« ■10月のメモ「偶発性」■ | トップページ | ■11月のメモ「メカニック」■ »

2009年10月30日 (金)

■仲里依紗はアンギラス■

アニメージュオリジナル Vol.5  31日発売
51jftv0hlil__ss500_
●『マイマイ新子と千年の魔法』
片渕須直監督、主演の福田麻由子インタビューを含む6ページ。

●『化物語』
尾石達也氏演出の第8話にスポットを当てて、演出解析。OP演出の鈴木利正氏、ED演出のウエダハジメ氏のインタビューも。計6ページ。

●『ブラック★ロックシューター』
原作のhuke氏、グッドスマイルカンパニーのプロデューサーお二人のインタビューを中心に、4ページ。

●作家・河森正治の足あと 第4回
『地球少女アルジュナ』から『創聖のアクエリオン』へ。『マクロスゼロ』は好きな作品なのですが、河森監督と「マクロスは避けましょう」と話した上での連載なので。

『マイマイ新子~』で福田麻由子を取材したのは、別にファンだからではなく、アニメ映画で俳優を使うことの功罪を、俳優本人の口から聞きたかったからです。タイアップ記事ではないからお金はかかるし、段取りが大変でしたが、貴重なインタビューになりました。

あとは、やっぱり『ブラック★ロックシューター』。企画の成立過程だけでなく、お金の流れ、付加価値の持たせ方、すべてにおいて痛快です。軽い気持ちで取材申し込んだら、価値観がゴロンと変わっちゃったというヤツですね。


『ブラック★ロックシューター』の存在自体、僕には分からない世界だったんだけど、調べていくうちに、初音ミクの人気に、急に合点がいったりしてね。
初音ミクは、よく言われるようなヴァーチャル・アイドルの実現ではないと思う。時祭イブでも、シャロン・アップルでもないですよ。イブやシャロンを越えちゃってるから、凄いんだよ。天才的なコンピュータなり、人工歌姫なりが「お前ら、これでも聞いてやがれ」って天上から曲を落としてくれるわけじゃないので。
初音ミクは、「○○P」という作者がいないと、歌うことが出来ないわけでしょ。半分は機械だけど、もう半分はユーザーによって出来ている。歌わせ方が下手だと「音痴」とか言われちゃう。機械に向かって「音痴!」と罵る光景が、すでにSFを越えてるよ。

ボーカロイドってウェットウェアなんだよ。そのままでは何も出来ないプログラムを、人間が救い上げて、創作を共にする。未完成なウェットウェア。
「弱い」「一人では何も出来ない」。そこがキュートなんだと思う。シャロンやイブは強くて、世の中を支配しちゃう。ほら、初音ミクとは正反対でしょ。


仲里依紗主演の『時かけ』、ようやく公表されましたね。黙ってるのが、すげえ辛かったで20091028211534す。「いやあ……今の仲さんには無理な役でしょう」と思ったんだけど、あれですよ、ゴジラ・ファンが平成になって「ゴジラだから、一応見ないとなあ」って巡礼する気持ちが、よく分かります。
永作博美がキングギドラなら、仲里依紗はアンギラスかなあ(だんだん丸くなっていくので)。

|

« ■10月のメモ「偶発性」■ | トップページ | ■11月のメモ「メカニック」■ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■仲里依紗はアンギラス■:

« ■10月のメモ「偶発性」■ | トップページ | ■11月のメモ「メカニック」■ »