■0411 変性意識■
今日11日は、震災から一ヶ月。ブログは毎日更新しても、毎月11日だけは空白でもいいかな?と思っていましたが、ずーっと気になっていたことがあって。
あの日、立っていられないほどの揺れの中、僕が思い出していたのは、『高学歴男性におくる弱腰矯正読本 男の解放と変性意識』という本の一節でした。あんまり、いい書名じゃないけど、「変性意識」下の実体験がたくさん掲載されていて、まことに奇ッ怪な一冊となっています。
その体験談の中に、サンフランシスコ大地震を経験した心理学者のウイリアム・ジェイムズの証言が含まれています。
「私達は何の恐怖も感じなかった。それは純粋に喜んで歓迎するようなことだった。『さあ、行け』もっと激しくなれと、私はほとんど大声で叫んでいた。」
つまり、あまりに破滅的な出来事に直面すると、人間は不合理な高揚を感じ、日常に感じている「抑制」が取り除かれる……というのです。
本の中の記述を引用すると、致命的危機状況下で「感心したり、感動したり、誇りに感じたり、あげくは笑ってしまったりしているのです」。いや、変な本でしょう?
しかし、膨大な証言をもとに書かれているので、あながち否定もできないのです。
■
モデラー時代に、たいへんお世話になった友人が、仙台でひどい生活を送ってきたと聞き、言葉が出ませんでした。花見のできる東京は、本当に平和です。
この一ヶ月、財布と相談しながら、あちこちで募金しましたし、救援物資も送りました。それらの行為は、やはり「理性」が果たしている。
しかし、どこか理性から離れた感情……さっき書いたような、「抑制」の解除された脳の部分も、必ず活性化していると思います。
それについて、あんまり具体的に書くと、また怒られてしまうので、書きませんけどね。最近は、皮肉や諧謔を理解してくれない人がいて、本当に驚いてしまいます。
■
ネットで驚いたことと言えば、mixiで「明日の都知事選は、白紙投票する」と宣言している人がいました。「どうせ、親のスネかじってる学生だろう」と思ったら、30代。
見ず知らずの相手ではありましたが、「何も変える気がないなら、投票する意味がない」とコメントしたら、「魅力的な候補者がいない」と。30代にもなって、人のせいにすんなよ……。
さらに驚いたのは、石原のお爺ちゃんが当選すると、その無効票を投じた30代から、「当選した知事を落とす方法もあるらしいですよ。やってみてはどうですか?」と、勝ち誇ったようなメールが来たこと。
ようするに、すべて他人にやらせる。ちょっとグラフを引用しましょう。→世代別投票率
大地震も放射能も、若い世代には関係がない。40代で投票に行かなかった連中は、もう何もかも投げ出してるんでしょうね……。
「俺は石原に投票していない」などと言い逃れはしません。78歳のお爺ちゃんを担ぎ上げてしまった結果については、都の有権者全員で、責任を分かち合うこと。
僕らは、まだまだ強く生きなくてはダメみたいです。
| 固定リンク
コメント
廣田さま
先ほどの地震、3.11から1ヶ月目にしてこの仕打ち・・・全く無念です。
選挙は行きましたが、デモには行けず。。。この1ヶ月全く何も出来ず、悔しい思いをしています。
震災復興のための仕事(インフラ関係の業界なので)が徐々に盛り上がりつつあり、年度末からずっと仕事のピークが続き体調は最悪。情けない話ですが、ここ数日かなりトーンダウンです。
しかも今日の廣田さんのブログのアンケート結果を見てガックシです。
『お前らに一票の価値無し』と、白票を投じる自信が有るなら自分が立候補すりゃいい。
ぶっちゃけ何も考えていないのかなぁ
何だか、映画に星をつける方々と被るような気がします。
あっ!フラクタル最終話見れました。どうもありがとうございます。この作品、時代に揉まれましたねぇ・・・
いつか懐かしく見れる日がくればいいなぁ
投稿: かまた | 2011年4月11日 (月) 23時26分
え、あ、白紙投票とリコールって、同一人物の発言だったんですか!?
えー…。
投稿: てぃるとろん | 2011年4月12日 (火) 00時05分
■かまた様
Twitter、拝見していました。正直、かける言葉がありません。無念という一言では、まったく足りませんよね……。
>『お前らに一票の価値無し』と、白票を投じる自信が有るなら自分が立候補すりゃいい。
いや、自信がないから、誰も選べないんでしょうね。だけど、「自分は権利を行使している」優越感には酔いたいから、投票には行く(笑)。安っぽい。
確かに、映画を☆評価する連中に似てますね。自分は空っぽのくせして、最も安易な形で、権利だけは主張する。
>あっ!フラクタル最終話見れました。どうもありがとうございます。この作品、時代に揉まれましたねぇ・・・
まさに、そうですね。平時に放映していたら、もうちょっと優しくしてもらえたかも知れません。欠点は多いけど、それゆえに可愛い作品です。
難しいかも知れませんが、お体は大事になさってください。
■てぃるとろん様
ねー? 白票しか出せなかった男が「リコールしたらどうですか?」って、すごいでしょ?
まだまだ、この国には我々の想像を越えたバカがいっぱい、いるのです。
投稿: 廣田恵介 | 2011年4月12日 (火) 03時11分
私は、東京都民じゃないので、部外者で、投票権ありませんが。
「白票」がそんなに悪くて、バカですか?
「棄権」よりは、よっぽど良いじゃないですか?
