« ■0621 誰かがやってくれる■ | トップページ | ■0624 コア・ファイター■ »

2011年6月22日 (水)

■0622 いわき市その後■

最近は、あまり聞かなくなったけど、児童ポルノ法規制強化が叫ばれたころ、「三次元なんて興味ねーよ」というキャッチフレーズを、ネットのあちこちで見かけた。いま、「三次元なんて」で検索したら、こんなにある

ヘンリー・ダーガーがそうであったように、淡々とした労働で日銭をかせぎ、夜は部屋にこ05072108もって、空想の世界に浸る暮らしを、僕は否定しない。むしろ、そんな老後をすごしたいとすら願っていた。ダーガーに対する憧れは、いまだに揺るがない。
引きこもりの人を、屋外へ連れだそうという気にもなれない。

『花咲くいろは』というアニメについて、書こうと思った。しかしもう、アニメの世界が、やすやすと逃避を許してくれなくなったような気がして、指が止まる。
緒花という16歳の少女が、旅館で働くストーリーなのだが、自分を見捨てたも同然の母と再会するため、東京に出てくる。彼女は、母への抗議のために、雨の中、路上で座り込みをする。
実写だったら、スタッフが徹底的に地面を掃除して、NK特機あたりが、水道水を降らせて撮影するシーンだろう。

『花咲くいろは』に出てくる東京は、311以前の東京なのだ……とそう解釈しないと、緒花が路上で雨に濡れるシーンを、僕は直視できない。
それは、『花咲くいろは』と僕との「関係」なので、他人に強要はしない。ただ、アニメの世界は、水族館や動物園ではありません。「三次元なんて関係ねーよ」とは思わない。

では、いつものように、いまいましい現実の話をはじめましょう。……このブログも、変わっちゃったね。


いわき市で取材させていただいた、二児の母のNさん。
福島産の給食(牛乳)を、小学校が強要することに対してアクションを起こしたいとは、以前から聞いていました。現状は、全校の一割弱の生徒が、牛乳を拒み、麦茶などを持参している。
ただ、一校だけが、牛乳をやめるのは難しいそうです。「児童たち全員が、牛乳を飲まないかぎり、ずっとこのままでしょう」とは、学校側の弁。出ました、「他にどうしょうもない」。

ちなみに、給食で出る牛乳の産地は、福島県本宮市だそうです。市のHPに、放射線量が出てますよ。

Nさんからの情報は、もうひとつ。
川辺に行って、生物を観察する授業があり、さすがに不安に感じた父兄から、相談があったそうです(Nさんは、学校側と交渉する役員に選ばれてしまったので)。
われわれ、「危険厨」の常識では、水辺には放射性物質が溜まりやすいわけですよ。土には、放射性物質が染みこむわけですよ。葉っぱは、表面積が多いので、よけいに放射性物質がくっつく。川辺に行くなんて、とんでもない。

小学校側は、「親が反対している児童さんは、水の中には入れず、周りの生物を探させます」。ということは、危機意識はもっている?
いずれにせよ、抜本的解決ではない。ここ武蔵野近辺でさえ、「何も知らずに、娘を井の頭公園に遠足に行かせてしまった」と嘆いているお母さんが、いるぐらいだ。

結局、Nさんは「不安に思っている親御さんが、こんなにいらっしゃいます」と何度も言って、その屋外授業をやめてもらったそうです。
――何もなければ、川で生物に触れるのは、いいことのはずなんだよ。マスクなんかせずに校庭を走るのも、毎日、牛乳を飲むのも。

何が悪いのか? 原発が間違っていた。では、これ以上、あれらオンボロな機械が爆発する前に、すべて停めてしまおう。それだけの判断ができないロボットのような大人が、こんなに増えてしまった。


僕が愛用していた「松屋」の続報。
「せめて、野菜の生産地を明示してほしい」と要望しましたが、返事はコピペで「お客様より頂戴致しましたご意見ご要望は、今後の参考に活用させて頂きます。貴重なご意見等ありがとうございました」って、そんだけ。

コピペではなく、「難しい事情があって、なかなか明記できないのです」と言い訳してくれたら、俺は松屋で食事したかも知れない。コピペで聞き流す態度が、クソなわけであって。
読売新聞も同じだよ。「解約なさるのは、お客様の自由です」とでも言ってくれたら、まだ購読していたかも知れない。それを偉そうに「解約なんかできません」とのたまうから……。

会社って、ただ儲かればいいんじゃないんだよ。社会貢献しなければ、存在する意味がない。三鷹商工会で勉強したとき、いやってほど聞かされたよ。
松屋フーズも、読売新聞も、長年のユーザーをコケにした。そういう企業とは、縁を切るべし。

|

« ■0621 誰かがやってくれる■ | トップページ | ■0624 コア・ファイター■ »

コメント

廣田さま

久々登場です!

