■観客の役目■
吉祥寺バウスシアターで、『マイマイ新子と千年の魔法』のチラシが貼ってあったのに、上映がなくなった件。
なくなった経緯は、僕も知っているのだけど、別にバウスが悪いわけじゃないんですよ。
むしろ、理不尽な目に合わされているように、僕には思えた。
連続上映が無理なら、イベント上映みたいな形にできないか、バウスに提案しているし、監督にも相談した。僕らだけが苦労している、とは言わないよ。でも、「噂にすぎなかったじゃないか」「ダメだったんじゃないか」とガッカリさせないよう、努力しているし、それが僕らの「仕事」でしょ?
今まで、ずっとそうやってきたんだよ。泣き寝入りせずに、ずっと動いてきたんだよ。
バウスの古いスタッフは、『アリーテ姫』を上映したときのことを、今でも覚えているそうです。支配人さんも、『マイ新』本編を見て感激し、「上映したい」と立ち上がったそうです。
それを「大人の事情」で水に流していいの? それを止めるのが、僕らの役割じゃないの?
「何とか上映できるよう、努力します」と言ってくれた映画館さん、みんな黙っちゃいましたよ? なぜ? この映画には、客が入らないから? いまや、そうではありません。僕ら観客が、その定説をひっくり返して見せたじゃありませんか。
僕は、この映画の関係者ではないし、何ら特別な立場の人間ではありません。
最近では、ライターとも名乗らないし、署名のことも口にしません。口下手なので、電話は苦手なのですが、必要とあらば、目をつむってダイヤルを回します。必要とあらば。
僕みたいなヘタレに出来るんだから、皆さんにも出来ます。
泣き寝入りするヒマがあったら、行動を。
■
今日は、池袋まで、『ミツバチのささやき』と『エル・スール』を見に行く予定です。
誰かが見つづけ、誰かが語り継がねば、文化なんて残るわけがないんですよ。レンタル屋のスタッフが、ビクトル・エリセを知ってると思ったら、大間違い。シネコンの受付のお姉ちゃんなんて、自分が生まれたあとの映画しか見てないよ。テレビで、古い映画をやらなくなったんだから、仕方ない。
だけど、「やらなくなった」ってことは、「権利者が止めてる」ということでもあるんですよ。映画を解放するのは、僕たち観客の役目です。
■
追記。この春~夏は、プチ『ゼーガペイン』祭になるそうです。
4年前のアニメを、支えつづけたファンがいたからこそ、です。ここに至るまで、制作者の方は無念の涙を飲んできたそうです。そんな裏話も、今年は笑って話せるかも知れません。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)