■高速化するアニメ■
オトナアニメ Vol.14 10日発売予定
●カットワークから読み解く『化物語』の演出
絵コンテと場面カットを使って、このブログで書いていたようなことを、具体的にシーンを引用して構成しました。2ページしかないんだけど、かなり思い通りのことが出来ました。
●『エヴァ:破』 感想文
クロスレビューらしいのですが、最終的にどうなったかな。タイトルも編集に任せてしまったし、もし載ってなかったら、このブログに掲載します。 無事に掲載されたそうです。すみません。
僕は左脳が機能してないので、改めて「感想文」しか書けないと思ったし、ヘンに論理的にしようと、無駄なあがきをしない方がいいですね。
■
大地丙太郎さんは、『これが「演出」なのだっ』(講談社)の中で、最近の耳ざわりな声優ボイスを「息芝居」と揶揄している。
『けんぷファー』も、ちょっと耳ざわりなアニメなんだけど、野村道子さんが出てきたので、びっくり仰天(僕はベテラン声優には、さん付けしてしまう権威主義者です)。そもそも、ストーリーが藤子不二雄の短編みたいだからね。何となくマッチしている。
『けんぷファー』は、超能力や剣で戦うわけだけど、「10代が肉体的成長のピーク」と考えれば、理にかなっている。しかも、社会的には10代は思春期なので、性転換や人格変換といったテーマがフィットしやすい。
俺がアニメ話をすると、結局、「性の話題」に話が落ち着くんだけど(笑)、みんなが「性の話題」を避けているだけだよ。日本のアニメの6割が、だいたい「性の話題」に満ち溢れている(ように、俺には見える)。「セックスがテーマ」とか言うと大人っぽくてカッコいいけど、俺が言っているのは、飽くまで中高校生的・童貞的「性の話題」ですから。10代が主人公のアニメばかりなんだから、そりゃ仕方ないよ。ムラムラした男子高校生が美少女に変身して戦わずして、他にどんなアニメをつくれって言うんだよ。
こういう、無理やりな自説を裏づけてくれる『けんぷファー』には、好感をもったなあ。
……俺が好感を持った作品って、売れないけどね。『ゼーガペイン』が懐かしい。
■
表紙が『ラブプラス』だから、ひさびさに「テレビブロス」購入。萌え特集、思ったより面白くなかった……というか、「萌え」なんて、一年前の話題みたい。「一年前」って、もう大昔ですよ。そういう認識でいないと、アカンです。短く愛されることの、何が悪いんだっていうぐらいでないと、少なくともアニメの話は出来ない。
だって、宣伝担当者に「○○の最終回、さっき見終わりました。良かったですヨ!」ってメールしたら、「今は、来期放映の□□に全力投球していますので、そっちもヨロシク!」ですよ。……そういう仕事なんだから、仕方ないし、今はAパートどころか、アバンが面白くなかったら切られちゃう(OPが良かったら、ちょっと延命される)。
それは送り手や受け手がせっかちになったんじゃなくて、見切る能力が高速化したんだと、最近は思うようになった。腰をすえて、ジックリ見るようには出来てないんだ。4コマ原作のアニメが受けるのも、道理というもんだ。一話10~15分ぐらいで十分じゃないか、とたまに思うよ。なんで、いつまでも30分なんだろうって。
「今期」って言葉が普及した瞬間に、アニメの賞味期限は3ヶ月になった(という風に、メーカーが決めた)。僕は、3ヶ月ですら長く感じる。1ヶ月ちょいぐらいで、スパッと終わってくれないかな。メディアに対する、僕らの生理が変わってきているんだから、アニメも変わらないと。
そのことと、押井守さんが「『イノセンス』は10年後に残る自信がある」と言っているのとは、別問題だよ。時間がたてば、見たり聞いたりしたものは個人史に組み込まざるを得ない。たった数秒の場面を、実体験を、人間は一生覚えていられるから。その瞬間に、どれほど感動したかって胸の震えも含めて。
個人史、自分のアーカイヴってのは、ちゃんと充実していくから、大丈夫。
表面的にどんな変化があっても、脳の一番古い部分は変わらないわけで、何も怖がる必要はない。
| 固定リンク
コメント
あはは、買われましたかTV Bros。
今号はいっぱい売れた(刷った)んでしょうね。わたしもつい買ってしまったんですが、記事内容はこじつけみたいな薄い内容で、ちょっとガッカリ。でも、表紙に100円分払ってもいい思えるのでいいんですけどね。
こんな小首かしげて上目づかいで眉根を寄せて焼き芋食べてたら、そら嫁もDS折るわ。エロすぎる!
投稿: ちえきち | 2009年10月 6日 (火) 02時44分
賞味期限が早まってますよね。
商売上の理由もありますが
、
見る側もすぐに面白くあってほしいという
結果を急いている印象もあります。
この高速化はアニメに限らずなのでしょうが。
投稿: ohagi | 2009年10月 6日 (火) 05時43分
■ちえきち様
別に『ラブプラス』は買ってませんし、買う予定もないのですが、気がついたら手にとってました。
それが何より、怖ろしいところですね。ちょっとダサいというか、昭和の香りがいいんでしょうね。
■ohagi様
30分×13話で面白いものもあれば、「6話くらいなら面白いのに」という番組もあると思うんです。2クールあると、確実にダレますね。
それを無理してつくりつづけることはないのに、と思います。
>この高速化はアニメに限らずなのでしょうが。
むしろ、アニメだけが取り残されているような気がするんです。もっと柔軟に変化できるメディアのはずなのに。
投稿: 廣田恵介 | 2009年10月 6日 (火) 11時38分