>給食で出る牛乳の産地は、福島県本宮市だそうです。

僕が昨日新幹線で通過した際に高線量を記録した場所に近いですね・・・
慎重に言葉を選ぶべきでしょうが、向こうが勝手にやるなら僕もいいます。

「おっさんでも、ここの牛乳は飲みたくない!!」

http://maps.google.com/maps/ms?msid=206441016166042077194.0004a638c4ce7be8b17fb&msa=0

投稿: かまた | 2011年6月23日 (木) 00時16分

■かまた様
僕も、本宮市のHPの数値を見て、「これは飲めない……」と思いました。
Nさんに福島産牛乳の「ND(不検出)」のデータを送付したのですが、よくありませんでした。迷わず、牛乳拒否をしてください。

地図は、昨日、ツイッターでUPされていたのと同じですか?
なぜか、ちゃんと表示されないのです。

二時間ほど、ひどい悪夢にうなされていました。
いまや、もんじゅが先か4号機が先か……しかし、日本人の9割は、そのどらちにも関心がありません。

投稿: 廣田恵介 | 2011年6月23日 (木) 03時29分

廣田さま

おはようございます。
地図、再貼り付けです。今度はいかがでしょう?

http://bit.ly/mcorBU

ここ最近、「ND(不検出)」ほど怪しいデータはないですよね。

>いまや、もんじゅが先か4号機が先か……しかし、日本人の9割は、そのどらちにも関心がありません。

たった今、大きな地震が東北でありましたが・・・
もんじゅ、祈るばかりです・・・

投稿: かまた | 2011年6月23日 (木) 07時02分

■かまた様
おはようございます。
地図、今度は大丈夫です。本宮市近辺、確かに高いですね。

>ここ最近、「ND(不検出)」ほど怪しいデータはないですよね。

あと、都が新たに各所で計った線量が、やけに低いんです。僕のマンションの前(アスファルトとコンクリ)が0.1なのに、小学校の校庭が0.05だというんです。
あまり陰謀論には走りたくないのですが……

>もんじゅ、祈るばかりです・・・

一体、なぜ今日に決まったんでしょうね。
誰が、どこで決めたんでしょう。

さすがに、もんじゅの件を「知らなかった」という人は、救うに値しないと思います。

投稿: 廣田恵介 | 2011年6月23日 (木) 09時26分

我が子を守るためにしている事で、子供をクラスで孤立させてしまうという事もあるのではないかと..その辺で、親として葛藤がある。。。マスクはできれば毎日させたい、給食は「暫定基準値以下の安全な食材を使っています」と言われても、安心できず牛乳はとくに飲ませたくない。プールだってこれから夏休み中は、おそらく毎日通うことになる。「屋外だからうちの娘だけ行かせない」というのも間違ってはいないけど....私は悩んだ末行かせるでしょう。

だからこそ、家では出来る限りの事をしようと思う。
今は、できるだけ家の中を除染したり、免疫力をつけるように考えて料理を作るなどなど....これだけでもけっこう神経使うしハード

ベストを貫くって大変だね

投稿: ごんちゃん | 2011年6月23日 (木) 19時00分

■ごんちゃん様
とにかく、日本は「みんなと同じ」が正しい。「ひとりだけ違っている」は許されない。いろんな人の話を聞くにつけ、学校なんてなくても勉強はできるし、友だちもできるじゃないか――と、これは家庭を持たない僕の、勝手な考え。

放射能(と書くと「放射線の間違いでは」と指摘するバカはおいといて)をどこまで怖れるかについても、周りの人は「平気でしょ? ちょっと神経質だよ?」と言う。
そういう人に限って、線量計の数値を見せると「えーっ!」と怖がるんだけど。

一ヶ月だけでも、放射能のない地域で思い切り遊ぶと、かなり元気になるというのは、専門家や、実際に避難した母子から聞く話です。

ただ、どうして、僕らがそこまで神経をすり減らさなければならないの?と元をただせば、それは国策にある。国に怒るべきなのに、怒っている人のほうが「ちょっとおかしい」と見られる……。

>ベストを貫くって大変だね

間違ってはいけないのは、これは自然災害ではないからね。人災だから。
かかったお金は、国と電力会社に請求すること。でないと、僕らの死んだ後、子どもたちはえんえんと、戦わされるはめになる。

投稿: 廣田恵介 | 2011年6月23日 (木) 19時39分

>学校なんてなくても勉強はできるし、友だちもできる

その通り。私は本当にそう思う。
要は..親の覚悟なんだろうね。

私は子供の頃、一度も予防接種をしなかったんだけど、それも、親が決めた覚悟の一つだったんだな...と思う。

ひとりで問題意識をもつことが孤立につながるのであれば、少しずつ周りにも同じように問題意識を持ってもらえるように考えていくことが、この場所で生きて行くための今の私なりのやり方なんだよね

たしかに、これは「人災」これははっきりと意識を持たないとね。

内部被曝の対策関連、もし疎開することになったらその色々な費用はちゃんと請求書をとっておかないとね。

それにしても.....
もんじゅ。言葉が出ないよ....

