« ■長すぎるテキストのこと■ | トップページ | ■ガンプラ考■ »

2008年1月29日 (火)

■TSUTAYAの棚の片隅で■

映画とは、日常という意識の連続に穿たれる、ひとつの楔(くさび)である。映画を観ることは、ひとつの儀式である。映画には闇と静寂が必要だ。暗闇でジッと凝視することを求められる。儀式の前と後とで、自分が同じ自分であるとは限らない。映画は、自分が自分でありつづけることを保障してはくれない。

もう2年も前の映画だが、DVDで『ユナイテッド93』を観た。乗客の英雄的行為により、テロリストの目標に達せず墜落した93便の飛行を「再現」した映画だ。むろん、その「再現」の信憑性について、僕は眉にべっとりと唾をつけざるを得ない。今でも、おそらく何も信じてはいない。
だが、映画は現実に拮抗する。『ユナイテッド93』は、まずアメリカの航空管制と軍のシステムを克明に描き、その脆弱さをありありと見せつける。つまり、つい昨日まで当たり前に機能していた現実への不信感を、まず煽る。
上映時間の後半を占める機内の出来事は、遺族の証言に基づく「創作」である。メイキング・フィルムを見れば分かるが、遺族の大半は感情に流されている。つまり、彼らの証言には「思い」というフィルターがかまされている。その時点で、この映画の再現性・信憑性は、ぐっと低くならざるを得ない。監督は、乗客がコックピットに殴りこみ、ぎりぎりまで頑張ったという演出を加える。それは、「現実に拮抗する」ということだ。徹底的に事実に取材しながら、最終的には「思い」によって事実を捻じ曲げる。「こうだったはずだと、俺は思いたい」。常に「思い」が大事だ。人は思い込みによってしか、明日を迎えられない。明日も太陽が東から昇ると信じるからこそ、人は眠りにつける。
事実とは、砂漠である。砂漠で、人は生きていけない。

脂汗を流しながら本編を見終わり、そのままメイキングを見て、まだ足りずに監督のコメンタリー付きで本編を見直すうち、今度はうとうとしてしまう。目を覚ますと、またファーストシーンに戻って、監督のコメンタリーが続いていた(いつの間にリプレイされたのだろう)。喉が、からからに渇いている。明日は何をしようか、と考える。昼間やることは何か、どこで何を食べるか、抱えている仕事のどこからどこまでを終わらせるか。
『ユナイテッド93』を見終わった翌日は、何もかも順調に過ごせたような気がする。だが、それすらも思い込みだということを、僕は知っている。
相変わらず、僕は反戦思想を持てないし、家族を持ちたいとも思わない。『ユナイテッド93』が与えてくれたのは、そんなヒューマニズムなんかじゃない。「強い思いを抱かねば、現実はいつまでも砂漠のままだ」という教え、一種の信仰である。

こうして、僕らは気がつかないうちに、いくつもの儀式を通過しているのだ。TSUTAYAの棚の片隅で、今日も奇跡は誰かに起こされるのを待っている。

|

« ■長すぎるテキストのこと■ | トップページ | ■ガンプラ考■ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■TSUTAYAの棚の片隅で■:

« ■長すぎるテキストのこと■ | トップページ | ■ガンプラ考■ »