« ■ドイツ戦車、吉祥寺怪人、宮崎アニメ■ | トップページ | ■ガウォークとポニョ、ライアンの娘■ »

2008年8月21日 (木)

■ずーっと寝ていたいの。ずーっと夢見ていたいの。■

美術手帖9月号は、ジブリのレイアウト展に合わせて「スタジオジブリのレイアウト術」特集。もちろん『ポニョ』がらみのインタビューもあるんだけど、アニメ系ライターでなく映像研究家が080821_05270001書いているところがいい。アニメ通の視点でつくられてないところが、むしろ健全だ。
あと、深夜に日テレで『ポニョ』の子供向けメイキング番組の再放送をやっていたんだけど(「NEWSZERO」)、これが凄かった。タイムシートの説明に、えらく時間を割いている。「この絵が原画、次が動画です」とコマを止めながら説明できるのは、映像の強み。すごい情報量の番組だ。宮さんの、若手アニメーターに対する苦言も良かったなあ(カップラーメンしか食べてないやつは絵が描けないとか、素晴らしい発言の数々)。NHKのメイキングより、ぜんぜん良かった。
この夏は、確実に何かが起きた。2008年の夏は、何らかの形で映像史に記録されるはずだ。アニメーションのメイキングに、わずかでも大衆の目が向いた。裏方の職人にスポットが当たった。地上波のテレビで、アニメスタジオの作業風景が流れたんだから。これは大きいよ。「アニメーターになりたい」という子供たちが出てくるかも知れないじゃないの。『ポニョ』とその周辺が、明らかに未来を向いた。日本のアニメは、『ペンギン娘♥はぁと』も含めて、日本人にしかつくれない。やっぱり、日本人を生んで日本人を育てねばならんのだよ。

一方でねえ……9月に入ったら、また『ポニョ』に行こうかと思うんだけど、やっぱりこの作品はタブーを破ったのかも知れない。だいたい、フジモトが魔法の妙薬をつくっているシーンからして、ちょっと淫靡というか、見てはいかんものを見ているような。ヘンリー・ダーガーの部屋みたいだもん、フジモトの城は。人間やめて、神様と結婚しちゃったんだもん、フジモトって。芸術家だし、背徳者。クラクラしちゃうよ。
試写で『ポニョ』を見て、二度目は友達と二人で映画館で見て、次は一人で行くと思うんだけど……その合間合間が、夢から覚めて、また夢の続きを見るために目を閉じるような感覚。「いい夢だったから、もう少し寝ておくか」って、そういう瞬間って幸せでしょ? でも、生活はお留守になる。ずーっと寝ていたいの。ずーっと夢見ていたいの。そういう、生活から遊離する快楽性・危険性を明らかに持った映画。取り扱い注意ですよ。だから好きなんだけど(笑)。
夏の終わりに見る映画が『ポニョ』だなんて、こんな甘美なことはないですよ。もう、ウッシッシって感じでね。

|

« ■ドイツ戦車、吉祥寺怪人、宮崎アニメ■ | トップページ | ■ガウォークとポニョ、ライアンの娘■ »

コメント

>アニメーターになりたい子供

これね、木崎湖でアニメの背景原画展やった人がその流れでPDさんだかの公開講義やったら、アニメーターになりたい子供が『発生』したらしいんで真似しようかなと思ったんですが、アニメーターがまだまだ薦められない職業なんでやったもんかどうか迷ってるんです。

業界の社会的な健全化も一緒に進めないと。

投稿: てぃるとろん | 2008年8月21日 (木) 09時26分

■てぃるとろん様
たぶん、アニメーターの給料のこと言っているんだと思いますが……よく聞くような極貧生活を送っている方には僕は会ったことないんで、実感がわかないんです。皆さん、パリッとした身なりでちゃんと家庭もあって、という方ばかりでした。
外野がいろいろ言うのもどうかと思うので、これぐらいにしておきますが、それを言ったらどんな職業だって「薦められない」ですよ。僕はモデラーだった頃、水道水だけで5日間生き延びたことがありました。でも、社会的に健全化して欲しいなんて思わなかったですね。

投稿: 廣田恵介 | 2008年8月21日 (木) 17時12分

>給料のこと
あ、違います。

なんていうか、他の仕事に比べて先人があまり全体像で語ってくれないと言うか、『アニメーターになりたいんです!』って言ったら他人事のように『そう、がんばってね』と流すか、古傷自慢みたいに『つらい仕事だからやめときなさい』みたいに言われて、まともな全体像を教えてくれる人はあまりいないように感じるんです。

専門学校だって技術的なことは教えても、それだけでしょう?

クリエーター職だから石にかじりついてる人だけがなれる!と言う人の話もわかりますが、アプローチとしてはなんかそれだけじゃダメなのかなあ…って。

すいません、まだ言葉が足りないですね。

投稿: てぃるとろん | 2008年8月22日 (金) 09時39分

■てぃるとろん様
う~ん、ちょっとまだ分からないのですが。

以前に「マスコミ就職読本」でアニメ業界のページを担当したんです。そしたら、「これは、夢を持った若者向けには掲載できないよね」っていうレベルの資料しか出てこなかったことがあります(給与体系などの統計、業界アンケートなどです)。
それを避けると、自ら選んだ道なら最後まで頑張れという精神論になってしまう。それは他の職業と根本的に変わらないのでは。

いずれにしても、ここで是非を論じる話題ではないですね。現場で苦労している方からすれば「大きなお世話」だと思います。

投稿: 廣田恵介 | 2008年8月22日 (金) 15時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■ずーっと寝ていたいの。ずーっと夢見ていたいの。■:

« ■ドイツ戦車、吉祥寺怪人、宮崎アニメ■ | トップページ | ■ガウォークとポニョ、ライアンの娘■ »