■『AKIRA』の3つのカット■
朝、早起きして『マクロス』の原稿を書いて、昼間は『ビバップ』の資料とりにいって、仮眠してから、仲里依沙の原稿を書こう……と思って起きたら、ちょうど『サマーウォーズ』やってた。
先日、『オカルト学院』に、死後の世界が出てきたけど、どこか『サマーウォーズ』のOZの表現に似ていて、ちょっと、温かい気持ちになった。
伊藤智彦監督、だてに師匠の横についてたわけじゃないな、と。勘違いかも知れないけど、技術やセンスを盗むってこと自体は、むしろ良いことだから。
ところで、『オカ学』は、編集で笑わせるところが、上手い。セリフや絵じゃなく、編集でバツンと切って、笑わせる。
で、カズマの声がびしっと決まると、『サマーウォーズ』は、急に生き生きしてくる。
カズマってのは、本当にキャラの「練成」が、奇跡的に成功していると思う。原稿おわったら、ゆっくり見よう。
■
アニマックスで『AKIRA』をやっていたので、暑さでグタッとなったら、ちょっとずつ見るようにしている。演出が、本当にお上手。
ケイたちテロリストが、配管工になりすまし、施設に潜り込む。
なんか、適当な言い訳を口にして、セキュリティをパスするでしょ。すると、ICカードが機械から出てくるアップ。
次が、格子状のゲートが左右に開いていくアップ……しかも、ゲートの上部分のアップ。
次が、ゲートの前に立つテロリストたちの俯瞰。奥ではゲートが左右に開いている。
この状況説明のためには、真ん中のカットが、欠かせない。ゲートの上端のアップなんて、一見、何が映っているのか、分からない。でも、「分かる」ように撮ったら、「何が起きたのか」という興味が、惹起されないわけですよ。
「一見して、すぐ分かる」カットでつないでいったら、どんどん、映画から興味が薄れていく。
もっと言うと、「認証されたICカード」と「ゲート前のテロリストたち」を繋ぎ合わせようとしたら、このカット以外、入らない。「ICカードのアップ」、「ゲートの上部分のアップ」と、アップ同士でつないでいるから、サラッと流れて見える。これ、大事。
さらに、ゲートの床部分のアップではなく、天井付近のアップであることも大事。そうすれば、次カットの「テロリストたちの俯瞰」に、きれいに繋がる。もし、床部分のアップから「俯瞰」へ繋ごうとしたら、ガタつくはずだよ。
だから、この3つのカットの繋がりは、素晴らしいですよ。メリハリがあればいい、という単純なものではないんだと、よく分かる。
さらに言うと、このゲートが開いたことによって、結果的に、ケイや金田たちは、鉄雄の変わり果てた姿を目にするわけで、たかがゲートひとつ、なめられないわけです。
■
上記のような演出というか、カットつなぎなら、実写でも出来そうに思うでしょ。
でも、あんな天井ぎりぎりのところに、まずカメラが入れない。じゃあ、セットをつくって、天井を外して撮る? そんなことをしていたら、予算がいくらあっても、足りない。
実写とアニメの差って、実は、そこにあるような気がする。
記号化でも、手間ひまかけた作画でも、まして声優でもない。
もっと些細なところに、歩留まりとか効率とかの問題が、介在している。それは、ちょっと探ってみたいじゃないですか。
どうせなら、そういう部分を勉強したい。見るたびに酷評してたら、自分が磨り減っていくばかりだから。
| 固定リンク
コメント
廣田さま
自分もサマーウォーズ見てました。
この作品、好きなんですけど、見ててどうにも恥ずかしさと居心地の悪さを感じてしまいます^^;
その原因は恐らく僕自身の親族に対するスタンスに問題があるのと、暗くつまらない思春期を過ごしてしまったことにあると思われ・・・(苦笑)
いつか、この作品を心から素直に楽しめる人間になりたい・・・そうここに願う!
「アキラ」のカットの話、面白かったです。
今まで見てきた作品をもう一度検証してみたくなります。
楽しいことはいっぱい転がっているもんですねぇ。それに気付くか、気付かないか、が、大切なんだなぁ
投稿: かまタロウ | 2010年8月 7日 (土) 00時26分
■かまタロウ様
僕も、まったく同じ気持ちを『サマーウォーズ』に、いだいています。
>僕自身の親族に対するスタンスに問題がある
やっぱり、似てますよ(笑)。
昔は、正月のたびに一族が集まって、ごちそうを囲んでいたのです。いつの間にか、親族同士の対立が表面化して……なんか、ザビ家みたいになっちゃったんですよ(笑)。
だから、映画のように大家族が結束する、というのがウソに思えて、仕方ない。
そんなんじゃ、いけないんでしょうけどねえ。
>そうここに願う!
