« ■0619 『その街のこども』、二回目■ | トップページ | ■0622 いわき市その後■ »

2011年6月21日 (火)

■0621 誰かがやってくれる■

私は、キャバクラで放蕩することがあるので、近所でメシを食うときは「松屋」などをつかいます。
実は、「松屋フーズ」本社って、歩いて行けるぐらい近いんですよ。単純に、店舗が多いって話もあるんですが。

それで、HPを見たら「安全な食材」とか言っておいて、野菜は「国産」としか表示されてなPro02い。
だから、汚染対策をどうしているのか、メールで問い合わせたんですよ。返事が、これ。「国の方針に従い、政府が定める出荷制限のない物を使用しております。」……あの、国が信用できないから、あなた方、民間企業が一枚上をいって、信頼性を高めるべきなんじゃないの?

こうやってまた、客を減らしていく。


コメント欄で言われて、気がついたのですが、意外に「三鷹 線量」で検索してくる方が、多いようです。これもまだ、三鷹市が何もしてないからなんですけど。
たった一台の線量計を仕入れるのに、どんだけかかってるんだか……。

都が測った最新データも入ったマップを、リンクしておきます。→こちら
「都が測った」っていっても、三鷹市立南浦小学校の校庭、一箇所だけなんですけど……0.05μSvなら、まったく安心していいですね。ちなみに、僕のマンションの前は、その倍の数値です。

もうひとつ、東日本全体の広域マップも。→こちら
E9382bf3_2これを見て、「東京、助かってるじゃん」という人もいるんでしょうねー。今の僕らは、木も森も、両方見なくてはなりません。
「マスクなんかしません、外食も産地関係なくどんどんします」という方を止めようとは思いません。どうぞ、ご自由に。

ただ、十年後の三鷹を見て、泣くかも知れませんが。
今だって、夜中に、くやしくて泣くことがある。


たった一日でも、ブログの更新を休むと、どんどん情報が過ぎていってしまう。
福島第一は4号機が危機だなんて、ニュースで言ってます?  「もう、原発なんて関係ないだろ」って顔している人たちが、どの程度の情報をつかんでいるのか、ちょっと知りたい。

国内外からの情報が飛び交う中、こちらのブログには、ハッとさせられました。
「福島のルーツに思いをよせて」の、「声を上げない東京」。怖いですね。黒板に向かって、ずらりと整列した机。「起立、礼、着席」――あのころから、何も変わっていない。あの頃から、変だとは思っていた。

会社は、どこも9時から始業する。お昼休みは、12時から。一時間ずつズラせば、殺人的な満員電車も、昼食難民も避けられるはずなのに、まだやってる。
「また、原発再開しましょう」と、根は同根なんだよ。「終わりなき日常」にシャブ漬けされている。

今日、買い物の帰り、塀の上にジュースの空き瓶が置いてありました。
僕は憮然として、それを持ち帰り、自分のマンションのゴミ入れに放り込みました。「誰かが捨ててくれる」。みんな、そう思っている。そうやって、今まで来てしまった。

今夜の俺は、4号機が倒壊しないよう、もんじゅが事故らないよう、祈るだけだ。そしてゆっくり、原稿を書く。

|

« ■0619 『その街のこども』、二回目■ | トップページ | ■0622 いわき市その後■ »

コメント

>「誰かが捨ててくれる」
私は意地悪なので、一度話して反応が悪かったらもう終わりにします。デザイナーは問題解決力だと言っていましたよね。。。まさに、今この国で起こってる最大最悪の問題に何もアクション起こさない、発言しないクリエーターなんて「やめてしまえ!」と思っちゃう。世界は変わったのに、デザインだけやってますなんて恥でしょ。

投稿: ごんちゃん | 2011年6月21日 (火) 20時29分

■ごんちゃん様
>世界は変わったのに、デザインだけやってますなんて恥でしょ。

俺も、そう思う。フィクションの世界だけは平和であってほしいから、本業には影響でないようにしているけど、かわりに現実では、ウルサイほど言い続ける。

何も言わない人は「何か考えがあるのだろう」と最初は思っていたけど、実は何も考えてないことに気がついた。
だから、心の中では「さようなら」です。だって、彼らは「下手なことを言って仕事を失ったらどうしよう」程度しか、考えてないんだもん。原発利権にむらがっている自治体の老人たちと、何も変わらないよ。

ただ楽をして、311の前と同じ態度をとっている人は、いちいち助けていられない。

このブログにだって、もっと大量にリンクを貼れるんだけど、貼っても見ないんだもん。無関心で従順な方たちは。

投稿: 廣田恵介 | 2011年6月21日 (火) 21時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■0621 誰かがやってくれる■:

« ■0619 『その街のこども』、二回目■ | トップページ | ■0622 いわき市その後■ »