« ■9月のメモ「俳優と声優」■ | トップページ | ■生物としての可能性の8割ぐらい■ »

2009年9月10日 (木)

■体育嫌いは、男子に非ず■

珍しくも、座談会に出席することになった。
同席される方のプロフィールを拝見すると、「映画秘宝」に執筆! 「SFマガジン」に執筆! 俺なんて、「EX大衆」ですよ。読者に「消えてなくなれ」とまで罵られた「EX大衆」の執筆者ですが、がんばってきます。


『ラブプラス』ってゲームが、やけに売れてるな……と思ったら、ようするに『ときメモ3』でやり切れなかったことが、すべて搭載されているみたいだね(キャラは、トゥーン・レンダリングではないようだが)。恋愛シミュレーションには興味を失ってしまったけど、全編ガセネタの「NEWS ラブプラス」は、面白い。
しかし、日本人って、本当に「絵」が好きな民族だと思う。「絵」って、擬人化も含む「キャラ性」っていう程度の意味なんだけどね。

俺が「同人誌の役に立つんじゃないか」と、集めていた「絵」は、コレね。
Lovetrans_2女性のための風俗求人情報サイト『LOVE WORK』の、イメージ・キャラたち。
うーん、かわいい。イラストレーターは、女性だろうね。
「こんなもん集めて、どんな同人誌をつくるつもりなんだ?」って思ってるだろうけど、それは冬まで待ってくれ、としか言いようがない。

この『LOVE WORK』の姉妹サイト、『LOVE DELI WORK』にも、同じイラストレーターのキャラたちが転用されていて、しかも、サイズが大きい。俺は、バナーのひとつひとつまで、集めているからね。
それで、「女性向けに、こういうキャラって訴求力あるのかよ?」って話だけど、キャラ文化ってのは、もともと、女性のものですよ。お人形遊びだけでなく、文房具やお菓子にすら「かわいさ」というキャラ性を見出してきたのは、彼女たちでしょ。

むしろ、この30年の間に、男性のほうが女性化した。
多分、70年代の少女漫画ブームで、男性も少女漫画を読むようになったことが、キッカケだと思うんだけどね。
非肉体派の文系男子は、スポーツで自己実現できないから、いっそ、精神を女性化したほうが楽なんだよ。こと、学校教育ってのは、「スポーツができない=男性失格」を、小学校から一貫させてきた。いくら美術の成績が良くても、スポーツが出来なかったら、チャラ。スポーツの出来るやつは、バカでも優遇。それが、学校教育。
だから、「カワイイ」であろうが「乙女シュミ」であろうが「ファンシー」であろうが、女性的価値観に逃走した非肉体派の男子たちは、胸を張っていい。我々の正しさは、この貧弱な肉体が、証明してくれている。
……と、『おしゃれキャット』グッズに興味しんしんの俺は、思うのです。


WOWOWで放送中のドラマ『上野樹里と5つの鞄』。第二話は、アニメ制作会社が舞台で、L_55d8f263e59f4bca8f1e727bf59c07d6 監督はマイケル・アリアス。
番組は2日で1話を撮影、という低予算なので、ロケセットに使われたのは、スタジオ4℃だろう。上野樹里は、動画マンという設定だそうです。本日、23時30分より。

僕の住んでいる町に、某大手プロダクションが引っ越してくる。その関係か、近所の喫茶店に、当たり前のように押井守さんが座っていた。
来週さっそく、そのプロダクションに取材なんだけど、歩いて行けるってのはいいよなあ。

|

« ■9月のメモ「俳優と声優」■ | トップページ | ■生物としての可能性の8割ぐらい■ »

コメント

可愛さはおっしゃるとおりとして、「女性の描く女性」って、色っぽさがないことが多いですよね?

女性画家による、色っぽい裸婦画なんて見たことないし。逆に男性が描いた「男性性を強調した男性」なら、例えば"北斗の拳"とか例をたくさん挙げられると思いますが。

あ、原型師の慶子さん※の作る立体は好きですけどね(※美人原型師らしいですが)。


投稿: きゃてぃーなかぢま | 2009年9月10日 (木) 02時27分

■きゃてぃーなかぢま様
性別というのは、大別すれば2種類でしょうけど、僕はもっと多いと思っているので、一概には「女だから」とは言えませんね……。
直接的なエロスではなくとも、官能的な絵を描かれる女性は、何人か知っています。

>男性が描いた「男性性を強調した男性」

すみません、そんなもん、世の中に必要とは思えません(笑)。
僕が『北斗の拳』で好きなのは、マミヤがレイに脱がされるシーン、その1ページのみです。

>原型師の慶子さん

ネットで検索して拝見しましたが、もっと上手いフィギュア・モデラーは沢山います。彼らが男性であるか女性であるかは、一切関係ないと思います。

投稿: 廣田恵介 | 2009年9月10日 (木) 05時14分

映画でも何でもキャラがいいとそれだけで充分見れます私。小学校時代、モテるのは90%運動が出来る子ですね、間違いなく。でも大人になってからは、純粋に中身で戦えるのは男子の特権だと思いますよ〜外見三枚目でも泳げなくても、面白くて自分の美学を持ってる人ってカッコイイですよ絶対!私はそっち派です。

投稿: ごんちゃん | 2009年9月11日 (金) 22時31分

■ごんちゃん様
もちろん、あなたならそう言うだろうし、あなたの旦那を見れば分かります。
それなのに、わざわざ書き込みしてくれたことに、感謝します。

しかし、小学校~高校の体育の授業で「我々、体育ダメな男子」(と言ったところで、何人が賛同してくれるのか……)は、取り返しのつかないほど、自信を強奪されました。
そのため、他のもので埋め合わせ、自己研鑽するのに、血の出るような苦労を強いられのだ、と今こそ言いたい。

それだけ、学校教育の影響はデカイです。体育教師どもは、そんなこと、微塵も気がつきませんでしたがね……。

投稿: 廣田恵介 | 2009年9月11日 (金) 23時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■体育嫌いは、男子に非ず■:

« ■9月のメモ「俳優と声優」■ | トップページ | ■生物としての可能性の8割ぐらい■ »