« ■0608 「すべてのプラモデルは接着剤によって平等に組み立てられる権利を持つ」■ | トップページ | ■0613■ »

2017年6月10日 (土)

■0610■

Febri Vol.42 12日発売
Db3hjnkuwaecq6u●Febri Art Style
今回は『神撃のバハムート VIRGIN SOUL』の背景美術にスポットを当てました。
もちろん作品が面白いから取り上げさせていただいたのですけど、前作でムック本を担当したとき、美術監督の中村豪希さんのインタビューが、演出面にまで踏み込んでいて、とても面白かったので。
元・小林プロの美監さんたちは、主張がしっかりしています。次は何を手がけるのか、いつもマークしています。


NHK クローズアップ現代 2兆円↑アニメ産業 加速する“ブラック労働”(
入江泰浩さんが最後に仰った、「NHKさんを含むテレビ局にお願いしたいことなのですが、コンテンツとして今後もアニメーションをつくることが決まっているのであれば、制作費を倍にして、さらにアニメーターが安心して創ることができる、そういう環境をつくっていただきたいと強く思います」、これに尽きるのかも知れない。
だって、『3月のライオン』は製作委員会方式で、NHKも名を連ねているものね。当事者ですよ。番組としては「コンピューターの導入による現場作業の効率化」に話をそらしていたけど、入江さんが話を軌道修正してくれた。

入江さんには、アニメに加えられる表現規制について、月刊「創」でお話をうかがったことがある。だから、アニメと社会のかかわりに関心の高い方だとは思っていた。
Twitterを検索すると、現役アニメーターの方たちが現場環境について、さまざまに発言なさっている。この問題をアニメ業界に取材して生活費を得ている僕らがスルーするのは、恥ずかしいことだと思う。

「スルーしてるんじゃなくて、難しいデリケートな問題だから、うかつな発言を控えているのだ」と仰るだろうけど、こういうのは性格の問題だろう。社会と対峙するには勇気が必要だけど、勇気にもいろいろな種類がある。


たとえば、都議選に出馬予定の女性に「日本のアニメでは下品なロリコンポルノが一般的に流通している」などと言われてしまうのは、アニメ業界にもその周辺にも、表現規制に反対する人が、ほとんどいないから。敏感に察知して行動に移している人は、兼光ダニエル真さんぐらいじゃない?
漫画業界には、論客が多い。だから、おいそれと漫画文化を叩けないムードが形成されている。発言するって大事なんですよ。

アニメ業界の次にボコられがちなのが、フィギュア業界だと僕は思うんです。やっぱり、「児童ポルノ」呼ばわりされたとき、業界内に立ち上がる人がいなかったから。僕の署名には、模型雑誌の編集者が名を連ねてくれたけど、メーカーは黙ったままでしたよね。それで、叩きやすいムードが生まれてしまった。
『コップのカドでグリ美ちゃん』が販売されたとき、僕はゲームセンターやコンビニの店頭からは撤去してもらうよう、電話やメールでお願いした。「売るな」「作るな」ではなく、むしろ今後も自由にフィギュアを売ったり作ったりするためには、「ここは我慢するから、ここは見逃してくれ」と調整していくしかない。反対意見を「論破する」なんて硬直した態度では、いまの社会に聞いてもらえないと思う。


児童ポルノ規正法で容疑者が書類送検されたとき、愛宕警察署が押収したフィギュアを並べたときも、「どんなに少なくてもいい」と開き直って、署名を集めた。
「フィギュア・ファンにはうるさい連中がいて、うかつに叩けないぞ」というムードをつくることが第一。そのためには、業界に近い誰かが動いた証拠を残すしかない。

話をアニメ業界に戻すと、入江さんが番組中で「制作会社もアニメーターも、交渉することに慣れていない」とおっしゃっていたでしょ? 確かに、「業界独特の学生気分のような雰囲気が好きで」という監督さんもいるし、「とにかく現場が楽しかった」という話は、本当によく出てきます。その仲間同士で楽しくやっている一種の“緩さ”につけこまれているのかも知れないけど、僕は、現場の面白さ、良さを伝えていきたいと思っている。別に、問題提起したいわけじゃないんですよ。
「やっぱりアニメは面白いよな」「プラモデルは面白いよな」と思う人が増えなければ、僕の仕事だって存在価値を失うわけだし、それよりも何よりも、世の中を柔らかくしたい。
この前も書いたように、僕は体育の時間に恥をかかされて、いまだに対人恐怖が治っていない。そういう人を増やしたくないわけ。アニメやフィギュアが息抜き、あるいは生きがい……という人たちにとって、生きやすい世の中になってほしいってだけなんです。

|

« ■0608 「すべてのプラモデルは接着剤によって平等に組み立てられる権利を持つ」■ | トップページ | ■0613■ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■0610■:

« ■0608 「すべてのプラモデルは接着剤によって平等に組み立てられる権利を持つ」■ | トップページ | ■0613■ »