■夢を見てたんだろう 忘れたくないんだろう 別れがくるまえに■
FEVER 配布中
●“ビジョンクリエーター” 河森正治120分インタビュー 執筆
これは、SANKYOの創刊したフリーペーパーですね。そろそろパチンコ店なんかに置きはじめるんじゃないかな。9ページもの河森さんインタビューと『創聖のアクエリオン』解説、『Genius Party』レビュー、「VAN-FORCE」解説を書きました。
インタビューの内容は、2000年に初めてお会いしたとき聞いた話(ケイブンシャ『東京ロボット新聞』掲載)とダブっている部分もあって、もう七年前かぁ……と感慨深くなりましたね。天才は歳をとらないんだな、とか。
『ゼーガペイン』DVD購入以来、EDを歌うROCKY CHACKのシングルをちょっとずつ買っているんだけど、肝心のED「リトルグッバイ」のCD。サントラやOPに比べて、何だろう、このジャケのセンスは。でも、B面が10話でしか流れなかった「and you」ですからね。「夢を見てたんだろう 忘れたくないんだろう 別れがくるまえに」……いやー、いい感じに軟弱。あきらめ8割、未練が2割って感じの女々しい曲。実に『ゼーガ』っぽい。
『ゼーガ』のEDは評価が高いんだけど、今のアニソン・ブームからは取り残されている気がする。やっぱり、ストーリーを追っていかないと、歌詞の意味や演出効果が分からないからだろうね。つまり「全体の中の一部」なんだ。番組のEDとしては、ごくまっとうな役割を果たしたんだけど、今はそれじゃダメみたい。
その、「ちょっと残念」な雰囲気が、商売としてはとりあえず完結した『ゼーガ』のコンテンツ類からはジワリと染み出している。プラモデルも、「よく出来ているんだけど高い」とか言われてさ(笑)。
前回、前々回と80年代のことを回想したけど、結局、あの時代を見当はずれな期待感を持って生きたから、俺は感傷的になったような気がする。だから、ちょっと恵まれてない『ゼーガ』の今のポジションは、好き。居心地がいい。
自分の中の地図で、『ゼーガ』と近いところに位置しているのは『ヨコハマ買い出し紀行』かな、原作の。連載開始が94年だから、バブル崩壊後。そして、景気が上向いてきた去年になって終わった。90年代の空虚なムードを、かすかな動力源にして続いてきたような作品。だから、景気が良くなったら、もう走れないんだよね。
そういう、「世間の評価は寂しいんだけど、きちんと自分の役割を果たした作品」が好き。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)