« ■1211■ | トップページ | ■1215■ »

2012年12月13日 (木)

■1213■

輪廻のラグランジェ season 2 第4巻 21日発売
Bddvd2_04
●ブックレット作成
今回は、修正前のレイアウトを大きめに掲載しました。
レイアウトというのは、とにかく最初に描く絵なので、線がダイナミックか、あるいは修正を前提としてラフすぎるか、どちらかであるような気がします。今回は、生き生きとした線だったので、「原画よりはコッチだな」と、レイアウトを大きく、作監修正は載せなくていいか……と。(というか、レイアウトがいいと、作監修正は少ない。)

インタビューは、色彩設計の関本美津子さん。『マクロス7』を担当された方です!


本日も、クソッタレな話をします。
都知事候補の宇都宮けんじさんの法定ビラを配っていた70歳男性が、三鷹市内の団地で、逮捕されました。ネットを検索しまくると、団地の住人がビラがポストに投函されるのを待って、110番に通報。警官が10人も押し寄せ、男性は「住居侵入罪」で逮捕。住人が肩の痛みを訴えて「傷害容疑」で送検。

市内の話とあっては黙ってられないので、三鷹警察署に電話した。
「ああ、新聞に出てたねえ」と、応対に出た署員はタメ口です。警察はいつも、市民に対してタメ口(あえて、担当者の名前は伏せますが)。

僕は「ピザ屋がビラをポストに投函しても、逮捕される可能性があるんでしょうか?」と、署員に聞いた。逮捕されるんだそうです。
例えば、僕は自宅マンションで、何度かビラを配っている人に出くわしたことがありますが、三鷹警察によると「その場で押さえててくれれば、現行犯逮捕しますよ」とのこと。
ただし、新聞配達員は、管理組合が承認しているだろうから、見逃してもらえる。だから、ビラ配りのバイトの人なんかは、要注意です。

先日の阪南大学の准教授の逮捕とは、わけが違います。
「選挙のビラだから逮捕されたんじゃないか?」と思ったら、ピザ屋のビラでも、不動産屋のチラシでも逮捕可能なんです。いま、「関係者以外の立ち入り禁止」と書かれているマンションが、ほとんどでしょ。だから、友だちのマンションに遊びに行ったら、隣人に通報されるかも知れない。
いつ誰が捕まっても、不思議ではない時代がやってきました。

この70歳男性は、3日間勾留されたのち、釈放。家宅捜査、二時間半と聞きます。
このブログを読んでいる、特に友人・知人の皆さん。何の予告もなく、このブログが10日間更新されなかったら、僕は逮捕されたと思ってください。本気です。


うちのマンションにも、宇都宮けんじ候補のビラが入っていました。
Capahmmh東京都知事選挙法定ビラですが、(公職選挙法により)宇都宮さんの名前や顔写真は入っていません。70歳男性が配っていたのも、同じものではないかな。

阪南大学の准教授は、原発とガレキ処理と不当逮捕に抗議していた。
宇都宮けんじ候補は、脱原発、護憲、都内でのガレキ処理凍結を公約。
なんだか、そういう関係の人ばかり捕まるな? 何でだろうな? 

霞ヶ関に行くとさ、すべての建物にガードマンが立ってるんだよ。仕事で取材に行くと、大きなビルに入るのに、承認キーが必要なんだよ。
みんなでどんどん、風通しを悪くしていったのさ。みんなでどんどん、権力をのさばらせていったのさ。みんなでどんどん、「あれは言うな」「これは書くな」と世界をつまらなくしていったのさ。


毎日、こんな話題ばかりで、すんません。
Cimg0247ガンヘッドですが、タミヤ戦車のポリキャタピラに、コトブキヤの弾丸パーツを貼りつけた弾帯を接着して、とりあえず完成。
レンタルで『リアル・スティール』を見ていたら、もう、オリジナルのロボを何体でも作ってみたくなりますね。

明日14日は、横須賀へ軍艦を見に行きます。記念艦・三笠の中に入るつもりですが、不法侵入で捕まったりして……。

|

« ■1211■ | トップページ | ■1215■ »

コメント

廣田様、前々から予測は出ていましたが自公の圧勝が確実になりましたね。これから益々公安関係からの監視が強化され、権力者達がのさばる事になるのでしょうね。
まさに年寄りどもが権力にしがみつく為に。

先日の成増での主婦殺害事件の容疑者が逮捕されました。もちろん犯人は捕まるべきですが、逮捕までの経緯をみてぞっとしました。もう既に我々はどこで何をしているのか権力者達に24時間監視されているんでよね。

先ほど観たヤフーの安倍政権誕生を海外はどう捉えているかというニュースのコメント欄にはずいぶんと勇ましいコメントが並んでいました。(ネトウヨの方々でしょうか?)しかしいつ権力者の牙が自分に向いてくるかなんて微塵も想像してないんでしょうね。

