« ■0607 いわき市その2■ | トップページ | ■0609 いわき市その4■ »

2011年6月 8日 (水)

■0608 いわき市その3■

月曜日に、マスクを寄付したばかりの郷ヶ丘幼稚園の園長さんから、丁寧なお礼状が届きました。
ちょっと嬉しくなってしまい、持っていききれなかったマスクの中から、子ども用のものを選び、すべて送付しました。

そういえば、昨日から取り上げている、Gさんの学習塾にも、マスクの詰まったダンボールが、山のように詰まれていました。
僕らが運んだ分は、意外にも、ちょっと少なかったみたいです。


さて、Gさんが教室のほうへ行くと、高校生女子2人の元気な声が、聞こえてきました。「あんたが言い出したんだから、インタビュー行きなさいよ」「やっぱり、いざとなると恥ずかしいから、いいよ」と、そんなようなことを言い合っています。

結局、塾生たちの話は聞けなかったのですが、Gさんは、さすが先生。手書きのアンケート用紙をつくって、金曜日のうちに、2人の生徒に書いてもらっていました。
08cad2tnhsスキャンしようと思ったのですが、文字起こしします。写真は掲載しますので、雰囲気をつかんでください。ノートに、手書きです。

2人は双子で、中学3年生の14歳(女子)です。まず、一人目の答えから、書いていきましょう。
(自由回答)と記したところ以外は、複数の答えから選ぶ設問になっています。

一人目の回答
Q1…3月11日の地震でこまったこと…断水、原発

Q2…4月11、12日の地震で困ったこと…断水、トイレ(何重にも丸してある)

Q3…今後、心配なこと…大きな地震がくる、原発、放射能

Q4…原発と放射能について(質問A~Eまで)

A…家の外でマスクは?…ときどきする
B…洗濯物は?…室内で干す
C…県内産や近くの県の野菜や魚…わからない
D…福島原発について…わからない
E…原発事故で特に困ったこと(自由回答)…放射能だよねー!

Q5…いわき市に住んでいる人として、これだけは言いたいと思うこと(自由回答)…福島へCome on!

2人目の回答
Q1…3月11日の地震でこまったこと…断水、電話、メール、食べ物、津波、車(ガソリン)、ふろ、トイレ、原発

特にこまったこと(自由回答)…断水したから、水くみに行くのが大変だったよ!

Q2…4月11、12日の地震で困ったこと…断水、ふろ、トイレ

Q3…今後、心配なこと…大きな地震がくる、津波、原発、放射能、自分の将来、水産業、経済

特に心配なこと(自由回答)…放射能の風評被害が超こまるよね!(かなり大きな字で)

Q4…原発と放射能について(質問A~Eまで)

A…家の外でマスクは?…必ずする
B…洗濯物は?…室内で干す
C…県内産や近くの県の野菜や魚…多分買わない
D…福島原発について…すべて廃止してほしい
E…原発事故で特に困ったこと(自由回答)…部活ができなくなったり、いわきの農業の人たちがダメになったり、いろいろ気をつけていかなきゃだめなこと。

Q5…いわき市に住んでいる人として、これだけは言いたいと思うこと(自由回答)…いわきは安全! 東京どもムカツク!


「東京どもムカツク!」 僕は、これだけでも大収穫だと思った。やはり、我々は「フクシマ」と片仮名で記して、まるで「チェルノブイリ」のように、福島県を遠ざけてきたのだ。
我々、というからには、僕もね。

水先案内人のS氏が、最初に会ったとき、「わざわざ、危険な場所へ行く必要もありませんよ?」と言った。彼は、引き返せる道を、用意してくれたのだ。
もし、あの時、「それもそうですね。福島には、縁もありませんし」と引き返していたら……


僕は、いわき駅前のホテルにチェックインし、ひとりになった。
S氏が、三つある線量計のうち、最も信頼できるやつを、ひとつ貸してくれた。このホテルは、原発から42キロ地点にあるという。線量は0.22μSvで、ちょっと高めだ。

駅前の居酒屋で、地元の名産を頼み、僕は「東京どもムカツク!」と書かれたアンケートに、見つめいった。そうだ。僕は「ムカツク!」と言われに来たのだろう。

S氏おすすめ(?)の、大人の飲み屋街をふらつく。
スナックに入っても、バーに入っても、女の子たちは、放射線量の意味が、いまひとつ分からないらしい。簡単に説明すると、「マスクが欲しいなあ」という。マスクは、ホテルになら、何箱かは置いてあるのに、どうして持ってこなかったんだ?
「東京どもムカツク!」

翌朝、二日酔いで、ホテルのロビーでS氏を待った。「福島県に、首都機能を移転せよ」とツイートした。
俺も、枝野も、菅も、誰も彼も変わらない。また、腹が立ってきた。罪悪感だ。

明日は、もうひとつの取材のことを書きます。

|

« ■0607 いわき市その2■ | トップページ | ■0609 いわき市その4■ »

コメント

廣田様、危険が伴う中お疲れ様でした。

一昨年の年末子ども達、友人とハワイアンセンター(古いですね(^ ^;))へ行ったのですが、とても楽しかったらしく、先日「また行きたいけどいつになるのかな?」と聞かれたときは答えることができませんでした。

今親としてこれからどうすべきか悩んでいるところです。

個人的には管、枝野ラインにはもっとがんばってほしかった。色々問題点もありましたが少なくとも彼は浜岡原発を止めました。でもそのお陰で原発村の奴らから排除されようとしています。それが残念です。

投稿: YASS | 2011年6月 8日 (水) 22時24分

■YASS様
ちょっと揺れましたけど、危険というほどでもなかったです。ありがとうございます。

スパリゾートハワイアンズは、秋再開を目指しているそうです。
また、いわき駅前は、何事もなかったかのような繁盛ぶりでしたが、こちらが避けていても、店の子たちのほうから放射能の話をしてきます。
僕は、彼女たちを裏切ってしまった。なるべく早く、いわきへ戻りたいと思っています。

>色々問題点もありましたが少なくとも彼は浜岡原発を止めました。

ええ、そこは評価しているんです。
でも、政治の話自体が、もはや僕には二の次、三の次なんです。
福島を見習い、危険な箇所を除染していくこと。汚された場所を、もとに戻す。それが、その地に生きるものの義務です。

このままでは、東京の西側には、ゴーストタウンが発生します。

投稿: 廣田恵介 | 2011年6月 8日 (水) 23時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■0608 いわき市その3■:

« ■0607 いわき市その2■ | トップページ | ■0609 いわき市その4■ »