■0521 いわき再訪その1■
去年の夏の上映会以来、9ヵ月ぶりに福島県いわき市へ行ってきた。「ゴジラお譲りします」。
昨年6月には廃墟のまま営業続行していたセブンイレブン(■)は、ちゃんとした店舗に建て替えられていた。
しかし、営業時間は「朝6時~22時」だそうで、あいかわらず我が道を行っている。
しかし、福島第一原発をにらむゴジラは、「価格応談」で売りに出されていた。このまま、福一をにらみつづけてほしいんだけど。
■
一泊2日の旅は、初日は福一を肉眼で見るため、広野町にある五社山へ。思いがけない高線量にビビり、防護服着用での登山となりましたが、それは後日。
2日目に行ったスパリゾートハワイアンズの、文字通り、暑苦しいまでの熱気がすべてを吹きとばしてしまった気がする。
去年の6月に行ったときは、避難所に使われていたけど、今年2月にリニューアル・オープン。映画『フラガール』ではストレートな「美談」として語られているけど、いい意味でくるってます、この施設。
映画の中でも「なぜ東北にハワイ?」みたいなことが言われていたと思うが、その「なぜ?」が建物全体からもうもうと湧き上がり、変な笑いがこみ上げてくる。
これだけの敷地を使って、壮大な一発ギャグをかまされたような、冗談のような施設。ディズニーランドとかUSJなんて、ぜんぜん真面目だもんなあ……。
ようは大型プールと温泉とホテルなんだけど、「ハワイ」というデコレーションの味が濃すぎて、その本質を隠している。具が多すぎて、麺が見えないラーメンみたいな感じ。
映画にたとえるなら、「よく考えたら、ありふれたストーリーなのに、ものすごい顔の俳優が出てたな!」みたいな。
最初に「あれっ?」と思ったのは、ショーを見るため、座席に座っていたとき。同行していたS氏が「この座席、船になってますね」と気がついた。
よく見ると、椅子がカヌーのようなデザインになっているのだ。いやいや、客を船に乗せてまでムードを出したいか、と。その凝りかたが統一感を出しているというより、とにかく「ハワイ」「南洋」を想起させるものをごちゃ混ぜにしてみました、的なカオスをかもす。
かと思うと、ローマ風呂のような一角があったり、いちばん意味が分からないのは、大露天風呂が「江戸」風になっていること。その露天風呂では、ふすま越しに影絵になったダンサーが、日本舞踊を踊るらしい……そして、周辺のみやげ物やトイレまで、徹底的に江戸風。
しかも、ブームの頃はエリマキトカゲを飼育しており、今は剥製になって飾られている……これ、最大の誉め言葉だけど、「悪趣味ですねえ」っていうか、えげつなさが美学の域に達している。
これこそ「文化」、建物自体が、芸術です。
■
スパリソードハワイアンズは、炭鉱が閉山するので、地域活性化のために考案されたものだけど、ようは原発で地域をうるおすよりも、迷惑料で殺伐と儲けるよりも、もっと知恵しぼろうぜ?ということ。日本全体ね。
いま、いわきは線量も「東京より低いのではないか」ってぐらい下がっているし、ハワイアンズだったら「面白いから、ちょっと見てきたら?」と言える。
■
その前日の夕方、きれいな海を見たくて、薄磯という場所へ寄ってもらった。
そこは津波の被害が甚大で、住宅街が、更地のようになってしまっている。
堤防や、残った門柱などに、花や魚の絵が描かれていた。
よく見ると、家々に花が供えてある。遺族の方たちが供えたのだろう。
「You will always hold a special place in my heart」。家の跡地に埋め込まれていた。
花って、自然に枯れたり、散ったりするでしょう。暴力的な方法で、肉親の命を奪われた人は、静かに花が枯れていく様子を見て、安心するんだと思うよ。
人の死って、遺影でもお墓でもなく、何らかの行為として習慣化しないと、受け入れられないんだよ。「失った」という事実を受け入れるためだけに、人は能動的にならなくてはいけない。
■
| 固定リンク
コメント
お疲れさま(o^-^o)
いわき市まで交通手段は何で行ったのかな?何だか、廣田さんのブログを読んでいると凄く近く感じてきて...私でも行けるかななんて感じはじめてしまってる。
楽しめてよかったね(o^-^o)
>壮大な一発ギャグ...「ハワイ」というデコレーションの味が濃すぎて、その本質を隠している。具が多すぎて、麺が見えないラーメンみたいな感じ。
