« ■0613■ | トップページ | ■0617■ »

2013年6月15日 (土)

■0615■

トークイベント【人類は、いかにしてプラモデルの金型にパンツを彫りこんできたのか。】の開催が、二週間後に迫りました。
Cakp384w30日15時から、二時間ほどトークします。場所は、東京の「模型の王国 浅草物件」。→
USTREAM配信のアドレスは、こちら。→

出演は、私のほかに、某フィギュアメーカーのパッケージ・デザイナーであるべっちん氏、そして、ツッコミ役として、「AniFav」の前田久氏をお招きしています。
入場は無料。14時半ぐらいから、開場しようと思います。定員は30名ぐらいですかね。
「東京は遠い」という方は、ぜひ、配信を見てください。よろしくお願いします。


復興庁の幹部が、「左翼のクソどもから、 ひたすら罵声を浴びせられる集会に出席。 不思議と反発は感じない。 感じるのは相手の知性の欠除に対する哀れみのみ。」とツイッターで発言し、更迭された。

公務員なんて、この程度の職業意識なんだろうね。自分の仕事を愛してない。誇りもない。向上心もない。この人のツイートを見てみると、やたら「被弾」という言葉を使っている。仕事を、災難みたいに考えているんだろうな。45歳にもなって。幼稚な男だな、と思ったよ。
誰だって、仕事で、ひどい目に合ってはいるだろうさ。だけど、愚痴りたければ、酒の席とか友だちへのメールとか、いくらでもあるじゃん。
ブログに、客のことを「きんもーっ☆」と書いてしまった女子大生と、仕事に対するスタンスが変わらない。45歳にもなって。

総理大臣とか、大阪市長とか、偉い立場の人のネットの発言が国際問題になっているけど、「職業意識が低い」「向上心がない」「そのくせに傲慢」ってだけだよなあ……。
もともと、日本の大人、男ってのは、その程度のものです。駅のトイレを見れば、分かるでしょ。あの常識はずれの汚らしさが、大部分の日本人の心の中なのだと、僕はずっと思っている。


「自分の頭で考えるな」「現状を変えようなどと思うな」って教育を、日本人は受けてきた。
俺、教師が何をしゃべってようと、大友克洋の『童夢』から目が話せず、授業中、ずーっと読んでたけど、誰でも似たような経験があるはずだよ。
校則で禁止されてたけど、学校の帰りに、映画を見にいったしさ。そうやって、「俺だけの価値」を発見していくよね。偉い立場の大人たちが、教えてくれないものを。

どうすれば大友みたいに絵が上手くなるか、何度も模写したよ。より多く、より豊かに映画を見るために、詳しい人に聞いたり、映画の本を読んだりもしたよ。
で、そういう社会の決めた権威と関係ない「遊び」のパートでさえ、努力しないヤツって、やがては権威に帰依してしまう。なぜって、学校で「長いものに巻かれろ」って教えてるから。楽なんだよ。

中学や高校で「そんなの、どーでもいいじゃん」と物事を考えなかったヤツって、ひさびさに会うと、「政府が安全だって言ってるんだから、安全に決まってるじゃん」と、平然と言うよ。
公務員や総理大臣が「失言」と受けとられる発言をしても、すぐ擁護するヤツらも同じ。「多数決は絶対」と学校で教えられた、そのまんまの思考をしている。だから彼らは、自分の考えをもって、まして行動にうつす人間が、癪に触って仕方がないわけ。

向上心を放棄した人間って、「現状維持」しか指針がない。
例の復興庁の幹部が、「今日は懸案が一つ解決。正確に言うと、白黒つけずに曖昧なままにしておくことに関係者が同意しただけなんだけど、こんな解決策もあるということ。」と、ツイートしてたでしょ。
……こうなっちゃうんだよ。向上心を捨て切ると。

|

« ■0613■ | トップページ | ■0617■ »

コメント

復興庁の役人のtwitterの件についです。
http://togetter.com/li/518931
も読んでみてください。
新聞とかでは、公務員を非難すると受けが良いようです。
公務員の次は、医師叩きでした。

廣田さんが常識が無いと怒った税金担当の公務員ですが、いますね、そういう人。
多分そういう困った公務員の後始末をしてる公務員もいると思います。
今の御時世、困った公務員ばかりの役所はやっていけないと思います。

投稿: DH98 | 2013年6月16日 (日) 21時46分

■DH98様
ついさっき、「公務員だって大変なんだぞ」と実体験をつづったサイトを、いくつか読んでいました。

でもね、「こっちだって、毎日大変なんだ」「十把一絡げにしないで欲しい」なんて、どんな職種でも、アルバイトすらしていない学生にでも、言えてしまえます。僕だって、「フリーライターは、思っているほど気楽な職業じゃないぞ」と書けてしまえる。矜持を捨てれば。

僕とは逆に、フリーランスでも、徹底した自己管理能力を発揮し、妻子を養うばかりか、子供を大学にまで行かせている立派な人もいます。しかし、そういう人の威を借りて、自分の現状を肯定したいとは思いません。

「世の中、いろんな人がいる」と、ありふれた正論を今さら持ってきて、問題の核心を薄めないでください。
それは「現状追認」の、ものぐさな一手段にすぎませんので。

投稿: 廣田恵介 | 2013年6月16日 (日) 22時18分

私がtogetterを紹介したのは、公務員でない人のtweetをまとめたものだからです。
そして、コメント欄にはいろんな人の意見が載っているからです。

「世の中、いろんな人がいる」とありふれた正論を持ってきて解決できることなどない、と経験も含めて理解しています。
通常10人くらい、多い日は一日に50人くらいのいろんな人とのやり取りを仕事として10年以上していましたので。

ただ、togetterの紹介以外の部分は、余計なことでした。

投稿: DH98 | 2013年6月17日 (月) 14時03分

■DH98様
>通常10人くらい、多い日は一日に50人くらいのいろんな人とのやり取りを仕事として10年以上していましたので。

結局、こうした「私の仕事だって……」風の論調になってしまうでしょう?
(誤解のないように言っておくと、ご自身の仕事は誇ってもいいんですよ。)

あなたが、自分のお仕事から意見してくれたことは嬉しいですけど、「新聞の受けが」とか「公務員でない人のtweetが」とか、余計な防衛線やらリンクやらが邪魔をして「で、あなた自身は、何が言いたいの?」と、さっぱり意味の分からないコメントになってしまった。

こちらは、余計な時間をとられて、疲れただけです。
建設的じゃないですね。

投稿: 廣田恵介 | 2013年6月17日 (月) 18時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■0615■:

« ■0613■ | トップページ | ■0617■ »