■グラデーション■
同人誌「OTAKU×DESIGN」が届きました。こういうプロ仕様の本をつくると、プロ的な対応、プロ的なクレーム処理に追われるでしょうけど、そこはアマ精神で乗り切っていいんじゃないですかね。
デザインをやっている人は、どんなものを見てもデザイン的な視線を捨てられない。そういう意味では、ごく当たり前のコンセプトを持った本で、ショックバリューは低い。でも、村上隆のような高邁さを感じないのは、「出すぎたマネ」をしてないからだろうね。編集後記を読んで思ったけど、どうもオタクに対して低温の距離感がある。「小難しいアニメ評論本も読まなくちゃいけない気がする」と書いてあるけど、そんなオタクは希少種でしょ。「時には古典的作品から気の効いたセリフの引用だってできるように昔の名作もチェックしなきゃいけないし」 ……その「しなきゃいけない」って感覚が、今のオタクにはないんだよ。
この「ないんだよ」って物言いが、もうオタクから反発を買うだろうね。「断定するな」とか言われそう。決めつけないし、決めつけられたくないのが今のオタクで、ぼんやりとしたグラデーションの中で、みんな(と時代)に染まっていたいんじゃないかな。限りなく無色に近いグラデーションのあわいの中でさ。
だから、「OTAKU×DESIGN」が売れてるというのは、そのグラデーションにうまく溶けてるからじゃないの? 「デザイン面からものを見れば、もっとオタク文化は面白くなるのに」とさえ言ってない。啓蒙してないんだ。村上隆って、「お前ら、こういう作り方もあるんだぜ」と啓蒙してたんじゃないの? だから蛇蝎のこどく毛嫌いされてたんだろうね。
でも、「萌え」という言葉がすでに懐かしく聞こえてしまうね。たっぷりの水で薄められた絵の具のようにじわじわ広がって、もう「萌え」が何色であったかさえ分からなくなっている。分かる必要もないしね。どこからどこまでがオタクなのか、その境界すらにじんで来ているようで、それはそれで美しい時代だと思うな。バブル直前が、こんな気分だったかも知れない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)