出たア〜(失礼)こういう施設にこんなに美味しく愛のこもったツッコミ入れる人、全国探してもそう居ないよきっと(笑)
「壮大な一発ギャグ」といって思い出した。
昔「とり人間コンテスト」に出たかったの。といっても優勝目的ではなくて。チームユニホーム着て緻密(そう)な設計からめちゃくちゃ真面目(そう)に取り組む。張りつめた空気のなか本番..が、飛ぶところか壁面をなめるように垂直に落下するそんな設定。(飛距離0m)
あ、でもスパリゾートハワイアンズは狙ってるのかなんなのか謎だね(笑)大勢の人間が関わりすぎて制御不可能な方向に進んじゃったのかな。
投稿: ごんちゃん | 2012年5月21日 (月) 17時22分
■ごんちゃん様
いわき市は、今なら放射線量も東京より低いぐらいだし(去年の今ごろは「えっ?」と思うぐらい高かった)、行っても大丈夫だよ。
>いわき市まで交通手段は何で行ったのかな?
友達の車に乗せてもらったんだけど、ハワイアンに泊まるなら、東京駅・新宿駅・横浜駅・さいたま新都心駅から、無料送迎バスが出ている。
ただ、問題は食べ物だよな……僕らは、「いわきに行くときは気にしないようにする」と決めているけど、子どもはそういうわけにいかないから。
>壁面をなめるように垂直に落下するそんな設定。(飛距離0m)
そのとき、「悔しいです」とマジ泣きしたり、「あれだけ準備したのに一体なぜ?」とか、真剣に悩んでみせないとダメだね。
ハワイアンズも、「美談」になればなるほど、あの建物の異様な面白さが増すわけだから。「いい話」にすればするほど、ギャップが広がっていく。
ホントに、ハワイアンズに入ったときの「くやしい」「やられた」感じは不思議。「この人たちと、何かやってみたい」というか。
投稿: 廣田恵介 | 2012年5月21日 (月) 19時38分
いわき市取材、お疲れ様でした。
>スパリソードハワイアンズは、炭鉱が閉山するので、地域活性化のために考案されたものだけど、ようは原発で地域をうるおすよりも、迷惑料で殺伐と儲けるよりも、もっと知恵しぼろうぜ?ということ。日本全体ね。
いわき市における炭鉱の閉山は、スケールは異なれど、現代の原発閉炉並みのインパクトがあったのではないかと想像します。
その状況下で、ハワイをコンセプトとした温泉施設の企画。廣田さんの言葉どおり、これぞ『クリエイティブ』な発想です。
ちなみに、この施設の企画が始まったのが、1955年頃!!開業は1966年です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BA
どこぞの自治体のように、原発再起動に街の興亡を委ねるのは、甘えすぎではないかと思うんです。
福一の惨状を見れば、「外野は口を出すな」なんて、冗談でも言えないと思いますが。
投稿: S | 2012年5月22日 (火) 21時13分
■S様
このたびは、いろいろお世話になりました。
>その状況下で、ハワイをコンセプトとした温泉施設の企画。
今の言葉に置き換えると、ハワイアンズ反対派には「脳みそお花畑」みたいなことを言われたと思いますよ。当時のプラカードには「ぶたやろう」と書いてありましたが(笑)。
(あの当時の写真さえ、あえて作ったギャグではないか?という疑念が……)
ハワイアンズを見て、「ウチも負けないぐらい凄いものを!」と思えない自治体首長は、インポテンツに等しい。
心から「楽しい」「美しい」ものをイメージできなければ、それを大事にできなければ、人なんて集まってくるわけがない。
>ちなみに、この施設の企画が始まったのが、1955年頃!!開業は1966年です。
原発の発案・建設と、ほぼ足並みが揃っていますね……。
同じ県内に、あまりに対照的な施設が建ったことに、また皮肉を感じるのです。もし小名浜が原発立地に選ばれていたら、まったく別の運命を歩んでいたわけですから。
そういう意味でも、「原発とハワイアンズ、両方を見たい」と思ったのは、間違いではなかったですね。
投稿: 廣田恵介 | 2012年5月22日 (火) 22時08分
>ハワイアンに泊まるなら、東京駅・新宿駅・横浜駅・さいたま新都心駅から、無料送迎バスが出ている。
ただ、問題は食べ物だよな
無料送迎バス?それは3.11以降のサービス?