そう、ここに願う…(エローシャ風に)。
『AKIRA』は、突出して、よく出来た作品です。あの頃の大友さんは、世界一の演出家でしたね。
投稿: 廣田恵介 | 2010年8月 7日 (土) 00時39分
SW、今日のTVはちょっと辛かったです・・カットが。細田監督自ら編集!ってそれ売り文句じゃないでしょう?と。大変だったと思います。新子がもし日テレで放送されて、あんなんだったら泣いちゃいますね・・。TV局はEDは作品の大切な一部っていつになったら理解出来るのかなあ。
なんで今手元のDVDを見直しています・・。今日見た人がレンタルでも良いからもう一度SW見てくれる事を願っています。ついでに新子も借りてって!
投稿: Miya-P | 2010年8月 7日 (土) 01時09分
■Miya-P様
でも、局が勝手にバシバシ切るよりは、まだ監督自らがハサミを入れたほうが、マシでは……。
僕は、CMが入る時点でイヤだなと思います。その段階で、もはや地上波には期待してません。
民放は、ようするに、CMの合間に番組を流しているわけで。
>ついでに新子も借りてって!
うちの近所のTSUTAYAでは、12本入ってます。
行くたびにチェックしてますが、最近になって、やや伸び悩んできたような。
投稿: 廣田恵介 | 2010年8月 7日 (土) 01時19分
>まだ監督自らがハサミを入れたほうが、マシでは……。
それは確かに・・でもジブリならノーカット、他は切ってくださいっていう感じがどうにも。
こういう本編カットっていつも論議になりますけど、
全国地上波放送ににかかるチャンスは逃してはいけない!っていうのもありますから悩みどころでもありますね。
で、劇場で完全な物見てる方はカットされたの見て「違う、ほんとはここのシーン、もっとあるんだ!」と頭を抱える事になっちゃうんですが。
投稿: Miya-P | 2010年8月 7日 (土) 01時58分
■Miya-P様
ジブリだと、スポンサーもいっぱい付くから、ノーカット放映できるのでしょう。
局も儲かるし、非常にスジの通った話ですよね。
どうしても我慢ならないとしたら、日本テレビに意見を送るまでのことです。
ネットで「問題だ、問題だ」って言っても、不満は解消されないと、僕は思います。
投稿: 廣田恵介 | 2010年8月 7日 (土) 02時15分
>だから、映画のように大家族が結束する、というのがウソに思えて、仕方ない。
そんなんじゃ、いけないんでしょうけどねえ。
そうは言っても、廣田さんも僕もああいうシチュエーションに憧れているのかもしれませんねぇ(笑)
そういえば、カットの話題は結構ネットで見ます。
僕も不満はあったのですが、一緒に見ていた嫁や、嫁の友人ら、オリジナルを知らない人には大絶賛だったのを見て、これはこれでいいのかな、と思い直しました。地上波放送の価値はあったのかも。
様々な大人の事情が絡むなかで、細田監督が懸命に抗った結果だと解釈しています。
地上波で感銘を受けた方々に「だったら、オリジナルを見なきゃ!」と吹いて回りたいです。
投稿: かまタロウ | 2010年8月 7日 (土) 07時22分
■かまタロウ様
映画の地上波放送時のカットは、むしろデフォルトだと思うんですよ。
なんでアニメの時だけ、大騒ぎになるの?と不思議です。今回の視聴率が高ければ、次回は改善されるでしょう。
僕、初めて感銘を受けた映画って、テレビ放映された『ダウンタウン物語』だったんです(小学6年の時)。
その頃は、まだ名画座で上映されていたので、何度か見に行ったんですけど、放映時にカットされたシーンがいっぱい出てくるので、嬉しかったり、蛇足に感じたり。
そういう「発見」の過程が、また面白かったりするんですよね。
今は、そういう偶発的な楽しみが、どんどん奪われている気がします。
投稿: 廣田恵介 | 2010年8月 7日 (土) 16時45分
>映画の地上波放送時のカットは、むしろデフォルトだと思うんですよ。
なんでアニメの時だけ、大騒ぎになるの?と不思議です
そういえばそうですね!国産アニメに限っての現象のような??
ほんと不思議です。
でも、僕が想像する以上に地上波向けの編集ってのは苦労の多い高度な作業なのかもしれません。
>そういう「発見」の過程が、また面白かったりするんですよね。
今は、そういう偶発的な楽しみが、どんどん奪われている気がします。
編集された場所を「俺は知っているぜ!」という自尊心も満たされたりするんで、これはこれで確かに楽しいです(笑)
投稿: かまタロウ | 2010年8月 8日 (日) 14時58分
■かまタロウ様
あとから考えると、「テレビ放映用に編集してあります」と一言、注釈があれば、良かったのかも……。
>でも、僕が想像する以上に地上波向けの編集ってのは苦労の多い高度な作業なのかもしれません。
先にCMの入る時間が決まって、残った時間に、番組が入るんです。
秒単位で合わせなきゃならないので、そりゃあ、大変でしょう。
Twitterを検索したら、「面白かった」「レンタルしてきた」という声が大きいようなので、これで良かったと思いますよ。
投稿: 廣田恵介 | 2010年8月 8日 (日) 21時49分