どじょう(もしくはカエル)を茹でる時、熱湯にいきなり入れると驚いて皆逃げてしまうので水からゆっくり茹でるという例え話はご存知でしょうか。

個人的には今日まで40℃位のちょうどいい湯加減だったのが明日から43−4℃(江戸の銭湯位)に上がってちょっと暑いなーなんて思っているうちに、数年後気が付いた時には皆すっかり茹で上がってもう動けずにいる...それを想像できる位の知識と想像力は必要かと思います。

もちろん皆今を生きるのが大変なのも重々承知してます。でも原発の事も含め、このままでは安心して子ども達の世代に引継げません。


投稿: やっさん | 2012年12月16日 (日) 22時57分

■やっさん様
今回の選挙は、いろいろと「!?」という部分がありましたので、後日、ブログに書きます。
おっしゃるように、少し前からの警察の動きを見ていくと、きれいに繋がるのです。いつ誰が逮捕されても、不思議ではない状況が出来て、そこへ今日の選挙でしょう?

>もう既に我々はどこで何をしているのか権力者達に24時間監視されているんでよね。

正確には、権力者たちに逆らおうともしない一般市民が、今の状況に加担してしまっているのです(街中の監視カメラのデータを提供したのは、民間の人たちですよね)。
「偉い人が言うなら、従っておこう」「逆らわないのが無難だ」というムードが、この10年ぐらいかけて、コツコツとつくられて来てしまいました。

>(ネトウヨの方々でしょうか?)

ああいう人たちが、まさに取り込まれているし、取り込まれたほうが楽で気持ちいい世の中が、ゆっくり作られていると感じます。
だって、もはや原発どころか、選挙の話を出しただけで「うるさいヤツ」「空気読めよ」という顔をされますもん。
ネトウヨとかではなく、普通の温厚な人が、「世の中の話」を避けようとする。これが怖いのです。

いえ、ニコニコと柔和な人が「原発や放射能の話は、まあ置いといて」と避けること自体、まさにカエルが茹でられつつある状況なのでしょうね。
私は、以前と変わらず、黙りません。街頭でも話すし、デモにも行くし、空気なんて読みません。


投稿: 廣田恵介 | 2012年12月16日 (日) 23時38分

廣田様、

>正確には、権力者たちに逆らおうともしない一般市民が、今の状況に加担してしまっているのです(街中の監視カメラのデータを提供したのは、民間の人たちですよね)。

これでは援助組織のふりをして実は相互監視システムだった戦前の隣組と同じですよね。今の公安はかつての特高程の強さは無いのでしょうが、自民が憲法を改正したら復活するかもしれません。

http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

こちらのページで草案を観る事ができます。一般的には9条改正がクローズアップされてますが、それに加え18条ではいかなる奴隷的拘束も受けないという文言が消されて徴兵制への扉を開き、21条結社の自由では公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、並びにそれを目的として結社をすることは、認められないと追加してます。

とどめは 全て国民は、この憲法を尊重しなければならないという新設事項。このサイトで指摘の通りそれ逆でしょ?状態です。

つまり全て上から目線でお前らは俺たちの言う事を聞け!ってことですね。

これを選挙前にこれをじっくり読んで、今回自民に投票するってあり得ないって思いましたよ。もしそれでも良いって言うのならまさに茹でガエルですよね。


投稿: やっさん | 2012年12月17日 (月) 00時13分

■やっさん様
>今の公安はかつての特高程の強さは無いのでしょうが、自民が憲法を改正したら復活するかもしれません。

うーん……形を変えて、時代に合わせて、「復活している」と思うんですよ。
ネットを介して、相互監視みたいな状態になってますよね。成増の殺人事件の容疑者だって、いろいろと過去やプライベートを暴露されて、社会的に抹殺されました。あれはすべて、一般市民がやったことです。
検察と市民とが、個人を抹殺する「システム」を作り上げてしまった。

>つまり全て上から目線でお前らは俺たちの言う事を聞け!ってことですね。

今もう、警察官がそうなってますよ。
政府だけではなく、電力会社にデモしても捕まる国ですから。

>これを選挙前にこれをじっくり読んで、今回自民に投票するってあり得ないって思いましたよ。

自民に入れた人は、何も調べてないか、都合のいいところしか見てないか、自分の主体性に興味がない人たちでしょう!

で、権力にすがりたい人たちの怨念の受け皿として「在日どもが」「生活保護受給者どもが」など、仮想の憎まれ役がネットに用意されている。
お金持ちになれない人たちは、権力に盲従しつつ、嫉妬心やイライラをネットで解消できるシステムが出来ているのです。

だから、今回は組織票も不正投票もあっただろうけど、努力しない、未来の展望のない若年層が望んだ道筋であると思います。

投稿: 廣田恵介 | 2012年12月17日 (月) 00時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■1213■:

« ■1211■ | トップページ | ■1215■ »