でも...食べ物が(ノ_-。)ハワイアンズ、うちの子供達きっと好きだわ(笑)夫婦だけなら迷わず行くんだけど...残念。
投稿: ごんちゃん | 2012年5月23日 (水) 16時08分
■ごんちゃん様
>無料送迎バス?それは3.11以降のサービス?
少なくとも、さいたま新都心からのバスは、震災後。
>でも...食べ物が(ノ_-。)
だから、食材の全量検査をやっていれば、安心なのにね(サンプル検査なんて、信用できるわけがない)。
外から、お弁当の持ち込みが出来ないのも、マイナス点だなあ……。
ちょっと提案してみるかな。もったいないものな。
投稿: 廣田恵介 | 2012年5月23日 (水) 16時46分
食材の全量検査してれば間違いなく集客効果あるもん。
そもそも、こっちにいても検査済みの食品を選んでるし、外食する時も出来るだけ少量で済むように、おにぎりを作っていってるよ。(空腹だと沢山注文してしまう)
なのに、被災地の観光施設が放射能検査していないって(こっちが安全という意味ではなく)ちょっとリスクあるよね。損だよね。
そこまで神経質な客はお断りなんて言わないでしょ?ハワイアンズは。
投稿: ごんちゃん | 2012年5月23日 (水) 19時07分
■ごんちゃん様
市場に流通する食材の全量検査は、農林水産省が、各自治体に機械を配布して行うべきであって、民間企業が自己負担するのはおかしい。
このことを考え出すと、本当に霞ヶ関に隕石を落としたくなる。
あいつら、本当にいらない。「政府の決めたことに従うぜ」って奴隷たちには必要なのかも知れないが、まったく役に立っていない。
こんなことまで心配しなくちゃいけないなんて、つくづく、やっぱり原発は必要ないのだ。
投稿: 廣田恵介 | 2012年5月23日 (水) 19時26分
廣田様 ごんちゃん様
ハワイアンズは外部からの弁当持込OKですよ!
以前はダメだった時期もありましたが、最近は大丈夫のようです。
本当は、いわき市で安心出来きる食べ物を提供できれば一番なんですがね。。。。
投稿: S | 2012年5月24日 (木) 00時22分
■S様
おお、そうでしたか!
公式サイトに「飲食物類(クーラーボックス類・お弁当類・おやつ類・酒類・ジュース類等 )」はNGと書いてあるので、ダメなのかと……。
放射線量測定のページも。
http://www.hawaiians.co.jp/information/srh_report.html#List01
僕の部屋と、ほとんど変わらない……(笑)。
>本当は、いわき市で安心出来きる食べ物を提供できれば一番なんですがね。。。。
いわき市のせいではなく、農林水産省がサボっているからですよ。国の指示がなければ、動けない(動かない)自治体もあります。
学校と行楽施設ぐらい、ゼロベクレルを実現してほしいですね。
投稿: 廣田恵介 | 2012年5月24日 (木) 00時43分