■0619 『その街のこども』、二回目■
『その街のこども』、結局、二回目を見てしまった。
最初は、薄い文庫本をサラッと読んだような印象。今回は、オーケストラみたいだった。ディテールのひとつひとつが、何層にも重なってくる。
佐藤江梨子が、震災で死んだ親友の、父親に会いにいく。その間、森山未來はコンビニで時間をつぶし、公園で野球のフォームをとっている(それらの描写にも、ちゃんと意味がある)。
泣きながら戻ってきた、佐藤江梨子。窓から、親友の父親が手を振っている。「ほら、おじさんが手を振ってるよ」と、(佐藤ではなく)森山が、手を振りかえすのである。ここで2人は、親友の死を共有した。
俺は思った。「理不尽な死を受け入れたら、人間は強いよ」。
すると、「歩くの疲れた、タクシー乗りたい」とダラけていた佐藤江梨子が、「走れるようになった~!」と、駆け出すのである。
分かってはるわ、この映画。
でもね……、今のわれわれは過去を悼むのではなく、未来を憂えねばならないのよ。
■
輸出された静岡茶が、フランスに拒否されました。基準値の二倍のセシウムが検出されたからです。
静岡茶に限らず、日本産の食品は、つぎつぎと輸入を止められている、と聞きます。世界が冷たいんじゃない。汚染された食品を、あれこれ言いつくろって、市場に流通させるから、こういうことになる。
お母さんたちが、給食や家での料理に神経質になっているのも、ぜんぶ、経済を優先させた結果。
僕が、よく利用する外食産業のホームページを見ると、野菜は「国産」としか書いてない。サラダなんて、絶対に注文したくないよね。
福島第一が泥沼化しているのに、経済産業相が、「産業が停滞する」と原発の再稼働を言いだしました。いま、日本にある原発のうち、半分以上が休止しています。
……さて、どこかの街で、大停電でも起きましたか?
何より怖ろしいのは、原発なんてなくても産業が停滞しつつあり、そこら中に放射性物質が落ちたまま(風の日は舞い飛ぶ)なのに、何も気にせず、「普通に」生きている人たちが、ほとんどである点。
いや、西日本はいいんですよ? 関東で、何の危機意識もない人たちは……「さようなら」ですね。ごめんなさい。
■
「前回は、間に合わなかったので」と、マスクの寄付をいただきました。ありがとうございます。ちゃんと子供用を多めに入れてくれて、嬉しいです。明日、いわき市に転送します。
まだ集めています。期限はありません、歓迎します。ひょっとしたら、何十年も必要だから。
「何も行動してない人が、廣田さんを責めるのは、おかしい」と言ってもらえたけど……ネガティブな発言しかできない人は、愛情に見はなされてるんだよ。親に愛されなかったとか、いろいろ。
それと戦えない人はしゃあないな、と思う。
『その街のこども』を、もう一度、見たくなってしまった。
少なくとも僕のごときオッサンは、今の事態を振りかえられない。現在進行形のまま、死んでいくしかない。その前に、やることがいっぱいある。
(C)2010NHK
| 固定リンク
コメント
前回、僕がマスクを送った時に一緒になってマスクを提供して下さった方が今度福島に現況取材で行かれる事になったので、改めて前回のお礼と、行かれる時にまたマスクを持って行って下さいとお伝えしました。
僕も関東に一人でも知り合いがいる限り、まだ何度でもそちらに足を運びます。
投稿: てぃるとろん | 2011年6月20日 (月) 00時26分
■てぃるとろん様
福島に行かれるのであれば、マスクは必携です。その方に、よろしくお伝えください。
ただ、僕は食べ物については、ホテルの朝食も、一般家庭で調理していただいたものも、おいしくいただきました。
>僕も関東に一人でも知り合いがいる限り、まだ何度でもそちらに足を運びます。
危機感ゼロで、あぜんとすると思います(笑)。
投稿: 廣田恵介 | 2011年6月20日 (月) 00時44分
こんばんは☆三鷹 放射線 でヒットしてこちらへきました。
井の頭公園を愛する三鷹市民です。ちなみに吉祥寺で働いてます。
いわきレポにしても東京の危機感ゼロにしても激しく同感します!皆それぞれが地元を綺麗にすれば、東日本の復興や脱原発に繋がっていくのでは、と思います!廣田さんの活動応援してますね。できればマスクも送りたい。。あと、吉祥寺のキャバ記事見てちょっと懐かしくなりましたっ☆笑
投稿: くりか | 2011年6月20日 (月) 23時55分
■くりか様
こんばんは。やっぱり、「三鷹・放射能」を気にしてらっしゃる方が多いようなら、もう少し、データを載せることにします。
>皆それぞれが地元を綺麗にすれば
そうなんですよ。だけど、みんな、汚れているとすら思っていません。(今は)井の頭公園の地べたに、子どもを座らせてはダメですよ。
いつか、それが出来るように、福島での除染実験には注目しています。
汚されたままほおっておくなんて、地元民の名折れですから。
>できればマスクも送りたい。。
YIV00571@nifty.comまでメールくだされば、送り先をお教えします。
吉祥寺のキャバ記事は、たぶん5~6年前から書いてます。「もう通うまい」と、何度も決めたはずなんですけどね……。
投稿: 廣田恵介 | 2011年6月21日 (火) 00時29分
またお邪魔しました。
(コメントに返信もしてくださってたんですね。。。PC使う環境があるのですが、なかなか・・・モニョモニョ)
マスク、今度のお給料が出たら、私も寄付させてください。
子供用があんまり送れないかもしれませんが。。。)
レビュー見て、私もこの映画見てみたくなりました。今度借りてきます^^
投稿: たま | 2011年6月21日 (火) 18時55分
■たま様
家庭のある方は、なかなかPCに触れないようですね。多くのママさんから、聞いています。
マスクの件、ありがとうございます。
いわき市の学習塾では、何十箱も積んでありましたが、一般家庭では、そうも行きませんので……。
『その街のこども』、ぜひ見てください。
阪神淡路大震災のことだけを扱った映画では、ないです。人の死と、他者への理解と、未来への絶望と希望と……絶賛レンタル中です。
投稿: 廣田恵介 | 2011年6月21日 (火) 19時14分