■0227■
超合金Walker 発売中
●村上克司さん、大石一雄さん、野中剛さんインタビュー
昨年から超合金の仕事が続いているのですが、今回は生みの親である村上さん、育ての親である大石さん、新世代第一号ともいうべき野中さんのインタビューを書くことができました(野中さんのみ、取材に同席できなかったのですが)。
どなたのお話もインパクトがあり、特に同世代である野中さんの「80年代のアニメブームより、70年代の仮面ライダーやマジンガーZの方が、より自分の深い部分に根を下ろしているのではないか」的な発言には、ハッとさせられました。
僕が、ライダーや東映ロボットを避けているのには、何か理由があるのでしょう。
ACE IN THE GUNDAM U.C.0079‐U.C.0096 宇宙世紀のエースと専用機の系譜 発売中
●『機動戦士ガンダムUC』パート執筆
「ガンダム」のアニメ、ゲーム、漫画などのパイロット本です。ひさびさに、物語設定の中での「ガンダム」本に参加させていただきました。一社独占ではなく、アニメ本と縁の薄い出版社が「ガンダム」ビジネスに新規参入できるのは、健全なことと思います。
「ガンダム」本って、いろんな編集部やライターが「この言い方、カッコいいな」と互いに流用しあって、独特のテキスト文化をつくっていった部分があります。ビームライフルを「持つ」でも「装備する」でもなく、「携行する」とかね。「強いビーム」ではなく、「高出力のビーム」とか。
だけど、アニメの制作現場では、そんな言い方はしていないので、ガンプラの解説書などから発生した文化なんでしょうね。
■
映画【ら】の水井真希監督をゲストにお呼びした、『表現の不自由』第五回、プレミアム会員の方は来週木曜まで視聴できます。(■)これはね、終盤の水井監督の「どこから先が性犯罪になるのか?」というお話が、とても面白い。だけど、延長する機会を逃してしまったので、また次回やります。
というか、舞台挨拶を中継できないか、トークショーを中継できないかという相談も受けているので、【ら】との付き合いは、もう少し続きそうです。3/7より、渋谷アップリンクにて公開。
今回は性犯罪の話だったけど、たとえば、みんな今どうやって暮らしているのか、どこに生きづらさを感じているのか、僕にはすべて繋がって見える。アニメ・オモチャ系のライターだからって、社会性をバツンと切って閉ざしてしまうのは、僕には違和感がある。社会的な記事を書く技量はないけど、エンタメってのは社会の影響を受けざるを得ないので。あと、オタク性ってのはセクシュアリティと不可分だとも思うし。
とは言っても、本当の本当に苦しいことは、さすがにブログにも書けないけれどね。どうやったら楽しくなるのか、何が幸せなのか、いつも意識していないと坂道を転がり落ちる世界に生きている、とは感じる。
■
| 固定リンク
コメント