海外では、正当な理由なく「棄権」すると、罰金という国もあるらしい。
最近の、低投票率には、困ったものですから、それも良いかと思います。
「白票」だって、はっきり言って、候補者の中に都政を任せて大丈夫と信頼できる人、居ないじゃないですか。
だったら、自分で立候補しろって。
それは、素晴らしいことですが、非現実的です。
当選の見込みは全く無く、それこそバカみたいです。
「白票」は任せられる、信頼できる人が居ないぞ、という、精一杯の抗議なのではないですか?
残念ながら、都知事選の無効票数が公開されてないのですが、有権者数×投票率-全候補者の得票数合計 を計算したら、47,041 となりました。
思ったより、少ないです、ドクター・中松の得票数と互角ですね。
当選した爺さん、圧勝のように報道されてますけど、そうか?
過半数、獲ってないんですよ。
海外では、過半数取れなければ、決選投票を行うのが普通のようです。
日本の選挙も、そうした方が良いと思います。
投稿: 鷲 | 2011年4月12日 (火) 18時58分
■鷲さま
白票は、ただの無効票です。
>「棄権」よりは、よっぽど良いじゃないですか?
いえ、棄権と何も変わりません。
残るものがあるとしたら、「俺は投票には行ったぜ」というポーズだけです。
>「白票」は任せられる、信頼できる人が居ないぞ、という、精一杯の抗議なのではないですか?
世の中は、そこまで清く正しくありません。そんな簡単な、「手を動かさない」などという消極的な方法で抗議ができるぐらいなら、誰だってやりたいでしょう。しかし、それは無意味なんですよ。
もし石原のお爺ちゃんに反対したかったら、他の候補者の名前を書いて、初めて反対票として認識されるのです。
少なくとも私は、他人より楽をしたことを「抗議」などとは、断じて受け取りません。
>当選した爺さん、圧勝のように報道されてますけど、そうか?
4人にひとりしか投票してないと言われていますね。私も、「たったそれだけの支持しかないのに、任せてしまっていいのかよ?」と思います。
今の選挙システムは、高齢者寄りすぎて、問題がありますね。若者が参加しやすいように改善するには、どうしたらいいのかな、と考えてしまいます。
ともあれ、ご意見ありがとうございました。ひとつぐらい、反対意見が欲しいと思っていたところです。
投稿: 廣田恵介 | 2011年4月12日 (火) 21時01分
残念ながら、、、私は、白票を投ずる権利もないんですが。
考え方は人それぞれですから、意見の違いは有って当然です。
しかし、意見が違う人の事を、バカ扱いするのは良くないと思いました。
でも、よく読んでみましたら、意見が違うからバカではなく、自分からは何もしようとしない、人任せなのがバカという意味だったのでしょうか?
かなりの確率で落選すると思われる、対立候補の名前を書いた事が、当選した爺さんへの反対意見では無いと思います。
爺さんの得票数を、有権者数で割ると、24.89%でした。
有権者の4人に1人以下です。
本来、決選投票をすべきと言いたいですが、次点とその次はもっと駄目ですから。
言わないことにします。
でも、選挙システムがおかしいぞ、という事に関しては、同意見のようです。
選挙はこう改革した方が良いという意見は、どんどん出すべきですね。
投稿: 鷲 | 2011年4月13日 (水) 07時56分
■鷲さま
いろんな意見があって当然ですし、僕も「果たしてそうかな」と心の奥で思いながら、書いているのです。自分の意見が絶対ではありません。それを、ご承知いただけると、助かります。
まず、僕は「何もしなかった」「消極的な行動をした」人間が、義務を果たした人間に「残念でしたね」と優越的な態度をとること自体に、我慢がなりません。
そのような「問題意識の欠如したバカ」がいる限り、選挙以前に、世の中は何も変わりません。
>かなりの確率で落選すると思われる、対立候補の名前を書いた事が、当選した爺さんへの反対意見では無いと思います。
それも、違うんですよねえ……。東国原が20~30代では、多くの票を集めています。つまり、78歳の後期高齢知事は、「若者には人気がない」と分かります。
このようなデータを見せつけるためにも、誰かの名前を書くことは必須なのです。
ともあれ、結果は都民全員で分け合う。
前頭葉の退化した知事が、狂った行動にでないよう、目を光らせることにします。もう、本気で何をやり出すんだ、あの爺さんは……とハラハラしてるんです。
投稿: 廣田恵介 | 2011年4月13日 (水) 10時52分
>前頭葉の退化した知事が、狂った行動にでないよう、目を光らせることにします。
>もう、本気で何をやり出すんだ、あの爺さんは……とハラハラしてるんです。
他にも、いろいろとハラハラですが。
また、オリンピック招致とか言い出してますから。
それは止めさせるべきでしょう。
どう考えても、今やることじゃない。
>このようなデータを見せつけるためにも、
ただ、それって、選挙管理委員会からの公式のデータじゃなくて、テレビ局などのマスコミによる出口調査というののデータでしょう。
データの信憑性は、一二段低いデータです。
というか、選挙管理委員会では、それは把握不能です。
投稿: 鷲 | 2011年4月13日 (水) 13時45分
■鷲さま
確かに、正式なデータではありません。目安程度にすぎないでしょう。
だけど今、そんなことで言い争う気分にはなれないんです、ごめんなさい。
オリンピックにしても何にしても、まずどうやって都民の、国民の意志を示すか。
私がデモに参加したのは、即座に実行できる手段が、それしかなかったからです。
投稿: 廣田恵介 | 2011年4月13日 (水) 15時29分