投稿: ごんちゃん | 2011年6月24日 (金) 02時18分

■ごんちゃん様
邪魔ばかりする教育委員会とか、本当にいらないんじゃない?と、何人かから話を聞いて、思ったよ。
ひたすら点数を競わせて、きちんと整列させて……って、学校なんてストレスの塊だったよね。

>ひとりで問題意識をもつことが孤立につながるのであれば、

俺はもう、孤立しつつあるので(笑)、最後のひとりになっても、信じることをやりとげたい。

日本人に刷り込まれた悪癖で、「自分が加害者ではないか?」と、すぐに反省してしまう。違うよ。被害者として、堂々と戦うべきなんだ。

もんじゅくんが無事だったら、次は廃炉にもっていく。
そして、汚された地域は、国と電力会社が除染すること。彼らが始めたことなんだから、それは当たり前。

投稿: 廣田恵介 | 2011年6月24日 (金) 02時39分

萌えアニメみてパンチラみてニンマリしてなにがいけないのか
人生キツすぎて辛すぎて酷すぎで疲れすぎて萌えアニメみてニンマリするだけが救いなのに
芸人さんが笑いの価値は人が落ち込んでいるときに救えることだと言っていたが
それと同じ

投稿: とおりすがり | 2011年6月24日 (金) 04時20分

■とおりすがり様
ずいぶんと、ぶしつけなお客様ですな……

>人生キツすぎて辛すぎて酷すぎで疲れすぎて萌えアニメみてニンマリするだけが救いなのに

だから、それでいいじゃないですか。萌えアニメ、いっさい否定してない。
僕がアニメを見るのだって、仕事でないかぎりは「逃避」ですよ。逃避の何が悪いんだって思っていたけど、「最近は現実が介入してきてしまって、つらいなあ」と、嘆いているわけで。

しかし、他人の庭に、空き缶を放り込むような書き込みしといて、何が「救い」だとは、ちょっと思いましたね……。

投稿: 廣田恵介 | 2011年6月24日 (金) 04時52分

>日本は「みんなと同じ」が正しい。「ひとりだけ違っている」は許されない。…学校なんてなくても勉強はできるし、友だちもできるじゃないか

『耳をすませば』の中で一番印象に残っている台詞が、お父さんの「人と違う生き方はそれなりにしんどいぞ」でした。
つい最近同じことを子供に言ったばかりです。
子供自身にそれ相応の「覚悟」がないと、後でおそらく後悔する。自分がその時に死んでいたら、フォローもできない。だから慎重になってしまう。本当はその方が正解かもしれないのに。
ただ、今回の事態の原因は子供たち自身にはない。だから、子供たちには覚悟もなにもあるわけがない。ごんちゃんさんの葛藤が分かるような気がします。

投稿: silver_copper | 2011年6月25日 (土) 18時15分

■silver_copper様
各地の原発が稼働しはじめた頃、私は三歳か四歳でした。
もし、原発稼働の是非をめぐって、国民投票があったとして、仮に幼児にも投票権があったとしましょう。
それでも、何が正しいか正しくないか、親や祖父のいうことに、従うしかなかったはずです。

正直、僕に子どもがないのは、責任逃れができてしまうので、「楽」です。
それが許せないから、原発と放射能に、首を突っ込んでいるんだと思います。僕の場合は、ですが。

投稿: 廣田恵介 | 2011年6月25日 (土) 18時41分

親は子供の分まで責任を取らないと。
ごんちゃんさんの言われる「親の覚悟」ですね。

ところで、今日荷物をお送りしたんですが、
一言書いて添えようと思っていたのに、
入れ忘れていたことに気付きました。
すみません。

投稿: silver_copper | 2011年6月25日 (土) 19時46分

■silver_copper様
>今日荷物をお送りしたんですが

ありがとうございます。
そのまま当地に転送できますので、気にしないでください。
(もちろん、常に内容を確認してから送っています)

投稿: 廣田恵介 | 2011年6月25日 (土) 20時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■0622 いわき市その後■:

« ■0621 誰かがやってくれる■ | トップページ | ■0624 コア・ファイター■ »