたい。
ただ、版権元から最終確認と画像素材が来ていません。そういうときは、最低限の素材で何ができるか、バックアップを考えます。雑誌も同じです。「これがなければ、まったく何も出来ない」なんてことはないはずです。取材がないならないで、考察を書くなりすればいいわけです。

今は、決断力があって、シャキシャキと事態を前に進める人たちとばかり仕事できているので、ストレスはないです。自分に裁量権があるかぎり、僕は徹夜もします。そのあとで8時間ほど寝られると分かっているからです。誰かに「徹夜しろ」と言われたら、もちろんやりません。


おかげで、ぜんぜん映画を見られていないのですが、その代わりに「Nintendo Labo」を買ってきました。僕は離婚した13年前にゲーム機を捨てて、ずーっとゲームと無縁の生活を送ってきました。中毒になるのが分かりきっていたから。
31740077_1689056367854937_889015061だけど、「Nintendo Labo」はプラモデル的にヤバイよ、とプラモデルづくりの人から聞かされたので、いきなり4万円ほど投資して、その価値は十分にありました。

まず箱を開けると、「ソフトを起動させれば分かるよ」で、余計な注釈や説明が一切なし。あと、「ここは慎重にヨロシク」。ユーザーとの距離感が密接。ひとつでもパーツが出来たら「よし、よく頑張った!」と誉めてくれる。はい、プラモデルの説明書には一切書かれていないことばかりですね。

「Nintendo Labo」は作りかけのパーツを360度、モニター内で回して見ることができます。気のきいたプラモデル、たとえばバンダイのプラモデルなら「別の角度から見た図」が載っていて、それで十分です。しかしスケールモデルの説明図は、「別の角度が見るとどうなるか」「一連の作業を終えると何が出来るのか」、提示できていません。フジミ模型さんの艦NEXTは、パーツを組み付けおえた全体像をポイントごとに載せているので、勉強なさっているんだと思います。

だけど、プラモデルを作っても、プラモデル・メーカーは誉めてくれません。プラッツさんの『ガールズ&パンツァー』のキットだと、キャラクターが説明図の中から誉めてくれますかね。まあ、ユーザーとの距離感をもっと詰めてほしいと、いつも思っています。
だって、「Nintendo Labo」で名前を入力しておくと、「●●よ、お前の作っているところ、ぜんぶ見ていたぞ!」って話しかけてくれるんですよ。泣くかと思いました。もう、初めて道具に触ったサルですよ。僕には、プラモデルの説明図が「Nintendo Labo」を真似しない理由が思い当たらないです。
プラモデルには、他のメディアとタメを張ってほしいんです。ゲームも面白いが最近のプラモも面白いんだな、という状況は可能なはずです。今のプラモは、ユーザーに努力を求めすぎだし、「パーツ数の少ないスナップフィットでも組んでろ」では何も解決しません。


もうひとつ、「Nintendo Labo」ってガンダムっぽいんです。アムロが初めて乗ったときって、こういう感じだったのかも知れない。「武器ないのか、武器は?」とアムロがコクピットで言うと、おそらくガンダムのマイクが音声認識して、ピコーンとビームサーベルの位置を示してくれる。そうやって、解釈がアップデートできてしまう。
『機動戦士ガンダム』って技術論、インターフェース論でありつづけている。子供にも分かるような平易なインターフェースの兵器が量産されたら、そりゃあジオン軍は負けますよ。そういうストーリーだったんじゃないか、最初の『ガンダム』って?というように、斜めの方向から斬り込んで、考えていきたい。あれもこれも、すべて。

まあ、そんなこんなで。僕は犬や猫が、最後の瞬間まで自分が死ぬなんて露ほども思ってなくて水を飲みに歩いて行く、そういう生き方をしたいんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »