« ■1201■ | トップページ | ■1207■ »

2013年12月 5日 (木)

■1205■

Febri Vol.20 10日発売予定
Febri20
●Febri Art Style
今号から、アニメ作品の背景美術にスポットを当て、一作品ずつ美術監督にインタビューしていきます。第一回は『凪のあすから』の東地和生さんです。

●Double Circle 企画者インタビュー
東芝が川崎市とコラボして展開するWeb用アニメのプロデューサーにインタビュー。

●クール・ジャパン社会学 第三回
レナト・リベラ・ルスカ氏へのインタビューを記事化。今回は英語圏、特にアメリカでのソフトの消費のされ方について。

Febriはすごく元気な本で、次号に向けての企画も、すでに動きはじめています。


『マイマイ新子と千年の魔法』のふるさと、山口県防府から、お酒が届きました。
Cazcpmgqなんと、「新子の覚悟 家出の『友』」という言葉とともに、見慣れた後ろ姿が……! 防府日報の縄田社長、ありがとうございました。
こういう遊びが出来るのは、地元ならではと思います。4年前の厳しかった、でも熱かった「新子の冬」を、複雑な気分で思い出しました。
だけど、振り返るには、記憶が生々しすぎますね。

先日、モデグラ編集部に打ち合わせに行ったら、ファンレターを渡されました。『組まず語り症候群』の感想とともに、カラーのフリーペーパーが入っていました。「やばい、この人は“分かっている”ぞ!」と焦ってしまうほど、僕と視点の似ている方だった。
まだまだ、文化は元気だなあ……と思うのですよ、こういう嬉しいことがあると。


特定秘密保護法、本日午後、強行採決の噂が流れています。
Cimg0256僕は火曜日夜の抗議活動に参加、そのときにも「強行採決された」という声が、国会裏(議員会館前)の僕らに届きました。それは誤報だったのですが、いまの自民党ならやりかねない。

翌日水曜(昨日)、「議員まわり」行動に参加。三回目。全国から集まってきた人たちと一緒に、自民党議員の事務所に陳情に行きました。
……ま、これもひどかったね。議員はいなくて、秘書や受付が対応するんだけど、若いのに精神ねじまがっちゃって、まあ。「党則がありますから」「党の方針にのっとって」って、そんなんじゃ自分の思考がなくなるよ?って話。いい大学でたのは、無神経に人を見下すためかよ。

「強行採決だけは、やめてくださいね」とお願いしてきたものの、大宮市の公聴会も強行採決で決めてしまいましたからね。独裁だよね。原発事故後、ソビエトは崩壊したでしょ。日本も、もう国の形を維持できなくなってきている。


それにしても、法律家やジャーナリストばかりか、演劇人や映画監督まで反対を表明したというのに、アニメ業界人は高畑勲と宮崎駿の2人のみ? アニメ業界だけ、社会と隔絶されている。あらためて、ガッカリしました。問題意識、ないんすね。

僕のようにアニメ関連の本に書いていて、その一方で原発や秘密保護法に反対していると「何、あいつサヨク?」みたいなことを言われる。そう言っている本人たちは、とりあえず考えなくても行動しなくても済む、ネトウヨみたいな生ぬるい立場でボーッとしている。自分と社会の関わりに鈍感すぎ。ラクしすぎ。
別に、こんな歪んだ社会と接点を持ちたくなかったら、部屋から出ずにゲームに溺れていてもいいと思う。それが、その人にとっての「自由」であるなら、無理やり外へ出ていく必要はまったくない。

だけど、ゲームやアニメの規制が、容易にできる社会になるよ。『夢と狂気の王国』で、宮崎駿と鈴木敏夫が、「いよいよ戦前に戻そうというんだな」と話していたでしょ? そういうところにピンと来ないといけないんですよ。アニメ・ファンであればあるほど。
いい歳こいてアニメ見るっていうのは、「自由」を行使するということだからね。個人にとっての「自由」のみが問題なんですよ、詮ずるところ。抑圧から、完全に解放された立場でいること。何でも楽しめること、何もせずに一日をすごすこと。誰にも邪魔されず、ひとりで夕陽をながめること。自由だけが、人間を人間に保ってくれる。

それとは逆の社会へ、ものすごい勢いで疾走をはじめているのが、今。

|

« ■1201■ | トップページ | ■1207■ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■1205■:

« ■1201■ | トップページ | ■1207■ »