« ■『新子』本、制作日誌11■ | トップページ | ■『新子』本、制作日誌13■ »

2010年12月14日 (火)

■『新子』本、制作日誌12■

いかん、いかん。
起きたら、女史からガッツリと添付ファイルが来ていた。ちなみに、仮眠映画は『インベージョン』というやつであった。こんな最近の映画でも、ぐっすりと眠れてしまった。

いつのまにか女史が作ってくれていたラフに、文字数を入れていく。
101214_00410001昔なら、このpdfをプリントアウトして、ボールペンで書き入れて、FAXしているところだが、今はいろいろなソフトが出ているので、いきなりpdfに書き込んで、そのまま送信できる。

なので、FAXは使わない。FAXは、嫌い。朝9時からFAXでプレスリリースを流してくるようなメーカーってどうなの?……と、ある編集に話したら、試写状のたぐいは、コピーされないようにFAXで流すのだとか。

でも、あのヘロヘロしたFAX用紙に「出席か欠席に○をして、送り返してください」って、どうなの。慎重にやらないと、絶対に紙づまりするじゃん。

あとは、○○ページと□□ページのサムネールを手書きして、スキャンして送信。FAXなぞ、一度も使わずにすむではないか。
○○が手に入らなかった(というか、存在すら知らなかった)皆さん、ついにこの本で復刻されますよ!

発売まで、45日! いま、南米ジャブローあたり。


都条例、15日に成立。

『ぼくのエリ 200歳の少女』のモザイク処理に激怒したら、映倫という検閲機関にブチ当たった。映倫は、なんと私の生まれる、はるか前から存在していたというではないか。
自国の映画にモザイクを入れられるなんて、さぞかし恥だろうと思ってスウェーデン大使館に連絡したら、「日本の法律に従います」という意味不明の返答がかえってきた。
さすがに映画館は観客の味方だよね、と全興連(日本中の映画館の組合)に連絡したら、「映倫の指示なら、仕方ない」とのことだった。

そして、映倫に質問状を送ったら、虚偽の返答が返ってきた。かろうじて好意的だったのは、配給会社だけである。
映倫の独裁を半世紀も容認してきたのが、この国なのだ。倒すんなら、まず映倫からだろう、というのが私の実感。

|

« ■『新子』本、制作日誌11■ | トップページ | ■『新子』本、制作日誌13■ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■『新子』本、制作日誌12■:

« ■『新子』本、制作日誌11■ | トップページ | ■『新子』本、制作日誌13■ »