■0112■
日暮里放射能測定所「にっこり館」にて、二度目の測定をしてもらいました。今回の検体は、三鷹の森ジブリ美術館・裏手の公園の土と、自宅マンションの水道水です。
公園の土は、セシウム137+134合算値、96.8Bq/kgでした。「うらやましいぐらい、低い」と、にっこり館さん。普通に、遊んだ後に手を洗えば、ジブリ美術館裏手の公園は、大丈夫そうです。
自宅マンションの水道水。三鷹市だと、「上連雀浄水所」か「三鷹新川浄水所」のどちらかの水です。うちの場合は、上連雀浄水所なのかな。セシウム137+134合算値、検出限界値(4.4Bq/kg)未満。なので、水も大丈夫。
うちのマンションのベランダだけ、3,000Bq/kgとケタ外れに高かった(■)のは、「コンクリで逃げ場がない場所だったから」「枯れ葉や苔などの有機体があったから」のようです。
にっこり館さんのいいところは、「こういう結果が出たからには、こうしなさい」とは、決して言わないところ。かと言って、突き放しもしないスタンスが気持ちいいです。
■
たまに、海外移住していた人、西日本に避難していた人が「東京に戻ってきたとたん、調子が悪くなった」と報告していますが、それはさすがに、せいぜい別の有害物質でしょう……。
僕は、「マチ★アソビ」参加のため、年に二回は徳島へ行きます。
東京に戻ってきて、「ああ、空気が悪いな」と感じたり、「あちこちに放射性物質があるんだよな」とイヤな気持ちにはなるけれど、いきなり倒れたりはしません。
でも、ある日、ダース・ベイダーにフォースで殺されるように、心臓がきゅっと苦しくなって、バタリと倒れるような予感はしてます。45歳だし、何があってもおかしくない。
紅灯の巷、安酒と香水の匂い……この路地裏が、僕の世界の果て。待ち人は、来ない。約束は、果たされない。
クレジットカードで買える程度の愛情なら、ここで十分。冒険心が、眠りにつく場所。だけど、ロマンスがないわけじゃない。優しさがないわけじゃない。
■
「俺の艦長」、表紙の色校がバイク便で届く。 もっとちゃんと表紙をお見せしたいのだけど、ややこしい事情があるので、この程度で。
週明けには、発売に向けてラストスパート……のはずだが、14日月曜って祝日かよ。うーん。
カバーは、紙も印刷も、えらく凝っています。触って楽しめる、僕らしい本になっています。
■
アイデアに行き詰ったら、新宿の模型ファクトリー(■)に行くといい。
ただの模型屋ではない。模型とは関係ないような書籍が、ぽんと置いてある。脳の、ななめ後ろからコン、と叩かれる感じ。
別に探してもいなかった子供向けの安い玩具を、「これを探してたんだ!」とばかりに買い込む。迷い道こそが近道なのだと、気がつかされる。
模型は、僕を裏切らない。この歳になって、裏切らなくなったね。作っていて苦しくなくなった。
■
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
廣田様
こんにちは。
自分も本日、にっこり館で福島県いわき市の実家付近の土を計測してもらいました。
結果、セシウム137+134合算値で406.4Bq/kgでした。
先日測定した足立区の自宅付近の土が390Bq/kg程度でしたから、ほとんど誤差範囲・・・つまり、両地点共に汚染具合はほぼ一緒・・・なかなか複雑な心境です。
そして、測定した土の処遇にまた困ります。。。
東電に引き取らせたいです。本当に。
「この闘いは長くなるな・・・」と、シミジミと実感しました。
>「俺の艦長」、表紙の色校がバイク便で届く。
表紙がいいですね!楽しみにしています。
電子書籍が出回りつつある現在、作者の心意気が伝わる手段として、装丁や手触りに拘って頂くのは、読者にはとても嬉しいことです。
投稿: かまた | 2013年1月13日 (日) 13時56分
■かまた様
僕の場合、測定しおわった汚泥は、ガスメーターのある場所に、保管してあります……コンクリと金属ドアで遮蔽されていますので。
>つまり、両地点共に汚染具合はほぼ一緒・・・
何とも、かける言葉がありません。
この実態を、特に東京の人には、気に留めておいて欲しいと思います。
とても、オリンピックなどできる場所でなくなったのは、確かですから。
汚染は、福島だけの問題ではありません。
>表紙がいいですね!楽しみにしています。
ありがとうございます。この手ざわり感だけは、実際に書店で手にとって触らないと、分かりません。
「所有欲」をそそる本になったのは、編集者とデザイナーさんの手腕ですね。
投稿: 廣田恵介 | 2013年1月13日 (日) 16時19分